ゲームとコミュニケーション ~運と戦略のドイツゲーム~
日
13:00-17:30
- 上原社会教育館
- 児玉 健 [ドイツゲームスペース@Shibuya ゲームマスター]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 25名
- 参加対象
- どなたでも。
- 当日の持ち物
- ゲーム準備費500円(おつりのないようにご用意ください)、筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:ゲーム準備費として、おひとり500円かかります。当日おつりのないようご持参ください。
※2:本授業の抽選は2012年3月6日(火)に行います。(抽選予約受付は3月5日(月)24時までとなります。)
※3:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、
2012年3月15日(木)24時まで先着順でお申し込みを受付いたします。
学生の頃、友だちの家に集まって夜通しやった「大富豪」「モノポリー」「ウィンクキラー」、、、
またああいう"XX時間耐久!ぶっ通しでゲーム大会"みたいなことやりたいなーと思ってたら、
”ゲームマスター”なる人物から「街の先生」に応募が!
だもんで早速、日曜日の昼下がりをまるまるゲーム漬けにする授業をつくってみました。
以下、今回の街の先生、児玉健さんから授業の紹介です。
最近、心の底から笑ったのはいつですか?
リラックスして音楽を聴いている時
気持ちのいい公園で好きな本を読んでいる時
好きな仲間と腹を抱えて笑っている時
そんな時、心は健康な状態にあるのではないでしょうか。
今回はドイツで進化を遂げたボードゲーム(通称ドイツゲーム)で
存分に考え、笑い、楽しんでいただきます。
ドイツゲームは、電子ゲームと違って、人と人とが顔を合わせていなければ成り立たないゲームです。
そしてそのルールは、あなたの常識をくつがえす、予想もできないものばかり。
コミュニケーションをとり、互いに読みあい、時に悔しく、そして楽しい、そんな時間を過ごしましょう。
・相手の裏を読むゲーム
・何度もやりたくなるゲーム
・大人数でワイワイ遊ぶゲーム
・体を使うゲーム
・協力しなければならないゲーム
・今日一番”運のいい”人を決めるゲーム
などなど多種多彩なゲームをご用意しています。
授業を受けた後、あなたは、
初対面の人とここまで仲良くなれることに驚き
この楽しさを誰かに伝えたくなってしまうでしょう。
そして、気がつけば心が健康になっているはずです。
■授業の流れ:
12:30 受付開始
13:00 オリエンテーション
講師自己紹介・ドイツゲームイントロダクション
13:30 みんなでドイツゲーム体験(適時休憩あり)
・フォトパーティー(デジカメを使った画期的発想のゲーム)
・ハゲタカのえじき(戦略と運のバランスのいいカードゲーム。最後にチーム戦も!)
・ハグル(持っている情報を共有し合って、各自高得点を目指すコミュニケーションゲーム)
・カウントダウン(今日一番“運がいい人”を決める全員参加のゲーム。豪華商品あり!)
※ゲーム内容は予定です。その他にも色々と楽しいゲームご用意してます!
16:50 各グループ感想、話し合い
17:10 まとめ、質疑応答
17:30 授業終了 ~ 任意で打ち上げ!
(授業コーディネーター: 榎本 善晃)
またああいう"XX時間耐久!ぶっ通しでゲーム大会"みたいなことやりたいなーと思ってたら、
”ゲームマスター”なる人物から「街の先生」に応募が!
だもんで早速、日曜日の昼下がりをまるまるゲーム漬けにする授業をつくってみました。
以下、今回の街の先生、児玉健さんから授業の紹介です。
最近、心の底から笑ったのはいつですか?
リラックスして音楽を聴いている時
気持ちのいい公園で好きな本を読んでいる時
好きな仲間と腹を抱えて笑っている時
そんな時、心は健康な状態にあるのではないでしょうか。
今回はドイツで進化を遂げたボードゲーム(通称ドイツゲーム)で
存分に考え、笑い、楽しんでいただきます。
ドイツゲームは、電子ゲームと違って、人と人とが顔を合わせていなければ成り立たないゲームです。
そしてそのルールは、あなたの常識をくつがえす、予想もできないものばかり。
コミュニケーションをとり、互いに読みあい、時に悔しく、そして楽しい、そんな時間を過ごしましょう。
・相手の裏を読むゲーム
・何度もやりたくなるゲーム
・大人数でワイワイ遊ぶゲーム
・体を使うゲーム
・協力しなければならないゲーム
・今日一番”運のいい”人を決めるゲーム
などなど多種多彩なゲームをご用意しています。
授業を受けた後、あなたは、
初対面の人とここまで仲良くなれることに驚き
この楽しさを誰かに伝えたくなってしまうでしょう。
そして、気がつけば心が健康になっているはずです。
■授業の流れ:
12:30 受付開始
13:00 オリエンテーション
講師自己紹介・ドイツゲームイントロダクション
13:30 みんなでドイツゲーム体験(適時休憩あり)
・フォトパーティー(デジカメを使った画期的発想のゲーム)
・ハゲタカのえじき(戦略と運のバランスのいいカードゲーム。最後にチーム戦も!)
・ハグル(持っている情報を共有し合って、各自高得点を目指すコミュニケーションゲーム)
・カウントダウン(今日一番“運がいい人”を決める全員参加のゲーム。豪華商品あり!)
※ゲーム内容は予定です。その他にも色々と楽しいゲームご用意してます!
16:50 各グループ感想、話し合い
17:10 まとめ、質疑応答
17:30 授業終了 ~ 任意で打ち上げ!
(授業コーディネーター: 榎本 善晃)
先生

[ ドイツゲームスペース@Shibuya ゲームマスター ]
児玉 健
1980年大阪府生まれ。
大阪大学経済経営学科卒業後、リクルート系不動産会社勤務。
2010年に退社後、”心の栄養士”ともいわれるおもちゃコンサルタント、おもちゃコーディネーターの資格を取得。
人と人とのコミュニティ形成のきっかけの場を提供するため、2011年6月『ドイツゲームスペース@Shibuya』をオープン。ドイツゲームを企業研修、就職支援セミナーに組み込み、コミュニケーションの難しさ、大切さを体感できるイベントや、児童館などでのボードゲームイベントなどを開催するなど、ビジネス・教育など各分野で活動中。
その他にも、
・若手アーティストと企業のマッチング会社 有限会社ことり取締役
・けん玉パフォーマンスコンビ「ZOOMADANKE(ず~まだんけ)」パフォーマー
としての顔も持ち日々活動中。ドイツゲームスペース@Shibuya
◇メディア出演
・「ぶらり途中下車の旅」(日本テレビ)
・「スッキリ」(日本テレビ)
・日経MJ
・NHKラジオ第一
・渋谷経済新聞
・シブヤチャンネル
・SHIBUYA-FM 等
教室
上原社会教育館
社会教育館は、渋谷区民の方々が自主的な社会教育活動を行うために建設された。社会教育活動のお手伝いをするため、社会教育に関する情報や資料を提供したり、グループ活動の相談などに応じている。大学習室兼展示室、料理室、第2中学習室、和室、和室(茶室)、託児室、音楽室、第1中学習室、印刷・サークル室、資料談話コーナー 、学習室(工芸室)、体育室 などがある。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場下さい。
施設案内ページ

- 所在地
渋谷区上原3-13-8
電話:03-3481-0301
最寄り駅:小田急線・地下鉄千代田線代々木上原駅 下車 徒歩5分。
※お問い合わせは所在場所についてのみお願いいたします
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局 までお願いします。)