スキルを生かしたボランティア「プロボノ」をはじめよう。
水
19:00-20:30
- 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
- 嵯峨 生馬 [特定非営利活動法人 サービスグラント 代表理事]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名
- 参加対象
- どなたでも
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。
- ※1:本授業の抽選は2013年12月10日(火)に行います。(抽選予約受付は12月9日(月)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、
2013年12月17日(火)24時まで先着順でお申し込みを受付いたします。
私たちは、なぜ"仕事"をするのでしょう?
食べていくため、、、それだけでしょうか?
アルフレッド・アドラーという心理学者は、幸せの3要素として以下を挙げたそうです。
・自分自身が好きであること
・よい人間関係を持っていること
・人や社会に貢献していること
改めて、仕事を通して得られるものを考えてみると、、、
・自ら考え実行したことによる達成感や成長実感
・同じゴールを目指して頑張る中でできた仲間
・目の前の相手からもらった感謝 などなど。
もし、いま仕事を通して得ているもの/ことについて、ちょっとした停滞感を感じていたら、
「プロボノ」が良い"処方箋"になるかもしれません。
プロボノとは、日々の仕事を通じて培ったスキルやノウハウをもって、社会貢献するボランティア活動のこと。
軽作業のボランティアとの違いは、それぞれの専門性を生かす点で、
「プロボノ」という言葉を耳にし始めた5年ほど前は、
比較的、デザインや編集執筆といったクリエイティブ職の需要が多かったのですが、
最近では、営業ツールの作成や業務フローの整備、市場調査や事業計画策定など、
仕事=求められる人材の範囲が広く多岐に渡ってきています。
プロボノの取り組み方について
例えば、今回の先生の嵯峨生馬さんが代表理事を務める「サービスグラント」では、
支援先NPOが抱えるさまざまな"困っていること"にあわせて、
プロボノワーカー4~6人のプロジェクトチームを編成・マッチングして、
週5時間×6ヶ月の活動期間を目安に、それぞれの課題の解決を図っています。
けっこう"ボランティア慣れ"した方が多いのかなと思いきや、
なんと、サービスグラントでのプロボノがはじめてのボランティア活動という人が半数以上なんだそう。

最近読んで面白かったブログで
高度成長期に伴う都市化で「地縁:土地のよるつながり」から「職縁:会社による繋がり」に変わってきた社会は、
インターネットによって「好縁:自分が好きなモノやコトによる繋がり」へ変化していき、
どんな人と濃く繋がって、どんな人とは繋がらないようにするのか、かなり意識的に選択できるようになってきた、
とありました。
~ 「田舎化」する世界。|カジケンブログ ~
「職縁」だけでなく、一周まわって「地縁」だけでもなく、いくつかの縁の輪をもつこと。
、、そうすると「職縁」や「地縁」も、見え方が変わってくる。
人の縁がより強くなるのは、一緒に何かをする時だと思います。
その意味でプロボノで「好縁」を培うことって、世の中の見え方を変える"冴えたやりかた"なんじゃないかなと。
プロボノ、、自分を活かした"もう一つの仕事"について、仕事帰りに一緒に考えてみませんか?
(授業コーディネーター: 榎本 善晃)
【懇親会について】
授業後に懇親会を予定しています。
今回のプレゼンターの嵯峨さんも参加されますので、よろしければ、ぜひご参加ください。
※懇親会のみのご参加はご遠慮ください。。
日時:2013年12月18日(水) 授業終了後~22:00頃
場所:西武渋谷店A館8階 レストランフロア (調整中)
会費:飲食代として2,000円程度の予定です。
参加希望の方は、授業の【当選】後に、下記までご連絡をお願いいたします。
連絡先:info@shibuya-univ.net
内容:メールの件名を「12/18(水) Think College 懇親会参加」とし、本文にお名前をご記載ください。
期限:12月15日(日)まで
本授業は西武渋谷店とのコラボレーション講座「Think College」です。
シブヤはいつも世界中から文化を吸収し
東京を新しくしてきました。
新しいことの集まるシブヤに今、社会問題の
解決に取り組む人が集まりつつあります。
世界の課題について知ること、それらに向き合う人に
触れて、考えてみること。まずはそこからはじめてみませんか。
西武渋谷店では毎月、
世界の問題に取り組む方を招いて
どなたでもご参加いただける講座を開催します。
食べていくため、、、それだけでしょうか?
アルフレッド・アドラーという心理学者は、幸せの3要素として以下を挙げたそうです。
・自分自身が好きであること
・よい人間関係を持っていること
・人や社会に貢献していること
改めて、仕事を通して得られるものを考えてみると、、、
・自ら考え実行したことによる達成感や成長実感
・同じゴールを目指して頑張る中でできた仲間
・目の前の相手からもらった感謝 などなど。
もし、いま仕事を通して得ているもの/ことについて、ちょっとした停滞感を感じていたら、
「プロボノ」が良い"処方箋"になるかもしれません。
プロボノとは、日々の仕事を通じて培ったスキルやノウハウをもって、社会貢献するボランティア活動のこと。
軽作業のボランティアとの違いは、それぞれの専門性を生かす点で、
「プロボノ」という言葉を耳にし始めた5年ほど前は、
比較的、デザインや編集執筆といったクリエイティブ職の需要が多かったのですが、
最近では、営業ツールの作成や業務フローの整備、市場調査や事業計画策定など、
仕事=求められる人材の範囲が広く多岐に渡ってきています。
プロボノの取り組み方について
例えば、今回の先生の嵯峨生馬さんが代表理事を務める「サービスグラント」では、
支援先NPOが抱えるさまざまな"困っていること"にあわせて、
プロボノワーカー4~6人のプロジェクトチームを編成・マッチングして、
週5時間×6ヶ月の活動期間を目安に、それぞれの課題の解決を図っています。
けっこう"ボランティア慣れ"した方が多いのかなと思いきや、
なんと、サービスグラントでのプロボノがはじめてのボランティア活動という人が半数以上なんだそう。
最近読んで面白かったブログで
高度成長期に伴う都市化で「地縁:土地のよるつながり」から「職縁:会社による繋がり」に変わってきた社会は、
インターネットによって「好縁:自分が好きなモノやコトによる繋がり」へ変化していき、
どんな人と濃く繋がって、どんな人とは繋がらないようにするのか、かなり意識的に選択できるようになってきた、
とありました。
~ 「田舎化」する世界。|カジケンブログ ~
「職縁」だけでなく、一周まわって「地縁」だけでもなく、いくつかの縁の輪をもつこと。
、、そうすると「職縁」や「地縁」も、見え方が変わってくる。
人の縁がより強くなるのは、一緒に何かをする時だと思います。
その意味でプロボノで「好縁」を培うことって、世の中の見え方を変える"冴えたやりかた"なんじゃないかなと。
プロボノ、、自分を活かした"もう一つの仕事"について、仕事帰りに一緒に考えてみませんか?
(授業コーディネーター: 榎本 善晃)
【懇親会について】
授業後に懇親会を予定しています。
今回のプレゼンターの嵯峨さんも参加されますので、よろしければ、ぜひご参加ください。
※懇親会のみのご参加はご遠慮ください。。
日時:2013年12月18日(水) 授業終了後~22:00頃
場所:西武渋谷店A館8階 レストランフロア (調整中)
会費:飲食代として2,000円程度の予定です。
参加希望の方は、授業の【当選】後に、下記までご連絡をお願いいたします。
連絡先:info@shibuya-univ.net
内容:メールの件名を「12/18(水) Think College 懇親会参加」とし、本文にお名前をご記載ください。
期限:12月15日(日)まで
本授業は西武渋谷店とのコラボレーション講座「Think College」です。
シブヤに集い、聴き、考える

