シブヤ大学

【2月ゼミご案内】もしもSNSがなかったら


こんにちは!
よのなかゼミ、ゼミ長の大竹です。

今月のゼミのご案内をさせていただきます。

***********************
よのなかゼミ2月号

日時:2/21(日) 14:00〜16:00 (開室は13:30)
※今月は日曜日の午後の開催です。

場所:シブヤ大学事務所
(渋谷区神宮前二丁目:「外苑前」「原宿」「千駄ヶ谷」から徒歩10~15分)

テーマ:「SNSがなかったら日常がどう変わるか」(仮)

座長:星野さん
プレゼンター:とまぴーさん

***********************


------以下、今月のプレゼンテーター:とまぴーさんからのご案内です---------------------------------------

1月のよのなかゼミに参加した際、家にスマホを置いてきてしまったのですが
何だかずっと落ち着かず、軽いスマホ依存症かもしれないと実感しました(笑)

私はスマホを使い始めて6年くらいになります。
使い始めた頃は家に忘れても、ちょっと不便くらいにしか思わなかったのですが
最近は、お手洗いとお風呂と飲み会以外は手元や枕元などすぐ近くにスマホがあります。

そんな話を1月のよのなかゼミの後のお昼ごはんで話しているうちに、
スマホやインターネットの普及でコミュニケーションの方法が変わったねという話になりました。

確かにインターネットを介在して、その先の「誰か」とつながる機会が増える事で
従来よりたくさんの人と接する機会は増えましたが
色々な事(例えば対人距離感とか)はずいぶん変わったように思います。

そう思いながら自分のスマホを見ると、LINE、facebook、Twitter、Instagram、LinkedIn etc...
案外たくさんのSNSアプリが入っていて
気付けば生活習慣の一部のように使っています。

もし、これらを使わずにいた場合、今の生活や人間関係はどう変わるんだろう...?

そんな事を考えていたらSNS等のインターネットを介在したコミュニケーションについて
みなさんと色々お話ししてみたくなりました。

★みなさんとお話したい内容

①もしも、SNS等のインターネットを使用したツールが使えなくなったとします。
コミュニケーションや生活はどのように変わると思いますか?

②SNS使っていて感じたことやエピソード、このアプリのここがすごい!など
みなさんと共有したい事など

例)私の友人のエピソードですが
あなたの友達はfacebookの記事を公開している人が多いから「いいね」されると
読みたいものが下にくるから「いいね」するのやめてくれませんか?と言われたそうです。
友人は「いいね」ではなくこの人のフォローする事をやめましたが
他にも同じこと思っている人がいるのでは...?と
しばらく「いいね恐怖症」になったそうです。


みなさんと語り合う中から
今まで気が付かなかった事への気づきや
新しい事へのきっかけが生まれたら嬉しいです!

-----(ここまで)---------------------

ご参加希望の方は
活動説明と参加方法をご覧の上、
ゼミ長の大竹までご連絡ください♪

それでは、ご参加お待ちしてます(^^)/♪