未来の働き方 ~30年後の視点から今を考える~
土
10:30-17:00
- 千駄ヶ谷社会教育館
- 土谷 貞雄 [無印良品「くらしの良品研究所」研究員]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 15名
- 参加対象
- どなたでも。
- 当日の持ち物
- 昼食費1,000円程度、筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:宿題があります。
※2:途中、昼食に出かけます。昼食は1,000円程度を予定しています。
※3:本授業の抽選は2011年11月8日(火)に行います。(抽選予約受付は11月7日(月)24時までとなります。)
※4:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、
2011年11月17日(木)24時まで先着順でお申し込みを受付いたします。
こんにちは。
授業コーディネーターの松井健二です。
今回の授業は、無印良品「くらしの良品研究所」研究員の土谷貞雄さんをお呼びして、みんなで話し合う授業です。
テーマは「未来の働き方」。
今日、明日ということではなく、少し遠くの未来として30年後の暮らしを、まず、みんなで一緒に考えます。
そして、その時代に考えられる働き方についてフリーディスカッションをすることで自分なりのシナリオを描いたあとに、今をもう一度見ていきます。
このような、30年後の視座から今にさかのぼって考える「バックキャスティング」の思考法で進めていきます。
たとえば、2041年11月19日(火)の週は、どのような暮らしをしているでしょうか。
月、火はA社で働き、水、木はフリーランスの形態でB社のための仕事をする。金曜日は農作業を行う日。土曜日はNPO活動をして、日曜日は家でゆっくり過ごす。
低環境負荷が制約となり物質的に豊かとはいえないけれど、楽しく充実したライフスタイルがそこにあるかもしれません。
こんな未来を描いたときに、「今」何をするべきか、何をしたいか。
今回の授業から、生徒さんそれぞれの「未来」が出現するのを楽しみにしています。
【宿題について】
当選された方には、事前に宿題をメールでお送りいただきたいと思います。
(応募の時点では、まだ宿題提出の必要はありません)
※ 抽選予定日の11月8日(火)以後、当選された皆さんにシブヤ大学原宿表参道キャンパス事務局(omo@shibuya-univ.net)よりメールにて再度ご案内させていただく予定です。
■宿題:
30年後の2041年11月18日(月)~24日(日)の1週間の「自分の暮らし、働き方」について想像しながら自由に書いてみてください。
(400字くらいあるといいかもしれません。松井がきちんと読みます)
授業コーディネーターの松井健二です。
今回の授業は、無印良品「くらしの良品研究所」研究員の土谷貞雄さんをお呼びして、みんなで話し合う授業です。
テーマは「未来の働き方」。
今日、明日ということではなく、少し遠くの未来として30年後の暮らしを、まず、みんなで一緒に考えます。
そして、その時代に考えられる働き方についてフリーディスカッションをすることで自分なりのシナリオを描いたあとに、今をもう一度見ていきます。
このような、30年後の視座から今にさかのぼって考える「バックキャスティング」の思考法で進めていきます。
たとえば、2041年11月19日(火)の週は、どのような暮らしをしているでしょうか。
月、火はA社で働き、水、木はフリーランスの形態でB社のための仕事をする。金曜日は農作業を行う日。土曜日はNPO活動をして、日曜日は家でゆっくり過ごす。
低環境負荷が制約となり物質的に豊かとはいえないけれど、楽しく充実したライフスタイルがそこにあるかもしれません。
こんな未来を描いたときに、「今」何をするべきか、何をしたいか。
今回の授業から、生徒さんそれぞれの「未来」が出現するのを楽しみにしています。
【宿題について】
当選された方には、事前に宿題をメールでお送りいただきたいと思います。
(応募の時点では、まだ宿題提出の必要はありません)
※ 抽選予定日の11月8日(火)以後、当選された皆さんにシブヤ大学原宿表参道キャンパス事務局(omo@shibuya-univ.net)よりメールにて再度ご案内させていただく予定です。
■宿題:
30年後の2041年11月18日(月)~24日(日)の1週間の「自分の暮らし、働き方」について想像しながら自由に書いてみてください。
(400字くらいあるといいかもしれません。松井がきちんと読みます)
先生

[ 無印良品「くらしの良品研究所」研究員 ]
土谷 貞雄
1960年 東京生まれ
1989年 日本大学理工学部修士課程修了
1989年 イタリア政府給費留学生
1994年 帰国、その後ゼネコンにて現場から設計営業を学ぶ
1997年 住宅の商品開発開始
2001年 独立しコンサルタントして住宅系の営業支援業務を行う
2004年 無印良品で家の商品開発と全国展開を行うために良品計画のグループ会社ムジネットに入社
2007年 ムジネット取締役に就任
2008年 住宅系の商品開発およびWEBコミュニケーションの企画立案を主として独立
教室
千駄ヶ谷社会教育館
JR総武線千駄ヶ谷駅よりほど近く、渋谷区民のための学習や情報交換の場として活用されている教育会館。
社会教育館は、渋谷区民の方々が自主的な社会教育活動を行うために建設された。社会教育活動のお手伝いをするため、社会教育に関する情報や資料を提供したり、グループ活動の相談などに応じている。学習室(大・中・小)、和室、茶室、料理室、託児室、談話コーナー兼展示室、図書・資料室、印刷・サークル室、体育室兼音楽室 などがある。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場ください。
施設案内ページ

- 所在地
渋谷区千駄ヶ谷1-6-5
電話: 03-3497-0631
最寄り駅:JR総武線千駄ヶ谷駅徒歩7分、地下鉄大江戸線国立競技場駅徒歩5分
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。