シブヤ大学

シブヤ大学ツーリズム10 『アーキペラゴ~多島海社会~@香川』
プログラムD 『瀬戸内海は岩石の結晶(地球の骨)が織りなすアート ~石の歴史と芸術を探る~』

11:00-00:00
  • 瀬戸内海の島々
  • 三井 文博 [NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会代表]
参加費
無料
定員
10名
参加対象
どなたでも。

当日の持ち物
動きやすい服装、汚れてもよい靴、雨天時のための雨具(傘やレインコート)、防寒着、マイカップ、マイ箸、筆記用具等、左記の注意事項をご確認下さい。

 
申し込み方法
上記受付期間中、当WEB上の申し込みフォームより<先着順>にて受付
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご参加となりますのでご了承ください。
同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。
【授業料(実費)】45,000円(バス、ガソリン、チャーター船、食事、宿泊、温泉、各種材料・体験の代金)につきましては、事前入金となります。お申込確認時に㈲八栗観光担当者より連絡させて頂きますので、内容をご確認の上、指定された方法にて5日以内にご入金下さい。5日以内に入金が確認できない場合は、キャンセル扱いとさせて頂きますのでご了承下さい。【集合】集合場所へは時間までに必ずお集まり下さい。【撮影等】本授業では、授業中以外の写真撮影のみ認めます。その他の録音機器等のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。   
※1:本授業は、2泊3日の<現地集合型ツアー>となります。
※2:本授業へのお申し込みは「先着順」となっております。申込締切日は、10月4日(土)0時までとさせて頂きます。(ただし、定員となり次第締め切らせて頂きます。)
※3:本授業は旅行業法上、㈲八栗観光の旅行企画・実施となります。
※4:定員をオーバーしてお申込があった際にはキャンセル待ちの受付とさせて頂き、後日㈲八栗観光よりその旨をメールにてご連絡させて頂きます。

<本ページは『プログラムD』のお申込ページとなります。>


2007年、瀬戸内海の島々を舞台に開催された「シブヤ大学ツーリズムシリーズ」のプログラムが、この秋『NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会』『瀬戸内IJUトラベルネット』とのコラボレーションにより再び実現します!今回のツーリズムは、2010年に開催される瀬戸内国際芸術祭(総合ディレクター:北川フラム)に向け、地域住民が自らの故郷の魅力を再発見し、人と文化のネットワークを再構成しようとする社会実験に、「シブヤ大学」が特別参加するスペシャルプログラムです!

『NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会』とは、四国の多島海~アーキペラゴ~が今なお維持しているネットワーク型社会モデルに注目し、その危うさと可能性を共に資源とみなし、それを未来の社会モデル探求に向けた小さな実験場と見立てて活動を行う非営利組織です。また『瀬戸内IJUトラベルネット』は、香川県・高松市が進める移住交流事業を機に発足した任意団体で、県外者への瀬戸内暮らしの紹介や来訪者へのコンシェルジュサービスのあり方、地域の人が県外者と積極的に関わることで地域資源を再認識し、新たな価値を生み出すしくみづくりを検討しています。今回のツーリズムプログラムは、2010年の瀬戸内国際芸術祭の開催を控えた彼らが、その舞台となる瀬戸内に暮らす人々と共に、「自律分散しつつも協調する」という多島海ならではの社会モデルを改めて評価し、地域内外の人とその価値を共有することを目的として企画・実施されます。

《シブヤ大学ツーリズム by NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会》の第一弾は、今まさに四国で始まる社会実験に特別参加し、瀬戸内の島々と、そのマザーポートである高松を中心に、4つのプログラムで開催します!

【授業プログラム】
■プログラム総合 『石は地球の骨』
瀬戸内海は、神が火と水で造りあげたランドアート。瀬戸内海を愛する彫刻家イサムノグチは、「石は地球の骨」と称しました。このツアーは、その骨を海と島から探るプログラムです。通常では予約なし、コネなしでは入れないディープな内容となっています。美術/建築を学ぶ方には、ぜひ見ていただきたいコンテンツです。特に、初日の宿泊先四国村古民家博物館は、建築や民族学にご興味ある皆様に、体験していただきたいプログラムです。
更に、2日目、チャーター船で巡る犬島は、ベネッセの新しい美術館「製錬所」と近代化産業遺産の島探検。その後は小豆島へ移動し、石鉢の炎を照明に上演される夜の農村歌舞伎を観劇。3日目の小豆島の石を巡る歴史探索は、今回初の企画です。

■プログラム1 『「イサムノグチ庭園美術館」と石の聖地「庵治」の山を訪ねる』
ジャパン・モダンの極み「あかり」で有名な世界的彫刻家イサムノグチさんが、日本の創作拠点としていた現場がそのまま保存される牟礼「イサムノグチ庭園美術館」を訪れます。そこは今日イサムさんが戻ってこられても、すぐ仕事ができるように、掃き清められた「マル」という創作のための空間。エナジーボイド他大作を収めた展示蔵。「石は、地球の骨だ」と述べられたイサムさんの眠る丘で彼が愛した屋島と八栗山の風景を堪能します。そして、石彫の技を育んだ日本では唯一、産地と加工が一体化した石の聖地牟礼・庵治の普段目にすることができない庵治石丁場を探検します。
先生:中村晄三さん(NPO法人INかがわ理事長)



