恵比寿きのこ会議@お座敷
日
14:00-16:00
- 恵比寿社会教育館
- 飯沢 耕太郎 [きのこ文学研究家。写真評論家。]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 15名
- 参加対象
- どなたでも、「きのこ」や「きのこ」にまつわる品々に興味のある方。
- 当日の持ち物
- 筆記具。きのこにまつわるものを一品ご持参ください。
- 申し込み方法
- 受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業は和室での授業となります。靴を脱いでご参加ください。
※2:本授業の抽選は2015年11月4日(水)に行います。 (抽選予約受付は11月3日(火)24時までとなります。)
※3:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2015年11月13日(金)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
みなさん、「きのこ」はお好きでしょうか?
食べるのが好き?
愛でるのが好き?
今回は、きのこ好きが高じて、「きのこ文学大全」、「きのこ文学名作選」、「きのこ文学ワンダーランド」などの著作や、 ドローイングを多数発表されている、きのこ文学研究家で、写真評論家の飯沢耕太郎さんを先生にお招きし、 「きのこ」について皆さんと語り合う「恵比寿きのこ会議」を和室・お座敷で開催いたします。

みなさんには、きのこにまつわる「本」「グッズ」「お話」などなど、お持ちよりいただき、 「きのこ」と持参いただいたものについて熱く?想いを語りあっていただきます。
飯沢さんのきのこイベントにはたくさんのきのこ好きが集まり、 世の中には同好の士がたくさんいらっしゃるということが分かってきました。
本授業をきっかけに新たな「きのこ好き」仲間がきっと見つかるでしょう!
※宿題:きのこに関連した、「本」「写真」「絵」「グッズ」「衣服」「お話」なんでもけっこうです。 1点かならず持参してください。
【授業の流れ】(予定)
13:30 受付開始
14:00 はじめに~授業案内、諸注意など
14:05 飯沢さんが語るきのこの世界
みなさんの「きのこ話」をお聞きしよう
15:50 ふりかえり
16:00 記念撮影~終了
終了後10分ほどアンケート記入にご協力ください。
(授業コーディネーター:佐藤隆俊)
【注意事項】
※1:持ち物 筆記具。きのこにまつわる品をお一つ。
※2:和室での授業となりますので、靴を脱いでご参加いただきます。
※3:授業の内容や進行は、当日の状況によって多少変更する場合があります。
食べるのが好き?
愛でるのが好き?
今回は、きのこ好きが高じて、「きのこ文学大全」、「きのこ文学名作選」、「きのこ文学ワンダーランド」などの著作や、 ドローイングを多数発表されている、きのこ文学研究家で、写真評論家の飯沢耕太郎さんを先生にお招きし、 「きのこ」について皆さんと語り合う「恵比寿きのこ会議」を和室・お座敷で開催いたします。

みなさんには、きのこにまつわる「本」「グッズ」「お話」などなど、お持ちよりいただき、 「きのこ」と持参いただいたものについて熱く?想いを語りあっていただきます。
飯沢さんのきのこイベントにはたくさんのきのこ好きが集まり、 世の中には同好の士がたくさんいらっしゃるということが分かってきました。
本授業をきっかけに新たな「きのこ好き」仲間がきっと見つかるでしょう!
※宿題:きのこに関連した、「本」「写真」「絵」「グッズ」「衣服」「お話」なんでもけっこうです。 1点かならず持参してください。
【授業の流れ】(予定)
13:30 受付開始
14:00 はじめに~授業案内、諸注意など
14:05 飯沢さんが語るきのこの世界
みなさんの「きのこ話」をお聞きしよう
15:50 ふりかえり
16:00 記念撮影~終了
終了後10分ほどアンケート記入にご協力ください。
(授業コーディネーター:佐藤隆俊)
【注意事項】
※1:持ち物 筆記具。きのこにまつわる品をお一つ。
※2:和室での授業となりますので、靴を脱いでご参加いただきます。
※3:授業の内容や進行は、当日の状況によって多少変更する場合があります。
先生

[ きのこ文学研究家。写真評論家。 ]
飯沢 耕太郎
1954年、宮城県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒。筑波大学大学院芸術学研究科(博士課程)修了。
1990~94年、季刊写真誌『デジャ=ヴュ』編集長。
現東京綜合写真専門学校、東京芸術大学講師。
写真についての著書多数。
きのこについての主な著書
『きのこ文学ワンダーランド』(DU BOOKS/2013年)
『フングス・マギクス』(東洋書林/2012年)
『きのこのチカラ、きのこ的生き方のすすめ』(マガジンハウス/2011年)
『きのこ文学名作選』(港の人/2010年)
『マジカル・ミステリアス・マッシュルーム・ツアー』(東京キララ社 発売=河出書房新社/2010年)
『きのこ文学大全』(平凡社新書/2008年) など
教室
恵比寿社会教育館
昭和55年に渋谷区で二番目の社会教育館として開館。
音楽学習室、茶室、料理室などの豊富な学習室に加え、第1体育室(卓球室)、第2体育室、陶芸用焼窯、七宝焼電気炉など充実した設備環境があり、幅広い活動に利用されている。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場下さい。

- 所在地
- 渋谷区恵比寿2-27-18
電話:03-3443-5777
※場所の確認以外でのご連絡はお控えください。
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。
【最寄り駅】
JR「恵比寿駅」下車 徒歩15分
地下鉄日比谷線「恵比寿駅」または「広尾駅」下車 徒歩15分
(恵比寿駅から1kmほどありますので、余裕を持ってお越し下さい。ご不安な方はハチ公バスなどもご利用ください。)
ハチ公バス(夕やけこやけルート)「恵比寿社会教育館」すぐ
<連絡先>
シブヤ大学事務局
080-7507-7332
info@shibuya-univ.net