地元をなんとかしたいけど、何からはじめればいいか解らない時のヒント
〜熱海の地域づくりの事例から〜
- 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
- 市来 広一郎 [株式会社machimori代表取締役 / NPO法人atamista代表理事]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名
- 参加対象
- どなたでも
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】開場および受付開始は18:45です。18:45〜19:00の間に受付をお済ませください。
なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承ください。 - ※1:本授業の抽選は2016年4月6日(水)に行います。 (抽選予約受付は4月5日(火)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2016年4月20日(水)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
打ち合わせが終わって2時間後には、初めて会った人の家で総勢12人でカレーを食べてました。
、、いったい、なんてまちなんだ!?
この、熱海の”懐の深さ”を仕掛けているのが、今回のまちの先生、市来広一郎さん。
生まれ育った熱海が衰退していく様子を見てきた市来さんは、
「100年後も豊かに暮らせるまちにしよう!」と
2007年、28歳のときにUターンして地域づくりに取り組んできました。
当時、熱海は高度経済成長期の観光産業が衰退し、昭和50年代から人口は減少しつづけて、
高齢化率、出生率、未婚率、空き家率といった数字の面でも、県内でワースト1位、2位を争う状況。
まさに「2050年の日本」の姿とも言われる課題先進地域。
そして、市来さん自身、熱海出身とはいえ元々の知り合いは小中学校の同級生くらいで、
特段、顔が広かったわけでもない。
課題だらけの地元に戻ってきて、まったくのゼロからのスタート。。。

そんな市来さんが、熱海の活気を取り戻すために行ってきた道筋、
もちろん振り返ってみて”結果的に繋がった”こともあると思いますが、非常に見事と思います。
はじめは、熱海を紹介するWebマガジンの取材を口実に、地元のさまざまな”人”と出会いを重ね、
地域の資源と課題をあまねく把握しようとまちを奔走。
次に、まずは外から人を呼びこむことよりも、熱海にいる人たち自身がもっとまちを楽しむことを目指そうと、
既存のいわゆる”観光”的なものとは異なる体験交流プログラムを開発。
その上で、中心市街地再生のための民間まちづくり会社「株式会社machimori」を設立して、
地元の不動産オーナーたちとのパイプを太めつつ、
空き店舗をリノベーションして、2012年にカフェ「CAFE RoCA」を、
2015年にゲストハウス「guest house MARUYA」をオープン。
ゲストハウスづくりをD.I.Y.(Do It Yourself)ならぬ、D.I.T.(Do It Together)することで仲間を増やし、
満を持して方向転換、ここまでに積み重ねてきたことを活かして
ここからは、遊びや仕事、移住や起業という目的で熱海にこれから入ってくる人たちに向けての事業を展開。
、、点が線になって、繋がっていく。

今回の授業では、ここまでの苦労や紆余曲折も含めて、具体的な取り組みをお聴きします。
地元をなんとかしたい!、けれど、何からはじめればいいか解らない。
市来さんのチャレンジには、そんな方へのヒントが詰まっていると感じます。
まちの新たな”つかいかた”、一緒に考えてみませんか?
(授業コーディネーター:榎本 善晃)
本授業は西武渋谷店とのコラボレーション講座「Think College」です。
シブヤに集い、聴き、考える

東京を新しくしてきました。
新しいことの集まるシブヤに今、社会問題の
解決に取り組む人が集まりつつあります。
世界の課題について知ること、それらに向き合う人に
触れて、考えてみること。まずはそこからはじめてみませんか。
西武渋谷店では毎月、世界の問題に取り組む方を招いて
どなたでもご参加いただける講座を開催します。
先生

[ 株式会社machimori代表取締役 / NPO法人atamista代表理事 ]
市来 広一郎
1979年静岡県熱海生まれ、熱海育ち。東京都立大学大学院 理学研究科(物理学)修了後、アジア・ヨーロッパを3カ月、一人で放浪。その後、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)に勤務。
2007年に熱海にUターンし、ゼロから地域づくりに取り組み始める。遊休農地の再生のための活動、「チーム里庭」、地域資源を活用した体験交流ツアーを集めた、「熱海温泉玉手箱(オンたま)」を熱海市観光協会、熱海市などと協働で開始、プロデュース。
2011年、熱海の中心市街地再生のための民間まちづくり会社、株式会社machimoriを設立し、2012年に空き店舗を再生しカフェCAFE RoCAを、2015年にはゲストハウス「guest house MARUYA」をオープンし運営するなど
熱海のリノベーションまちづくりに取り組んでいる。
2013年より、静岡県、熱海市などと共同でリノベーションスクール@熱海も開催している。
一般社団法人熱海市観光協会副会長。一般社団法人ジャパン・オンパク理事。
教室
西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
「サンイデー」の名前はフランス語で「100のアイディア」という意味です。 この場所からたくさんのアイディアやハンドメイクを通したコミュニケーションが広がればいいな、という気持ちが込められています。
■西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース 電話:03-3462-3324<直通>
<バリアフリーに関して> 西武渋谷店[ハートフルアドバイザー]がご案内いたしますので、安心してお楽しみ頂けます。 尚、[ハートフルアドバイザー]のアテンドをご希望される場合は、 授業前日までにコンシェルジュまでご予約ください。
■西武渋谷店 コンシェルジュ 電話: 03(3462)3904 <直通>

- 所在地
- 東京都渋谷区宇田川町21-1 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
電話:03(3462)0111大代表
(お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。)
最寄り駅:JR渋谷駅、東京メトロ半蔵門線・銀座線・副都心線渋谷駅、東急東横線渋谷駅、京王井の頭線渋谷駅よりそれぞれ徒歩30秒~5分
フロアMAPはこちら(地図中央部の「手芸部品 サンイデー」エリアです)
<連絡先>
シブヤ大学事務局
03-3479-4285(10:00〜18:00)
070-5563-8840(授業当日のみ)
info@shibuya-univ.net