”ものづくり”で生きていくには?
〜マーケットプレイスで広がる世界〜
水
19:00-20:30
- 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
- 新田 晋也 [iichi ディレクター]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名
- 参加対象
- どなたでも
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】開場および受付開始は18:45です。18:45〜19:00の間に受付をお済ませください。
なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。
近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業の抽選は2015年4月3日(金)に行います。 (抽選予約受付は4月2日(木)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2015年4月15日(水)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
手仕事、クラフト、ものづくり。
例えば、アクセサリー、服、靴、かばん、革小物、器、家具、日用雑貨などなど、
自分でつくってみたことはありますか?
また、作家さんがつくったものを買ったり、もらったりしたことはありますか?
「もの」の向こうに、「ひと」を感じるもの。
そのもののデザインや質感の良さももちろんですが、
こうした”背景”や”物語”への共感で、ものへの愛着が育まれることが増えてきた気がします。

「iichi(いいち)」という、Webサービスがあります。
自分で制作した作品の紹介や販売ができる、手仕事のギャラリー&マーケットプレイス。
下は美大生から、上は定年を迎えてものづくりに励む方まで、老若男女14,000人以上の方が作家登録されています。
なんでも人気の高い作家さんの中には、iichiだけで生活していけるくらいの売上規模になる方もいるんだとか。
iichiを見ていて面白いなと思うのは、
ここに並ぶ作品の多くは、iichiがなければ、出会うことも買うこともできなかっただろうなあと。
世の中には、ぼくが想像する以上に、たくさんの「つくる人」がいるんだなって。

本授業では、iichiのディレクターを務める新田晋也さんより、
現在の”ものづくり”を取り巻く環境や、iichiの登録作家さんの具体事例のお話を聞き、
これからクラフト作家として生きていくために、どんなあり方があるのかを学びます。
右肩上がりの経済成長が終わって20年、そして人口減少時代がはじまって10年。
いま、わたしたちが「ほしいもの」って、なんでしょう?
「つくる人」と「つかう人」が混ざり、つながること。
ここに、これからの消費のヒントが詰まっている気がします。
(、、すでに「消費」という言葉では、ピントが外れているようにも感じます)
クラフト作家を本業にしたい人も、趣味/副業でもずっと何かをつくり続けたい人も、なんとなく興味あるって人も、
インディペンデントな”ものづくり”のこれからについて、一緒に考えてみませんか?
(授業コーディネーター:榎本 善晃)
【懇親会について】
授業後に、登壇者の新田さんを囲んで、参加者同士の懇親会を予定しています。
よろしければ以下の方法でお申込みの上、ぜひご参加ください。
※懇親会のみのご参加はご遠慮ください。
日時:2015年4月15日(水) 授業終了後~22:00頃
場所:西武渋谷店A館8階 レストランフロア (調整中)
会費:飲食代として2,000円程度の予定です。
参加希望の方は、授業の【当選】後に、下記までご連絡をお願いいたします。
連絡先:info@shibuya-univ.net
内容:メールの件名を「4/15(水) Think College 懇親会参加」とし、本文にお名前をご記載ください。
期限:4月14日(火)まで
本授業は西武渋谷店とのコラボレーション講座「Think College」です。
シブヤはいつも世界中から文化を吸収し
東京を新しくしてきました。
新しいことの集まるシブヤに今、社会問題の
解決に取り組む人が集まりつつあります。
世界の課題について知ること、それらに向き合う人に
触れて、考えてみること。まずはそこからはじめてみませんか。
西武渋谷店では毎月、世界の問題に取り組む方を招いて
どなたでもご参加いただける講座を開催します。
例えば、アクセサリー、服、靴、かばん、革小物、器、家具、日用雑貨などなど、
自分でつくってみたことはありますか?
また、作家さんがつくったものを買ったり、もらったりしたことはありますか?
「もの」の向こうに、「ひと」を感じるもの。
そのもののデザインや質感の良さももちろんですが、
こうした”背景”や”物語”への共感で、ものへの愛着が育まれることが増えてきた気がします。

