データで絵を描く!データ・ビジュアライゼーション
土
14:00-16:30
- 千駄ヶ谷社会教育館
- 矢崎 裕一 [デザイナー]
![](/img/class/imgs/photo/sdata_image20150527.jpg)
- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名
- 参加対象
- データ・ビジュアライゼーションに興味があり、入門したい方。データや数字が苦手な方。データ好きだけど可視化が苦手な方。
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業の抽選は2015年6月9日(火)に行います。 (抽選予約受付は6月8日(月)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2015年6月19日(金)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
「データ・ビジュアライゼーション」。
聴き馴染みのない言葉だと思います。
簡単に言うと、「データ」を「ビジュアル化」すること。
膨大な情報が飛び交う社会。
皆さんは、そのデータを有効に活用できていますか?
わたしは、実はとっても苦手な分野です…
しかし、そういう方にこそ、おすすめしたい授業です。
この「データ・ビジュアライゼーション」。
集めたデータをビジュアル化することによって、
重要な【パターン】や【関連性】や【ストーリー】を見出すことができる考え方なのだそうです。
難しそう…、そう感じるでしょうか?
ですので今回は、そんな難しそうな印象や、チャートやグラフのルールをいったん忘れて、
データで絵を描いてみましょう!
データを絵にするのに、必ずしも棒グラフや折れ線グラフじゃなくてもいいんです。
絵を描きながら、データと向き合ってみましょう。
この授業を受けてほしいのは、例えば以下のような方。
①文系人間
データを眺めているだけでは、その特徴を理解することはほとんど不可能。
でも、ビジュアル化したら、データと仲良くなれるかもしれない…笑
②理系人間
データを集めてしまう。
また、データを見たら、あらかた重要なところが分かってしまう。
でも、他の人に説明するのがなかなか難しい。
どうやったら、わかりやすく伝わるのか…
これらのモヤモヤは、「データ・ビジュアライゼーション」を駆使すれば、
解消されるかもしれません…!
ですが…まずは、難しいことは考えず、
「データ・ビジュアライゼーション」に触れ、
思い切りデータで絵を描いてみませんか?
【授業の流れ】
14:00 はじめに
14:10 アイスブレイク
14:20 データ・ヴィジュアライゼーションについて(30min)
14:50 実践
16:10 感想のシェア
16:15 総括・写真撮影・アンケート
(授業コーディネーター:渡邉祥子)
聴き馴染みのない言葉だと思います。
簡単に言うと、「データ」を「ビジュアル化」すること。
膨大な情報が飛び交う社会。
皆さんは、そのデータを有効に活用できていますか?
わたしは、実はとっても苦手な分野です…
しかし、そういう方にこそ、おすすめしたい授業です。
この「データ・ビジュアライゼーション」。
集めたデータをビジュアル化することによって、
重要な【パターン】や【関連性】や【ストーリー】を見出すことができる考え方なのだそうです。
難しそう…、そう感じるでしょうか?
ですので今回は、そんな難しそうな印象や、チャートやグラフのルールをいったん忘れて、
データで絵を描いてみましょう!
データを絵にするのに、必ずしも棒グラフや折れ線グラフじゃなくてもいいんです。
絵を描きながら、データと向き合ってみましょう。
この授業を受けてほしいのは、例えば以下のような方。
①文系人間
データを眺めているだけでは、その特徴を理解することはほとんど不可能。
でも、ビジュアル化したら、データと仲良くなれるかもしれない…笑
②理系人間
データを集めてしまう。
また、データを見たら、あらかた重要なところが分かってしまう。
でも、他の人に説明するのがなかなか難しい。
どうやったら、わかりやすく伝わるのか…
これらのモヤモヤは、「データ・ビジュアライゼーション」を駆使すれば、
解消されるかもしれません…!
ですが…まずは、難しいことは考えず、
「データ・ビジュアライゼーション」に触れ、
思い切りデータで絵を描いてみませんか?
【授業の流れ】
14:00 はじめに
14:10 アイスブレイク
14:20 データ・ヴィジュアライゼーションについて(30min)
14:50 実践
16:10 感想のシェア
16:15 総括・写真撮影・アンケート
(授業コーディネーター:渡邉祥子)
先生
![](/img/professor/imgs/photo/sprofile_yazaki150527.jpg)
教室
千駄ヶ谷社会教育館
JR総武線千駄ヶ谷駅よりほど近く、渋谷区民のための学習や情報交換の場として活用されている教育会館。
社会教育館は、渋谷区民の方々が自主的な社会教育活動を行うために建設された。社会教育活動のお手伝いをするため、社会教育に関する情報や資料を提供したり、グループ活動の相談などに応じている。学習室(大・中・小)、和室、茶室、料理室、託児室、談話コーナー兼展示室、図書・資料室、印刷・サークル室、体育室兼音楽室 などがある。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場ください。
施設案内ページ
![](/img/classroom/photo/sendagaya.jpg)
- 所在地
渋谷区千駄ヶ谷1-6-5
電話: 03-3497-0631
最寄り駅:JR総武線千駄ヶ谷駅徒歩7分、地下鉄大江戸線国立競技場駅徒歩5分
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。