女子力で“まち”の課題を解決!? NPO法人ハナラボの凄い人財マネジメント。
土
14:00-16:00
- 幡ヶ谷社会教育館
- 角 めぐみ [NPO法人ハナラボ代表理事]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名
- 参加対象
- どなたでも
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業の抽選は2014年2月7日(金)に行います。(抽選予約受付は2月6日(木)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、
2014年2月13日(木)24時まで先着順でお申し込みを受付いたします。
NPO法人ハナラボは女子学生が社会課題の解決に挑むプロジェクト。
女子学生のキャリア発見を目指した(※)ハナジョブから生まれた、いわば女子学生のための実践の場です。
それは今や、日本各地で地域課題の解決に挑んでいます。
今回の授業は、ハナラボ、そして女子学生達が挑んできた地域課題解決の話に加えて、
代表理事である角めぐみさんと女子学生の関係性にもスポットを当てます。
ハナラボさんの人財マネジメントを、女子学生のみを対象にしておくのは勿体無い!
また、実際にインターンとしてプロジェクトに参加していた女子学生からも
ハナラボのこと、ハナラボを通して考えた事もインタビューし、
ハナラボさんがどうやって女子大学生をまとめあげ、地域課題を解決しているかのヒントを探ります!
就職活動に悩む女子学生やマネジメントを課題としている人に限らず、
たくさんの人にとって『人と一緒に仕事する』時に役立つ実践的な気づきがあるかもしれませんよ。
※ハナジョブは女子学生のための就活応援サイト。
ちなみにハナラボはハナジョブ×イノベーションラボを意味しています。

〈事例:ヨコハマハコイリムスメプロジェクト〉
【授業の流れ】
13:30 受付開始(3階・中学習室)
14:00 はじめに/シブヤ大学とは?
14:05 参加者同士で意見交換
14:15 はじめに/ハナラボとはなんですか?
14:25 まずは『ハナジョブ』についてお願いします。
14:40 女子学生にActionの場を『ハナラボの始動〜地域へ』
14:50 休憩
15:00 地域の課題解決PJの紹介
15:10 PJ参加者インタビュー
15:30 ハナラボが今何を思っているか?
15:45 参加者同士で感想のシェア
15:50 質疑応答
16:00 終了
※授業後10分程度、アンケートのご記入にご協力をお願いいたします。
(授業コーディネーター:小田切俊彦)
女子学生のキャリア発見を目指した(※)ハナジョブから生まれた、いわば女子学生のための実践の場です。
それは今や、日本各地で地域課題の解決に挑んでいます。
今回の授業は、ハナラボ、そして女子学生達が挑んできた地域課題解決の話に加えて、
代表理事である角めぐみさんと女子学生の関係性にもスポットを当てます。
ハナラボさんの人財マネジメントを、女子学生のみを対象にしておくのは勿体無い!
また、実際にインターンとしてプロジェクトに参加していた女子学生からも
ハナラボのこと、ハナラボを通して考えた事もインタビューし、
ハナラボさんがどうやって女子大学生をまとめあげ、地域課題を解決しているかのヒントを探ります!
就職活動に悩む女子学生やマネジメントを課題としている人に限らず、
たくさんの人にとって『人と一緒に仕事する』時に役立つ実践的な気づきがあるかもしれませんよ。
※ハナジョブは女子学生のための就活応援サイト。
ちなみにハナラボはハナジョブ×イノベーションラボを意味しています。
〈事例:ヨコハマハコイリムスメプロジェクト〉
【授業の流れ】
13:30 受付開始(3階・中学習室)
14:00 はじめに/シブヤ大学とは?
14:05 参加者同士で意見交換
14:15 はじめに/ハナラボとはなんですか?
14:25 まずは『ハナジョブ』についてお願いします。
14:40 女子学生にActionの場を『ハナラボの始動〜地域へ』
14:50 休憩
15:00 地域の課題解決PJの紹介
15:10 PJ参加者インタビュー
15:30 ハナラボが今何を思っているか?
15:45 参加者同士で感想のシェア
15:50 質疑応答
16:00 終了
※授業後10分程度、アンケートのご記入にご協力をお願いいたします。
(授業コーディネーター:小田切俊彦)
先生

[ NPO法人ハナラボ代表理事 ]
角 めぐみ
東京女子大学、武蔵野美術大学を卒業。
武蔵野美術大学(通信教育課程)講師。
2007年にインディ株式会社を設立、2008年に「女子学生のための就活応援サイト ハナジョブ」をオープン。2010年から「社会の課題に、市民の創造力を」issue+design projectメンバーとして活動。2011年夏にハナラボをスタート。内閣府「地域社会雇用創造事業」ビジネスプランコンペでプランが採択される。
2012年にNPO法人ハナラボを設立。デザイン思考を取り入れ、地域課題の解決に取り組んでいる。
執筆:「地域を変えるデザイン」(英治出版/著:issue+design project)
教室
幡ヶ谷社会教育館
1973年設立の区民の自主的な学習・文化活動の場を提供するための施設。地下1階、地上4階建てで、学習室・料理室・和室・音楽室などがある。シブヤ大学の他にも学習・文化活動のきっかけ作りのために「講座・教室」を開催しています。
<バリアフリーに関して>
建物玄関口からのスロープ、館内エレベーターなどは設置しておりますが、点字タイルはございません。目が不自由な方は、事前にシブヤ大学事務局までご連絡いただくか、当日シブヤ大学スタッフまでお声がけ下さい。
施設案内ページ

- 所在地
渋谷区幡ヶ谷2-50-2
電話:03-3376-1541 ※お問い合わせは所在場所についてのみお願いいたします
最寄り駅:京王新線幡ヶ谷駅北口下車 徒歩5分
渋谷駅始発の都バス阿佐ヶ谷駅行(15番のりば/渋66系統)・「幡ヶ谷」下車徒歩5分
渋谷駅始発のコミュニティバス(ハチ公バス)・「6号通り」下車すぐ
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。