「iichi(いいち)」という、Webサービスがあります。
自分で制作した作品の紹介や販売ができる、手仕事のギャラリー&マーケットプレイス。
下は美大生から、上は定年を迎えてものづくりに励む方まで、老若男女14,000人以上の方が作家登録されています。
なんでも人気の高い作家さんの中には、iichiだけで生活していけるくらいの売上規模になる方もいるんだとか。
iichiを見ていて面白いなと思うのは、
ここに並ぶ作品の多くは、iichiがなければ、出会うことも買うこともできなかっただろうなあと。
世の中には、ぼくが想像する以上に、たくさんの「つくる人」がいるんだなって。

本授業では、iichiのディレクターを務める新田晋也さんより、
現在の”ものづくり”を取り巻く環境や、iichiの登録作家さんの具体事例のお話を聞き、
これからクラフト作家として生きていくために、どんなあり方があるのかを学びます。
右肩上がりの経済成長が終わって20年、そして人口減少時代がはじまって10年。
いま、わたしたちが「ほしいもの」って、なんでしょう?
「つくる人」と「つかう人」が混ざり、つながること。
ここに、これからの消費のヒントが詰まっている気がします。
(、、すでに「消費」という言葉では、ピントが外れているようにも感じます)
クラフト作家を本業にしたい人も、趣味/副業でもずっと何かをつくり続けたい人も、なんとなく興味あるって人も、
インディペンデントな”ものづくり”のこれからについて、一緒に考えてみませんか?
(授業コーディネーター:榎本 善晃)
【懇親会について】
授業後に、登壇者の新田さんを囲んで、参加者同士の懇親会を予定しています。
よろしければ以下の方法でお申込みの上、ぜひご参加ください。
※懇親会のみのご参加はご遠慮ください。
日時:2015年4月15日(水) 授業終了後~22:00頃
場所:西武渋谷店A館8階 レストランフロア (調整中)
会費:飲食代として2,000円程度の予定です。
参加希望の方は、授業の【当選】後に、下記までご連絡をお願いいたします。
連絡先:info@shibuya-univ.net
内容:メールの件名を「4/15(水) Think College 懇親会参加」とし、本文にお名前をご記載ください。
期限:4月14日(火)まで
本授業は西武渋谷店とのコラボレーション講座「Think College」です。
シブヤに集い、聴き、考える

東京を新しくしてきました。
新しいことの集まるシブヤに今、社会問題の
解決に取り組む人が集まりつつあります。
世界の課題について知ること、それらに向き合う人に
触れて、考えてみること。まずはそこからはじめてみませんか。
西武渋谷店では毎月、世界の問題に取り組む方を招いて
どなたでもご参加いただける講座を開催します。
先生
教室
西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
「サンイデー」の名前はフランス語で「100のアイディア」という意味です。 この場所からたくさんのアイディアやハンドメイクを通したコミュニケーションが広がればいいな、という気持ちが込められています。
■西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース 電話:03-3462-3324<直通>
<バリアフリーに関して> 西武渋谷店[ハートフルアドバイザー]がご案内いたしますので、安心してお楽しみ頂けます。 尚、[ハートフルアドバイザー]のアテンドをご希望される場合は、 授業前日までにコンシェルジュまでご予約ください。
■西武渋谷店 コンシェルジュ 電話: 03(3462)3904 <直通>

- 所在地
- 東京都渋谷区宇田川町21-1 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
電話:03(3462)0111大代表
(お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。)
最寄り駅:JR渋谷駅、東京メトロ半蔵門線・銀座線・副都心線渋谷駅、東急東横線渋谷駅、京王井の頭線渋谷駅よりそれぞれ徒歩30秒~5分
フロアMAPはこちら(地図中央部の「手芸部品 サンイデー」エリアです)
<連絡先>
シブヤ大学事務局
03-3479-4285(10:00〜18:00)
070-5563-8840(授業当日のみ)
info@shibuya-univ.net