切っても切れない関係
~プラナリアと自然環境の繋がり~
土
14:00-16:00
- 美竹の丘・しぶや
- 蕪木 俊哉 [プロジェクトP 関東支部メンバー]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 20名
- 参加対象
- どなたでも。
- 当日の持ち物
- 筆記用具をご持参ください。
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付を再開します。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業の抽選は2009年4月6日(月)に行います。(抽選予約受付は4月5日(日)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2009年4月16日(木)0時まで
先着順でお申し込みを受付いたします。
体を10個に切り分けると、それぞれのパーツが成長して10匹に増えてしまう。
そんな驚異の動物「プラナリア」をご存知ですか?
その強力な再生能力は学校の教科書で取り上げられることもあり、写真で見たことあるという人も多いはず。
実はこのプラナリア、川の水質変化に敏感で、水質指標生物にもなっています。
何種類かのプラナリアの分布から川の水質と自然環境を知ることができるのです。
今回の授業は、学生中心で活動するプラナリア研究サークル『プロジェクトP』の関東メンバーを講師に迎え、本物のプラナリアを観察しながら、生物と自然環境について学びます。さらにトビケラやカゲロウなど、川に住む生き物たちの見つけ方や、その驚くべき生態についても伺います。
風があたたかくなり、川辺が気持ちよくなる春。
川と生物のミニ知識を身に着ければ、いっそう楽しいピクニックをできるかもしれません。
【授業の内容】
14:00 ~ 15:00 講義
・プロジェクトPの活動紹介
・プラナリアのびっくりする生態
・川の生き物たちの生態
15:00 ~ 16:00 実験と観察
・プラナリアが食べ物を食べるようすを観察
・色つきプラナリアの観察
・水生昆虫が水質や水温にどう反応するか実験
<授業コーディネーターの一言>
ちょっと山や川に行ったとき、そこに棲む生き物たちの暮らしを知ってるかどうかで、
自然の楽しみ方はガラリと変わります。
自然のなかで食事やスポーツをするのも楽しいけれど、もっとシンプルに、
普段は見れない生き物に触れることを楽しみたいなと思い授業を企画しました。
(授業コーディネーター:松本浄)
そんな驚異の動物「プラナリア」をご存知ですか?
その強力な再生能力は学校の教科書で取り上げられることもあり、写真で見たことあるという人も多いはず。
実はこのプラナリア、川の水質変化に敏感で、水質指標生物にもなっています。
何種類かのプラナリアの分布から川の水質と自然環境を知ることができるのです。
今回の授業は、学生中心で活動するプラナリア研究サークル『プロジェクトP』の関東メンバーを講師に迎え、本物のプラナリアを観察しながら、生物と自然環境について学びます。さらにトビケラやカゲロウなど、川に住む生き物たちの見つけ方や、その驚くべき生態についても伺います。
風があたたかくなり、川辺が気持ちよくなる春。
川と生物のミニ知識を身に着ければ、いっそう楽しいピクニックをできるかもしれません。
【授業の内容】
14:00 ~ 15:00 講義
・プロジェクトPの活動紹介
・プラナリアのびっくりする生態
・川の生き物たちの生態
15:00 ~ 16:00 実験と観察
・プラナリアが食べ物を食べるようすを観察
・色つきプラナリアの観察
・水生昆虫が水質や水温にどう反応するか実験
<授業コーディネーターの一言>
ちょっと山や川に行ったとき、そこに棲む生き物たちの暮らしを知ってるかどうかで、
自然の楽しみ方はガラリと変わります。
自然のなかで食事やスポーツをするのも楽しいけれど、もっとシンプルに、
普段は見れない生き物に触れることを楽しみたいなと思い授業を企画しました。
(授業コーディネーター:松本浄)
先生

[ プロジェクトP 関東支部メンバー ]
蕪木 俊哉
東海大学大学院人間環境学研究科卒業。高校一年生時に生物授業でプラナリアと出会い、衝撃を受け地元新潟でプラナリアの採集・飼育を始める。東海大学を経て大学院に進んだ後も秦野市を中心にプラナリアの採集と飼育を継続し、プラナリアを利用した環境教育を研究。趣味はプラナリアの採集・飼育・実験の他にバイクで森を探検すること。
教室
美竹の丘・しぶや
渋谷1丁目の旧渋谷小学校跡地に建設された。特別養護老人ホームを中心に、シニア・いきいきコミュニティ施設、保育園、介護予防施設からなる複合施設。渋谷区の地域住民の文化および交流活動の中核となるシニア・いきいきコミュニティ施設には、多目的ホール、会議室、レクリエーションホール、集会室、クラブ室、和室などがある。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場下さい。
*スロープ、エレベーター、点字タイル設置

- 所在地
東京都渋谷区渋谷1-18-9
電話:03-3486-4594
※場所の確認以外でのご連絡はお控えください。
最寄り駅:JR山手線・東京メトロ・東急東横線・京王線渋谷駅 下車 徒歩10分
<注意事項>
ケアコミュニティ・原宿の丘ではありません。