「まちかどギルド」について考える【6月活動報告】
------------------------------------------------------------
こんにちは、よのなかゼミ生の榎本です。
6/28(土)のゼミの活動報告をします。
今月のテーマは「まちかどギルド」。
http://townsguild.wix.com/townsguild
実は、ゼミ生の高橋くんが9月に「まちかどギルド」の授業をつくるので、
その参考になれればって思いもあり、今月はこのテーマに。
あ、今月の参加者は9名で、初参加は2名でした。
「まちかどギルド」とは、街の用事や困りごをアプリを使って解決する仕組み。
高橋くんによると、概要はこんな感じ↓。
------------------------------------------------------------
■どうやって実行するの?:
ギルドメンバーがアプリを使い、その地域に登録しているクエストを探します。
次にギルドマスターとクエスト依頼主と直接会い、クエストをこなし、報酬を受
け取ります。
クエストをこなすほどレベルが上がり、より報酬が高いクエストを選べるように
なります。
------------------------------------------------------------
■用語解説:
・クエスト:街の用事や困りごと
・クエスト依頼主:街の人
・ギルドメンバー・冒険者:クエストを請け負いたい人
・ギルドマスター:クエストの管理とギルドメンバーをつなげる人
------------------------------------------------------------
■なぜ興味をもったのか?
自分の持っている余力を使い、世の中にあるクエストを解決できる仕組みが作れ
れば、もっと素敵な社会になるんじゃないかという考えのもと、グループを作っ
てワークショップを開いていました。(現在は休眠中)
また、報酬はギルドマスターに任されていることと、貨幣以外の報酬を認めてい
ることも理由のひとつです。
------------------------------------------------------------
併せて、こちらのREADYFOR?のページも読むとわかりやすいです。
https://readyfor.jp/projects/townsguild
ゼミ生みんなで、やいのやいの話したのを拾うと、こんな感じ↓
------------------------------------------------------------
・イラストもクエストで募ったらしいよ。
・「レンタヒーロー」ってゲーム思い出した!
・お金以外の報酬って、「評価経済」的なもののきっかけになると面白いよね。
・ギルドマスター、どんがやるといいんだろうね。想像するに、すごく難しい。
トラブル対策やら保険やら。
・議員さんとかがギルドマスターやると面白い。そんでギルド毎に競いあったり。
・アプリ=若者層、デジタル・ディバイドをどう超える
・アプリを使うと解決しやすくなるけど、アプリを使わないと解決できないわけ
でもない・モニターの向こう側だけで完結しない。ギルドマスターに合わないと
いけないのが面白い。
・動機はビジネスベースというより、楽しいかどうかに焦点を当てていったほう
が良さそう。
・なにかしたいけど、きっかけがないって時にいいよね。
・なんか「ユーザー投稿サイト運営でやってはいけないこと」ってブログ記事を
思い出した。
http://jp.techcrunch.com/2014/06/19/jp20140618nanapi/
・government2.0。行政がやっているものを、民間から広く公募。そんな仕組み
になったら。
・リアルに人間が介在することが、保障になってる?
・面白いクエストか、報酬の高いクエストじゃないと、自然淘汰されていく。
・お店をやっているとエリアだけじゃないレイヤーを感じる。
近くにあっても行かない店、遠くにあっても行く店、とか。
エリア×カルチャーって考えると、、地域にギルドマスターは何人いても成立
するかも。
・それぞれがそれぞれの世界をもって横で繋がれる場所。
・カフェ?コワーキングスペース?の集客?コミュニティ?促進機能として。
・ここならってサイトに似てる。でも、人と会う前提が違う。
・「コミュニケーションを生むこと」意外と難しい。
・面白いと思ったところをまとめると、、
└知らない人同士が会う。
└無理しないで解決。
└お金を繋がりで代替する。、、「代替」よりもむしろより「面白く得る」。
・欲しかった本を「送料負担してくれたら上げるよ」って経験があるんだけど、
コミュニケーションが生まれるなあって。
、、お金って、いろいろこぼしてるんだなって感じた。
・信頼があれば、究極、嘘だとしても、残念ではない。
・西村さんの「まちかどギルド」をつくろうって思った経緯が「独立→寂しい→コ
ワーキング」、、、原体験として面白い。他にどんなことにトライしたんだろう?
・ポートランド、新しいことが生まれやすいって話題の街。
シブヤ大学の↓の授業に出た時聞いて「へぇー」って思ったのが、
http://www.shibuya-univ.net/classes/detail/866/
「建物の角が多い→人と人が出会いやすくしてる」⇒「コミュニティはつくるも
のではない。発生するもの」
・コミュニティ慣れしてない場合、まちかどギルドがあるといい。
・クエストどうやって集めてるんだろう?
・9月の授業で冒険者登録したい。
・もっと知りたい。面白そうだけど、リアルにやるとすると気になるところが一杯。
・依頼主にレビューとかつくのかな?
レビュー、、操作が出てくるから、あまり好きではないけど。
・ギルドマスター、人に出会う数は半端なくなる。それが、長い目でみてどう出
るか。
・まちかどギルドの先に「頑張らなくても行きていける日本」が現れるといいなあ。
・ゆくゆくは、ギルド通さずに、依頼者⇔冒険者のやりとりがあるといい。
本当は、まちかどギルドって仕組みはなくてもいいんです。by西村さん。
・「どこが面白いかわからない」って意見があれば、聴いてみたかった。
・どんな人が登録するんだろう?
・「はたらく」が、"職業"じゃなくて、小さいことでも人に役に立つことって実
感できそうなのがいいなあ。こどもがやってもいい。
・今日、この後「まちかどギルド実証実験イベント」を早稲田でやってるので、
都合OK&興味アリのゼミ生は一緒に行きましょう!
http://townsguild.wix.com/townsguild#!untitled/c1mcx
------------------------------------------------------------
今月も、土曜の朝の真面目なハナシで楽しゅうございました。
次回は、ちょいと変則で日曜日、7/27(日)10:30~でーす。
*******************************************************
ここからはゼミ長の大竹がお伝えします♪
「よのなかゼミ」7月号
日時:7月27日(日)10:30~12:30
場所:シブヤ大学事務所
(渋谷区神宮前 2-9-11シオバラ外苑ビル3F)
テーマ:「私とよのなかの問題・課題」
7月は特定のテーマは設けずに、ゼミ生が互いに意見交換をすることに重点を置こうと思います。
ゼミ生ひとりひとりが日常生活の中で抱える問題意識や「モヤっとした感じの何か」と向き合う会にします。
興味のある方は「活動説明と参加方法」をお読みになった上でゼミ長までメールください(^^)