五里霧中⁉な運動会
〜見えない世界はどう見える?〜
- 千駄ヶ谷社会教育館
- 川口 育子 [NPO法人 日本インクルーシブ・クリエーターズ協会(通称:NICA(ナイカ))副代表理事]、本間 英一郎 [NPO法人 日本インクルーシブ・クリエーターズ協会(通称:NICA(ナイカ))代表理事]
.png)
- 参加費
- 200円
- 定員
- 10名
- 参加対象
- 小学生以上どなたでも(中学生以下の方は保護者同伴必須)
- 当日の持ち物
- 室内シューズ、飲み物、筆記用具、参加費(メガネ材料代)
- 申し込み方法
- 受付期間中、WEBフォームより先着予約制で申し込みを受付いたします。
※1回のお申し込みにつき、1名様(中学生以下の方と同伴のお申し込みの場合は1組)のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 中学生以下のお子様は保護者の方のお申し込みで、一緒にご参加いただけます。お子様のメガネ準備のため、あらかじめ「学年」「人数」を、シブヤ大学事務局 info@shibuya-univ.net までご連絡ください。参加費は人数分いただきます。
特別なメガネをかけて、チーム対抗の運動会をしてみましょう!
この特別なメガネは、今回の先生、川口さんの「見え方」を再現したものです。
網膜色素変性症の川口さんは、だんだん視野が狭くなる病と付き合いながら生活しています。
20代の頃までは見えたそうなので、さまざまな記憶を頼りに、日常を感じながら街を歩いています。
そんな川口さん、最近特に憤りを感じているのは、さまざまな「セルフ化」。
スーパーのレジやレストランのオーダー、は、まだいい。聞けるスタッフさんがいるから。
だけど、駅の改札はキツい。何かを誰かに聞こうとしても、そこにあるのはツルっとしたあの板。
そもそも、それを見つけることが難しいのだが、見つけたとして、
一体どこを押せばいいのだろう?????
ツルッとしたあの板は、使い方によってはとっても便利なのだけど…
…という川口さんのお話を聞きながら、
「みんな、見えない人がいるってことをわかってない(怒)!」
と思いつつ、
「いや、私もよくわかってない」
と反省。
一度、川口さんの見え方を見てみたいなあ〜と思ったので、最初はアイマスクをして歩いてみる?と提案したのですが、
「真っ暗じゃないんだよね」とのこと。
「非常に見えない…見えにくい…モヤモヤイライラする感じ…」
というわけで、川口さんがどう「見える」のかを聞きながら、もう一人の先生、本間さんと一緒に手作りで再現してみました!
写真は、ああでもない、こうでもない、と話しながら試作している先生方です。
なかなか、ナイスなメガネが完成しました!
さて、見えない世界で、一体何が見えてくるのでしょう?
みんなで実験してみましょう。
【当日のスケジュール(予定)】
12:30 開場
13:00 授業開始
(準備運動、チーム対抗点字ブロックリレーなど)
14:00 感想シェア・まとめ
14:30 終了
(授業コーディネーター:吉川真以)
先生

[ NPO法人 日本インクルーシブ・クリエーターズ協会(通称:NICA(ナイカ))副代表理事 ]
川口 育子
旅行代理店に勤務していた20代で、ひょんな事から目の難病である網膜色素変性症と診断される。31歳の時、視野が半分になっており障がい者と認定される。広告代理店、ラジオディレクター、塾講師、電話受付営業など健常者の中で仕事をし、二人の子供を育てる。教育に熱く、経験を生かした子育てや受験期の親の相談には定評がある。障がい者理解推進のための活動も行なっている。世界遺産である京都二条城で行われた朗読芝居の主演も務めるなど、朗読活動も行う。
好きなこと:朗読、パン・ケーキ作り、カラオケ、音楽
▶︎特定非営利活動法人日本インクルーシブ・クリエーターズ協会(NICA ナイカ)

[ NPO法人 日本インクルーシブ・クリエーターズ協会(通称:NICA(ナイカ))代表理事 ]
本間 英一郎
大手引越会社にて引越業務全般、社員教育、品質管理等を行う。2019年、任意団体日本インクルーシブ・クリエーターズ連盟を結成。音楽と朗読と食を楽しむイベント 『ミュージック・ベーカリー』を開催。コード化点字ブロック実証実験を企画し、普及活動を行う。2022年6 月、特定非営利活動法人 日本インクルーシブ・クリエーターズ協会を設立、代表理事に就任。視覚障害者・知的障害者ガイドヘルパー。大手百貨店・番組制作会社などのインクルーシブワークショップを開催するとともに、小・中・高校での視覚障害の多様性に関する講義を手がける。
【受賞】
総務省主催 異能ベーションプログラム 異能ジェネレーションアワードにて
2017年 防災部門賞受賞
2018年 日本エンタープライズ株式会社 企業特別賞受賞
2020年 欧文印刷株式会社 企業特別賞受賞
2019年 公益社団法人ネクストビジョン主催、isee!ワーキングアワードにてアイディア部門入選
【趣味】
神社参拝・馬頭琴演奏
▶︎特定非営利活動法人日本インクルーシブ・クリエーターズ協会(NICA ナイカ)
教室
千駄ヶ谷社会教育館
JR総武線千駄ヶ谷駅よりほど近く、渋谷区民のための学習や情報交換の場として活用されている教育会館。
社会教育館は、渋谷区民の方々が自主的な社会教育活動を行うために建設された。社会教育活動のお手伝いをするため、社会教育に関する情報や資料を提供したり、グループ活動の相談などに応じている。学習室(大・中・小)、和室、茶室、料理室、託児室、談話コーナー兼展示室、図書・資料室、印刷・サークル室、体育室兼音楽室 などがある。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場ください。
施設案内ページ

- 所在地
渋谷区千駄ヶ谷1-6-5
電話: 03-3497-0631
最寄り駅:JR総武線千駄ヶ谷駅徒歩7分、地下鉄大江戸線国立競技場駅徒歩5分
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。