はじめよう!わが家の防災〜非常食用米をおいしくアレンジ!〜
- 笹塚十号のいえ
- 安西 仁美 [渋谷ローカル案内人/管理栄養士]、熊谷 典子 [助産師/防災士]
- 参加費
- 300円
- 定員
- 15名
- 参加対象
- どなたでも(中学生以下は参加費無料)
- 当日の持ち物
- エプロン、三角巾(帽子)、マスク、筆記用具、水筒(水分補給用)
- 申し込み方法
- ※1:本授業は抽選予約制での受付となります。抽選は2024年7月12日(金)に行います。 (抽選予約受付は7月11日(木)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、授業前日の10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
※お子様のみ、または親子でご参加の場合、保護者の方のお名前でお申込みください。 - 【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承ください。
実際の現場で感じたことは、非常食を準備しておくことだけでなく、平時の【食】をとりまく全てが非常時の大きな備えになるということでした。例えば、日頃からの調理習慣であったり、地域や人とのつながりであったり、食べるということは出す【排泄】もセットで考えることが必須であったり。
↑ 珠洲の支援からの帰り道の写真
災害に備えることは、都会で暮らす私たちが忘れかけているものを今一度考え直すきっかけにもなるのではないかと感じたのです。
この経験から、自分も住む渋谷のまちの中で今一度予期せぬ災害に備えることを考え、学びたいと思いこの授業を企画しました。
さて、災害時に備えて、みなさんはどんな食品を準備しているでしょうか?
災害バッグの中で賞味期限が切れてしまいどうしよう!なんてことはありませんか?
日頃からよく使うものを備蓄食品としていけば、常に新しいものが備蓄されているようになります。 普段食べ慣れている食品を災害時に食べられることは、【食】の時間をホッとした時間にできる大切な要素。自律神経を整えて、大変な状況を乗り越える力の源になるのです。
今回は、非常食として使用されているお米「アルファ化米」を使って“楽しい”“美味しい”クッキングを行います。
アルファ化米は加熱しなくても水があればごはんができるという便利な食品。
しかしながら、お米から炊いたごはんに比べると味や食感が劣る等の点からか、日常使いや被災時に他の食品が入手できるようになると敬遠されがちです。そのため、備蓄している間に賞味期限が切れてしまうということも少なくありません。
今回は、アルファ化米を日頃から“楽しく”“美味しく”味わう方法をみんなで体験してみたいと思っています。
“楽しい”“美味しい”体験は、あんなことやってみよう!こんなことやってよう!という気持ちを引き出してくれます。
それが、次につながる、人がつながる、心がつながる、そんな時間にできたらいいなと思っています。
防災について今一度考えてみたいというみなさんはもちろん、
時期的にも自由研究にも最適な授業ですので、親子でのご参加・お子様のみのご参加もお待ちしております!
・授業の流れ
9 :30 授業開始、講師紹介
9 :40 お話:「そなえよう!我が家の防災」
実習:「楽しく美味しい?!非常食米クッキング」
11:30 発表・感想・アンケート記入
12:00 終了
・当日の持ち物
エプロン、三角巾(帽子)、マスク、筆記用具、水筒(水分補給用)
・注意事項
*本授業は抽選予約制です。抽選は2024年7月12日(金)に行います。 (抽選受付は7月11日(木)24時までとなります。)
*材料費として300円を頂戴いたします(中学生以下の参加費は無料です)。お釣りのないようにご用意をお願いいたします。
*アレルギーをお持ちの方は、当選が確定した際にお知らせください。
*お子様のみのご参加は小学校4年生以上とさせていただきます。小学3年生以下のお子様は親子でご参加が可能です。
*授業には、シブヤ大学の学生に加えて十号のいえ経由の申込者も参加します。
*会場付近には駐輪場がございません。当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用をおすすめいたします。
(授業コーディネーター:安西仁美)
先生
[ 渋谷ローカル案内人/管理栄養士 ]
安西 仁美
管理栄養士。赤ちゃんから大人、アスリートなど幅広い層への栄養サポートを行っている。認定栄養ケア・ステーション食サポートHabit開設。
日本栄養士災害支援チーム(JDA-DAT)メンバーとして1月下旬〜2月には能登災害支援に赴いた。女性の健康総合アドバイザーでもあり、子ども・女性という視点を土台に食を通じて地域・社会のウェルビーイングの啓発活動をしていることから、講師熊谷さんと想いが重なり、渋谷子どもテーブル(食堂)「渋谷Birthday」を立ち上げ、代表を務める。
[ 助産師/防災士 ]
熊谷 典子
助産師、防災士、渋谷区助産師会会長。東京都助産師会災害対策委員。はるの星助産院院長。骨盤ケアプロバイダー、児の能力開発、ベビーマッサージ、母乳・育児相談などママと赤ちゃんのケアに日々奔走している。
渋谷区助産師会防災係として区内イベントや親子防災講師として壇上。他区や全国区でも講師依頼を受け、啓発活動を行なっている。防災キャラバンやNHK等でも特集される。子ども食堂の立ち上げにおいて講師安西さんと渋谷こどもテーブル「渋谷Birthday」を立ち上げ、副代表を務める。
教室
笹塚十号のいえ
2024年2月にオープンした、笹塚十号通り商店街の真ん中にある屋根のある公園のような居場所です。毎週火曜・木曜・土曜の11:30~18:30まで営業中。コーヒーなどは100円、麦茶は無料。商店街でお弁当を買ってきて食べるもよし、おしゃべりしたり、本を読んだりするもよし、どなたもゆっくりと過ごせる空間です。
詳しくはこちら
<バリアフリーに関して>
道路に面しており、車椅子で入ることが出来ます。トイレは段差があるためスタッフがお手伝いいたします。点字タイルはございません。笹塚駅からサポートが必要な場合は前日までにシブヤ大学事務局までご連絡ください。
※授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。
- 所在地
- 渋谷区笹塚2-41-18(笹塚十号通り商店街中)
最寄り駅:京王線笹塚駅北口下車 徒歩5分