授業レポート
2016/2/25 UP
編み物は、自由!
(ほどいたら、また編もう!X-KNITTING!!
~体育会系編み物のすすめ~)
今回の“編み物”は、斬新です。道具は一切使いません!
まずは、セーターをほどくところから。
ゆっくりほどくと、構造がわかります。なるほど〜
勢い良くほどくと、気持ちがいいです!
しゅしゅしゅしゅしゅ〜〜
ほどいた毛糸はスチームアイロンでちゃちゃっと伸ばして玉にします。
「自宅だったら、湯せんして乾かす、という方法でも大丈夫ですよ。ついでに汚れも落ちちゃいます。」
ふにゃふにゃだった毛糸がサーっと伸びていきます。これも気持ちいい。
伸びた毛糸を玉にしたら、いよいよ“編み”の作業です。
「今回は腕を使って編むので、太い毛糸を作ります。
好きな色の毛糸を二本組み合わせて、太い糸をつくっていきます。」
二本の毛糸は指を使って”くさり編み”をして作っていきます。
コツをつかむと結構高速で編めます。
しゅしゅしゅしゅ〜
「この色とこの色、合わないかな〜と思っても、やってみると意外とかわいくなったりするんですよ!」
おお〜面白い!これも編み物の楽しさのひとつ。
「それと、編み物のいいところは、ゴミが出ないことなんです。布だとどうしても残布が出てしまいますが、
毛糸はこうしてほどいてまた使えるし、細かい毛糸はフェルトにできるし、捨てるところがないんです」
おお〜! “編み物”のこと、どんどん好きになる!
さて、いよいよ二本を編んだ毛糸を一本として、腕を使って編んでいきます。
先生に教えてもらいながら、もくもくと編む私たち。
うん、、夢中になっちゃいます。(なぜか立ちたくなる笑)
ざっくりざっくり編んでいくと、縦にも横にも伸びるので、
マフラーにもなるし、ヘアバンドにもなります。
端を編めばバッグにもなりそうですね〜
編み物って難しい!というイメージだったけど、意外とできるかも!
「そうなんです。実は編み物ってとっても始めやすいんです。
この編み方だと毛糸さえあれば道具も必要ありません。難しく考えずに、自由に編んでいいんです!!」
出来上がった作品を身につけて、記念撮影!
自由で楽しくてかわいい!
編み物人口が増えそうですね。
(レポート・写真:吉川真以)