銅金博士の研究室 植物共生のススメ03 植物の「しあわせ」って何ですか?
土
16:00-17:30
- 銀杏荘(神宮前)
- 銅金 裕司 [メディア・アーティスト]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 40名
- 参加対象
- どなたでも。
- 当日の持ち物
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、当WEB上の申し込みフォームより先着順にて受付 ※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。
- *当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。尚、会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。
童話や神話には、いろいろな植物をモチーフにしたお話があります。今回は、いろいろな役割をもって「植物」から「動物」までが登場する「昔話」について、みなさんと考えてみたいと思います。
たとえば、アンデルセンの童話。そこには、植物や動物が人のように語る場面が多くあります。童話や神話が可能にするのは、「人間以外の生命が人間のように相手の立場になって考えて発言する」ということ。アンデルセンも、この世の存在のすべてに人間と同様に「心」があると考えました。モミの木、ヒナギク、ソバなどが有名ですね。
しかしアンデルセンは、童話を子ども向けとは考えていませんでした。一生懸命がんばっても最後には不幸になったり、死んだりする作品がある。ただ「ハッピーエンド」になって終わるだけの物語だけではないのです。「何が幸福で、何が不幸なのか?」。その「どちらとも言えない」という見方が、アンデルセンの童話の中にはあるように思います。
植物や他の生命にとって「より良くなる」とはどんなことを意味するのか? 命も短く、その生も豊かとか思えない場合も多いのに…。「世界の本質はハッピーエンドというわけでない」というこの問題提起について、このような昔話や童話から考えてみたいと思います。
※この授業には宿題があります。授業へのお申し込みを完了された方は、下記の宿題を授業当日までにレポートにまとめてご持参下さい。
【宿題】
植物が登場する童話を探し、以下4つの項目についてまとめなさい。
・あらすじ
・童話の中で植物が担っている役割
・人間との関係
・その植物が登場している意味
注1)レポートの書式はどのように書いて頂いても結構です。
注2)レポートは授業当日ご持参下さい。
たとえば、アンデルセンの童話。そこには、植物や動物が人のように語る場面が多くあります。童話や神話が可能にするのは、「人間以外の生命が人間のように相手の立場になって考えて発言する」ということ。アンデルセンも、この世の存在のすべてに人間と同様に「心」があると考えました。モミの木、ヒナギク、ソバなどが有名ですね。
しかしアンデルセンは、童話を子ども向けとは考えていませんでした。一生懸命がんばっても最後には不幸になったり、死んだりする作品がある。ただ「ハッピーエンド」になって終わるだけの物語だけではないのです。「何が幸福で、何が不幸なのか?」。その「どちらとも言えない」という見方が、アンデルセンの童話の中にはあるように思います。
植物や他の生命にとって「より良くなる」とはどんなことを意味するのか? 命も短く、その生も豊かとか思えない場合も多いのに…。「世界の本質はハッピーエンドというわけでない」というこの問題提起について、このような昔話や童話から考えてみたいと思います。
※この授業には宿題があります。授業へのお申し込みを完了された方は、下記の宿題を授業当日までにレポートにまとめてご持参下さい。
【宿題】
植物が登場する童話を探し、以下4つの項目についてまとめなさい。
・あらすじ
・童話の中で植物が担っている役割
・人間との関係
・その植物が登場している意味
注1)レポートの書式はどのように書いて頂いても結構です。
注2)レポートは授業当日ご持参下さい。
先生

[ メディア・アーティスト ]
銅金 裕司
メディア・アーティスト。海洋学を修めた後、園芸に転向し千葉大学大学院修了、工学修士(海洋学)、学術博士(園芸学)。その後、学術的な新しい試みに挑戦しつつ、メディアアートで美術館、ギャラリーなどで作品展示、ワークショップ多数。神戸在住。
http://wiki.livedoor.jp/dogane/d/Profile
教室
銀杏荘(神宮前)
昭和42年4月の開設以来、40年に亘って宿泊施設として利用されてきたが、建物の老朽化その他諸般の事情により、平成18年12月28日をもって営業を終了。管轄は文部科学省共済組合で、学会のイベントや、昨年はデザインタイドでインスタレーション会場としても使用された。地味な外観どおり中身も質素な造りながら、昭和の良き趣を存分に残した階段やタイルばりの洗面所、畳の大広間、ロビーなどは渋谷区に現存する旧式建築の中でも一軒の価値あり。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計ではございませんので、車椅子の方、入場が困難な方は事前にシブヤ大学事務局までお知らせ下さい。
シブヤ大学事務局: Tel 03-3770-4285/E-mail info@shibuya-univ.net

- 所在地
- 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-19-2
最寄り駅:
1. 渋谷駅(東口/宮益坂側)下車徒歩10分
渋谷駅東口より、宮益坂を左手に渋谷郵便局を見ながら上がり、坂を上がりきったところ「志賀昆虫」ビルの前を通り過ぎ、青山通りを赤坂方面へまっすぐ徒歩10分ほど。「こどもの城」手前の「ファーストキッチン」の角を左へ曲がり、緩やかな坂を2分ほど下った左側。
2. 表参道駅(東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線)
B2出口を出て青山通りを渋谷駅方面に徒歩12分ほど歩き、青山学院向かい、「こどもの城」角を右に曲がり、緩やかな坂を2分ほど下った左側。