だけじゃない、ブラジル!
~多彩な文化をつなぐ、みんなのフェイジョアーダ~
土
11:00-16:00
- 上原社会教育館
- 奥田 若菜 [神田外語大学講師]、田川 美幸

- 参加費
- 2,000円
- 定員
- 30名
- 参加対象
- ブラジルに興味がある人、もっと知りたい人
- 当日の持ち物
- 材料費 2,000円(お釣りのないようにお願いします)、エプロン、タオル、水(食事と合わせて飲む用に)、タッパー等(余った分を持ち帰る用に)、筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【参加】授業の途中退場はご遠慮ください。「日時」に記載しております授業時間にフルで参加できるものにお申込みください。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:材料費として、おひとり2,000円を頂戴いたします。(お釣りのないようにお願いします)
※2:本授業の抽選は2016年2月23日(火)に行います。 (抽選予約受付は2月22日(月)24時までとなります。)
※3:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2016年3月4日(金)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
U-23サッカー日本代表の出場が確定し、
じわじわとオリンピック熱が高まってきたところではないでしょうか?
ちょっと気になるブラジル。
ブラジルといえば、やっぱりサッカー、サンバ。
でも、今回はこれらには触れません。
「スシ」や「サムライ」だけでは日本が語れないように、
ブラジルの日々もサッカーやサンバ“だけじゃない”んです。
広大な国土に世界中からの移民が集まったブラジルは、それはもうツッコミどころ満載。
砂糖たっぷりのお湯で淹れられたとびきり甘いコーヒーや、
独自の進化を遂げたピザ、手巻き寿司〈テマケリア〉、
なぜか添えられている、特に味のないキャッサバ芋の粉。
そんなブラジルで、地域や階層を問わずみんなが食べているのが「フェジョン」。
フェジョンは豆を煮込んだ料理で、ブラジルの食卓には欠かせません。
日本人にとってのお味噌汁のような存在であるフェジョンですが、
休日にはお肉が加わった、豪華な「フェイジョアーダ」として食べられています。
先生はブラジルで貧困地域の研究をされている大学講師の奥田さんと、
ブラジル出身の日系二世でいらっしゃる田川さん。
授業の前半はブラジルに詳しいお二人の案内で、ブラジルのごちゃごちゃにどっぷり浸かります。
後半は調理実習として、ブラジルで広く食べられている家庭の味を作っていきます。
今回は休日ということで、主役はフェイジョアーダです。
文化に触れて、作って食べて、ブラジルを先取りしちゃいましょう!
[メニュー]
・Feijoada:フェイジョアーダ(豆と豚肉の煮込み)
・Pastel:パステウ(揚げ餃子)
・Couve:コーヴェ(ケールとベーコンの炒め物)
・Vinagrete:フウィナグレッテ(玉ねぎ・ピーマン・トマトの野菜をみじん切りにしたサラダ)
・Cafezinho:カフェジーニョ(濃くて甘い、一口コーヒー)
※食材の関係により、当日変更の可能性もございます。
10:30:受付
11:00:先生の紹介
11:05:ブラジルを様々な切り口で紹介
11:50:質疑応答
12:30:休憩
12:45:調理実習(説明、調理、試食)
15:00:まとめ、感想発表
15:15:片付け
15:45:アンケート、集合写真
16:00:終了
(授業コーディネーター:シブヤ大学 世界を食べるゼミ)
じわじわとオリンピック熱が高まってきたところではないでしょうか?
ちょっと気になるブラジル。
ブラジルといえば、やっぱりサッカー、サンバ。
でも、今回はこれらには触れません。
「スシ」や「サムライ」だけでは日本が語れないように、
ブラジルの日々もサッカーやサンバ“だけじゃない”んです。
広大な国土に世界中からの移民が集まったブラジルは、それはもうツッコミどころ満載。
砂糖たっぷりのお湯で淹れられたとびきり甘いコーヒーや、
独自の進化を遂げたピザ、手巻き寿司〈テマケリア〉、
なぜか添えられている、特に味のないキャッサバ芋の粉。

フェジョンは豆を煮込んだ料理で、ブラジルの食卓には欠かせません。
日本人にとってのお味噌汁のような存在であるフェジョンですが、
休日にはお肉が加わった、豪華な「フェイジョアーダ」として食べられています。
先生はブラジルで貧困地域の研究をされている大学講師の奥田さんと、
ブラジル出身の日系二世でいらっしゃる田川さん。
授業の前半はブラジルに詳しいお二人の案内で、ブラジルのごちゃごちゃにどっぷり浸かります。
後半は調理実習として、ブラジルで広く食べられている家庭の味を作っていきます。
今回は休日ということで、主役はフェイジョアーダです。
文化に触れて、作って食べて、ブラジルを先取りしちゃいましょう!
[メニュー]
・Feijoada:フェイジョアーダ(豆と豚肉の煮込み)
・Pastel:パステウ(揚げ餃子)
・Couve:コーヴェ(ケールとベーコンの炒め物)
・Vinagrete:フウィナグレッテ(玉ねぎ・ピーマン・トマトの野菜をみじん切りにしたサラダ)
・Cafezinho:カフェジーニョ(濃くて甘い、一口コーヒー)
※食材の関係により、当日変更の可能性もございます。
【授業の流れ】
10:30:受付
11:00:先生の紹介
11:05:ブラジルを様々な切り口で紹介
11:50:質疑応答
12:30:休憩
12:45:調理実習(説明、調理、試食)
15:00:まとめ、感想発表
15:15:片付け
15:45:アンケート、集合写真
16:00:終了
(授業コーディネーター:シブヤ大学 世界を食べるゼミ)
先生


田川 美幸
ブラジル ポルト・アレグレ出身の日系二世。
現在は日本で建築設計の仕事をしている。
教室
上原社会教育館
社会教育館は、渋谷区民の方々が自主的な社会教育活動を行うために建設された。社会教育活動のお手伝いをするため、社会教育に関する情報や資料を提供したり、グループ活動の相談などに応じている。大学習室兼展示室、料理室、第2中学習室、和室、和室(茶室)、託児室、音楽室、第1中学習室、印刷・サークル室、資料談話コーナー 、学習室(工芸室)、体育室 などがある。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場下さい。
施設案内ページ

- 所在地
渋谷区上原3-13-8
電話:03-3481-0301
最寄り駅:小田急線・地下鉄千代田線代々木上原駅 下車 徒歩5分。
※お問い合わせは所在場所についてのみお願いいたします
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局 までお願いします。)