東京を新しくしてきました。
新しいことの集まるシブヤに今、社会問題の
解決に取り組む人が集まりつつあります。
世界の課題について知ること、それらに向き合う人に
触れて、考えてみること。まずはそこからはじめてみませんか。
西武渋谷店では毎月、
世界の問題に取り組む方を招いて
どなたでもご参加いただける講座を開催します。
先生
[ 特定非営利活動法人 サービスグラント 代表理事 ]
嵯峨 生馬
1974年、神奈川県横浜市生まれ。98年、日本総合研究所に入社。2001年、東京・渋谷を拠点とする地域通貨「アースデイマネー」を共同で設立。02年にNPO法人化、03年から代表理事。05年、日本総研を退職。同年、NPOの情報発信・マーケティング等をプロボノにより支援する「サービスグラント」の活動を開始。09年にNPO法人化し、代表理事に就任。現在、東京および関西を拠点に約2,000人の社会人プロボノワーカーを集め、150件以上のプロボノプロジェクト運営を通じて、NPOに対しウェブサイト・事業計画立案等の成果物提供をコーディネイト。
著書に『プロボノ~新しい社会貢献 新しい働き方』(勁草書房、2011年)、『地域通貨』(NHK生活人新書、2004年)等。
教室
西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
「サンイデー」の名前はフランス語で「100のアイディア」という意味です。 この場所からたくさんのアイディアやハンドメイクを通したコミュニケーションが広がればいいな、という気持ちが込められています。
■西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース 電話:03-3462-3324<直通>
<バリアフリーに関して> 西武渋谷店[ハートフルアドバイザー]がご案内いたしますので、安心してお楽しみ頂けます。 尚、[ハートフルアドバイザー]のアテンドをご希望される場合は、 授業前日までにコンシェルジュまでご予約ください。
■西武渋谷店 コンシェルジュ 電話: 03(3462)3904 <直通>

- 所在地
- 東京都渋谷区宇田川町21-1 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
電話:03(3462)0111大代表
(お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。)
最寄り駅:JR渋谷駅、東京メトロ半蔵門線・銀座線・副都心線渋谷駅、東急東横線渋谷駅、京王井の頭線渋谷駅よりそれぞれ徒歩30秒~5分
フロアMAPはこちら(地図中央部の「手芸部品 サンイデー」エリアです)
<連絡先>
シブヤ大学事務局
03-3479-4285(10:00〜18:00)
070-5563-8840(授業当日のみ)
info@shibuya-univ.net