カラダがよろこぶ、気功によるストレッチ&呼吸法
土
14:00-16:00
- 幡ヶ谷社会教育館
- 日向寺 みどり [NPO心とからだの研究会理事/みどり気功スタジオ代表/気功認定講師/整体療術師]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名
- 参加対象
- どなたでも。
- 当日の持ち物
- 運動しやすい着替えの服装、床に敷くためのタオル類、筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業の抽選は2013年2月6日(水)に行います。(抽選予約受付は2月5日(火)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、
2013年2月14日(木)24時まで先着順でお申し込みを受付いたします。
最近、疲れていませんか?
カラダがなんとなく重かったりだるかったり、気分がちょっとすぐれない、なんていうこと、ありませんか?
そういう人に一度体験してもらいたいのが「気功」です。
「気功」というと手をかざして「ハ~ッ!」っとやるイメージが一般的でしょうか。これは気功法のひとつ、「外気功」というものです。
外気功は他人に対して行うものですが、これとは別に、自分の気を自分で高める「内気功」という気功法もあります。
内気功とは要するにカラダをほぐすストレッチと、そこに新鮮な空気をたっぷり出し入れさせる呼吸法のこと。それによって、自分で自分の気を高め、流れをよくしていきます。
内気功は初めての人でも簡単にでき、カラダが楽になっていく“動き”を行います。今回の授業では、この「自分で自分の気の流れをよくする内気功」を体験してもらいます。

イメージ的にはヨガに近いかもしれませんが、気功は東洋医学から生まれたもので、医術の側面もあります。肩こりや冷え性、眼の疲れといった特定の症状がある場合、気功ではそこの気が滞っていると考えて、そこの気の流れを改善させる動きを行います。
生徒のみなさんからは、「どうもこの辺が調子悪い」「こういうところが辛い、気になる」といった症状やお悩みをメールで事前に募ります。寄せられたみなさんのお声を授業内容に反映しながら、内気功の動きや呼吸術の基本をお伝えしていきます。
簡単で効果の高い気功をまとめたレジメも配布しますので、授業の後もご自宅などで、レジメを見ながら自分のこころと身体をときどきメンテナンスしてあげてください。
【授業の流れ】
13:30 受付開始 (4階・第2体育室)
14:00 授業開始/先生の紹介、気功についての説明
14:15 気功の動きと呼吸法の実践
15:45 質疑応答、記念撮影をして授業終了
※授業後10分程度、アンケートのご記入にご協力をお願いいたします。
(授業コーディネーター:田中俊行)
【注意事項】
※1:抽選後、授業に当選されたみなさまに、シブヤ大学事務局 よりメールをお送りいたします。
改善したい症状など(腰痛、肩こり、眼精疲労、気うつなど)についてお聞きしますので、
お返事いただけると幸いです。
※2:運動しやすい着替えの服装と、床に敷くためのタオル類をご持参下さい。
※3:体育館内の更衣室で着替えができます。更衣室内のシャワーはお使いになれませんのでご了承ください。
カラダがなんとなく重かったりだるかったり、気分がちょっとすぐれない、なんていうこと、ありませんか?
そういう人に一度体験してもらいたいのが「気功」です。
「気功」というと手をかざして「ハ~ッ!」っとやるイメージが一般的でしょうか。これは気功法のひとつ、「外気功」というものです。
外気功は他人に対して行うものですが、これとは別に、自分の気を自分で高める「内気功」という気功法もあります。
内気功とは要するにカラダをほぐすストレッチと、そこに新鮮な空気をたっぷり出し入れさせる呼吸法のこと。それによって、自分で自分の気を高め、流れをよくしていきます。
内気功は初めての人でも簡単にでき、カラダが楽になっていく“動き”を行います。今回の授業では、この「自分で自分の気の流れをよくする内気功」を体験してもらいます。

イメージ的にはヨガに近いかもしれませんが、気功は東洋医学から生まれたもので、医術の側面もあります。肩こりや冷え性、眼の疲れといった特定の症状がある場合、気功ではそこの気が滞っていると考えて、そこの気の流れを改善させる動きを行います。
生徒のみなさんからは、「どうもこの辺が調子悪い」「こういうところが辛い、気になる」といった症状やお悩みをメールで事前に募ります。寄せられたみなさんのお声を授業内容に反映しながら、内気功の動きや呼吸術の基本をお伝えしていきます。
簡単で効果の高い気功をまとめたレジメも配布しますので、授業の後もご自宅などで、レジメを見ながら自分のこころと身体をときどきメンテナンスしてあげてください。
【授業の流れ】
13:30 受付開始 (4階・第2体育室)
14:00 授業開始/先生の紹介、気功についての説明
14:15 気功の動きと呼吸法の実践
15:45 質疑応答、記念撮影をして授業終了
※授業後10分程度、アンケートのご記入にご協力をお願いいたします。
(授業コーディネーター:田中俊行)
【注意事項】
※1:抽選後、授業に当選されたみなさまに、シブヤ大学事務局
改善したい症状など(腰痛、肩こり、眼精疲労、気うつなど)についてお聞きしますので、
お返事いただけると幸いです。
※2:運動しやすい着替えの服装と、床に敷くためのタオル類をご持参下さい。
※3:体育館内の更衣室で着替えができます。更衣室内のシャワーはお使いになれませんのでご了承ください。
先生

[ NPO心とからだの研究会理事/みどり気功スタジオ代表/気功認定講師/整体療術師 ]
日向寺 みどり
東京療術学院特別医療療術師育成総合本科卒業。NPO認定講師、保育士。気功は外山恵美子先生、峨眉派14代伝人張明亮老師(毎年中国にて直伝で学ぶ)、統合医学を帯津良一先生に師事。現在、東京都内を中心に気功教室を10教室開催中。
■blog 気功的アトリエのドアを開いて:http://ameblo.jp/seika-tanden/
教室
幡ヶ谷社会教育館
1973年設立の区民の自主的な学習・文化活動の場を提供するための施設。地下1階、地上4階建てで、学習室・料理室・和室・音楽室などがある。シブヤ大学の他にも学習・文化活動のきっかけ作りのために「講座・教室」を開催しています。
<バリアフリーに関して>
建物玄関口からのスロープ、館内エレベーターなどは設置しておりますが、点字タイルはございません。目が不自由な方は、事前にシブヤ大学事務局までご連絡いただくか、当日シブヤ大学スタッフまでお声がけ下さい。
施設案内ページ

- 所在地
渋谷区幡ヶ谷2-50-2
電話:03-3376-1541 ※お問い合わせは所在場所についてのみお願いいたします
最寄り駅:京王新線幡ヶ谷駅北口下車 徒歩5分
渋谷駅始発の都バス阿佐ヶ谷駅行(15番のりば/渋66系統)・「幡ヶ谷」下車徒歩5分
渋谷駅始発のコミュニティバス(ハチ公バス)・「6号通り」下車すぐ
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。