【11月ゼミのお知らせ】マナーって何だろう?
こんばんは。
よのなかゼミ・ゼミ長の大竹です。
11月に入りぐっと秋の色が深まってきましたね。
私は小布施若者会議というイベントに参加するため
長野に滞在していたのですが、
紅葉がちょうど見ごろを迎えていました。
東京はこれからでしょうか。
さて、今月のゼミについてご案内します。
-----------------------------------------
よのなかゼミ11月活動
日時:2015年11月22日(日)10:30~12:30
※今月は日曜開催です。
場所:シブヤ大学事務所
テーマ:「マナーってなんだろう。」(仮)
-----------------------------------------
以下、今月のプレゼンテーター白石さん(ゼミ生)
からのご案内です。
------------------------------------------------------------------------
今月のプレゼンターを務めさせていただきます白石です。
よろしくお願いします。
「飲み会で先輩にお酌をするのを忘れて注意された。」
「飲み会の一杯目は全員ビール。これはマナー?」
「ラーメン屋で友達と電話をしていたら隣の席の人に注意された。」
「電車で緊急の電話があって、小声で話していたら周りに冷たい目で見られた。」
これは最近の私の体験です。
私は今年の4月から社会人となり半年が経ちますが、まだまだ馴れないことだらけで、
社会人としてのビジネスマナーについても勉強し反省する日々です。
しかし、上記にあげたようなことに対して、
反省しながらもどこかもやもやと腑に落ちない気持ちがあります。
マナーは本来、みんながその場を気持ち良く過ごすために作られたものであって、
例えば、必ずしも電車で電話をすることがマナー違反ではないと思います。
迷惑にならないように小声で話したりする心遣いがあれば誰からも非難されることではないと思うのです。
もちろん行き過ぎや、やりすぎは周りの人に迷惑をかけてしまうのでいけないことだと思いますが、
相手に配慮する気持ちがあればそれはマナー違反にはならないこともあるのではないかと思います。
みなさんはマナーに対して疑問を持った経験はありますか?
漠然としたテーマですが、
今回のよのなかゼミではそんな「マナー」について
みなさんが日頃感じていることや疑問に思っていることを語り合えたらと思います。
【みなさんとお話したい内容】
① マナーに対する意識で周囲とのギャップを感じた経験はありますか?
② みなさんの家族や会社などにある「ご当地」なマナー
③ 海外など異なる文化の中で感じた印象的なマナー
新入社員の方や社会人の先輩方など年齢も所属も様々な方と一緒に、楽しくお話しできればと思います。みなさんのご参加をお待ちしています。
------------------------------------------------------------------------
参加をご希望される方は、
活動説明と参加方法をお読みになった上で、
ゼミ長の大竹までご連絡ください。
以上よろしくお願いします(^^)