■プログラム2 『四国の古民家博物館「四国村」見学と200年以上前の民家に宿泊体験』
四国村は源平の古戦場屋島の麓に四国各地から移築復元された古民家と民具の野外博物館です。自然の中のこの空間の上質さは、日本人のルーツとなる暮らしぶりを垣間見ることができます。毎年訪れる米国ペンシルバニア工科大学のツアーでは、近畿瀬戸圏で最も人気の高いスポットです。また、世界的彫刻家・流政之さん作の多くの創作物は、国内よりも国外の皆様に評価をいただく空間です。そんな村の中の古民家「久米通賢邸」を中心に宿泊し、「おくどさん」でご飯を炊きながら、囲炉裏を囲んで地元食材を全員で調理しながらいただきます。秋の虫の音を聞きながら、語り合いましょう。お一人1つ楽しいお話と、怖~いお話をご持参ください。



■プログラム3 『産業遺産 犬島「製錬所」見学』
高松からチャーター船で瀬戸内を北に縦断し犬島(岡山市)に向かいます。犬島は、現在の人口は70人ばかりの小さな島ですが、100年前には4000人が働き暮らしていたとされる銅の製錬所がありました。わずか10年の操業で破棄されが、昨年度、近代化産業遺産に選定され、直島福武美術館財団の最も新しい美術館として今年の4月末にオープンしました。設計者 三分一博志さんの循環型エネルギーをテーマにした建築と、アートワークを柳幸典さんが担当。見学者を圧倒する仕掛けは100年前の産業遺産からよみがえる魂の叫びが聞こえてくるようです。メイン展示場にある同島から切り出した一枚岩の迫力も圧巻。一歩館外に出て製錬所跡の散策では、島の骨である石切り場跡も見ることができます。昼食は島のおばあちゃん手作りの祭り寿司をいただきます。10人単位の見学なので、2班に分かれて島を探検します。



■プログラム4 『農村歌舞伎を観る』
2日目の夜、いよいよ観劇です。あくまで地元の人たちが主役の奉納歌舞伎ですので、私たちも土地の人になった気分で桟敷席に混ぜてもらいましょう。特に今年は趣向が凝らされており、最終幕は小豆島をテーマにした外題(げだい)。明治・大正期に上方で人気だったものを、一昨年80年ぶりに復活させました。当時の照明を再現した石灯の明かりもお楽しみに。



※写真は小豆島肥土山農村歌舞伎の様子です。中山農村歌舞伎の模様はこちらからご覧下さい。(写真館の中の「農村歌舞伎」参照)

■プログラム5 『夜の発表会&交流会』
宿に戻ってからは、他のコースの人たちとも合流し旅の報告会。それぞれが体験し感じたことを分かち合います。小豆島で活躍されるゲストも登場されます。

■プログラム6 『小豆島の石の歴史と現場を巡る』
瀬戸内海の島々は、自らの骨である岩石を切り売りして来ました。中でも、大阪城の城壁の巨大な岩石は重機のない時代にどうやって切り出し運ばれたのだろう・・・そんな島の各所にある秘密を探りに出かけましょう。瀬戸の島は岩石の結晶の上に出来上がっていることがよくわかります。昼食は、島で人気の食事どころ「野の花」でいただき、更に、こだわりの杉ダルで寝かされる「醤の里」の醤油蔵ヤマロクを見学します。決して、樽の中に落ちないように気をつけてご覧ください。デザートの醤油プリンもお奨めです。



■施設紹介
【1日目の宿泊先 四国の古民家博物館「四国村」】
四国民家博物館は源平の古戦場として知られる屋島山麓の地に、四国各地から古い民家を移築復原した野外博物館です。昭和51年に開設して以来、社会教育の場また観光スポットとして、「四国村」の愛称で多くの方々に親しまれてきました。自然あふれる約50,000m2の敷地には、江戸∼大正期にかけての地方色豊かな建物が配置されており、当時の生活の様子がうかがえるよう、たくさんの民具も展示されています。平成14年に新設した安藤忠雄氏設計「四国村ギャラリー」では、絵画や彫刻、オリエントの美術品などを展示し、四国村の新たな一面を見ることができます。

また、四季折々の植物が植えられており、季節の移り変わりを感じながら先人たちの智恵や工夫、文化に直接触れることができます。


【2日目の宿泊先 公共の宿「ふるさと荘」】【宿泊先 公共の宿「ふるさと荘」】瀬戸内海を一望できる高台に建っているので、どの部屋からもオーシャンビューが楽しめます。道の駅やオートキャンプ場などを併設した「小豆島ふるさと村」の敷地内にあり、展望風呂「小豆島オリーブ温泉・ふるさと美人の湯」も人気です。



【イサムノグチ庭園美術館】
イサム・ノグチ庭園美術館は、この地が未来の芸術家や研究者、そして広く芸術愛好家のためのインスピレーションの源泉になることを強く望んでいたノグチの遺志を実現したものです。150点あまりの彫刻作品はもとより、自ら選んで移築した展示蔵や住居イサム家、デザインした彫刻庭園など、全体がひとつの大きな「地球彫刻」、あるいは環境作品となっています。出来うる限り、生前の雰囲気そのままで環境そのものを公開し、あわせて専門的な調査・研究のためのアーカイブを準備しています。ジャンルを超えた宇宙的でコスモポリタンな、開かれたノグチの世界像をどうか心ゆくまで味わっていただきたいと思います。

【産業遺産 犬島「製錬所」】
「精錬所」は、今後犬島全体で展開を予定している犬島アートプロジェクトの第1期として、最初に公開する施設です。それは、犬島の近代化産業遺産である遺構を保存、再生し、自然エネルギーを利用した、環境に負荷を与えない三分一博志の建築、その三分一とコラボレートすることを前提とした柳幸典のアートワーク、岡山大学環境理工学部と協働した環境システムなど、「建築・現代アート・環境」による新たな地域創造のモデルとして循環型社会を意識したプロジェクトといえます。



【体験の場 中山農村歌舞伎舞台(重要有形民俗文化財)】
春日神社の境内にある中山農村歌舞伎舞台は、天保年間以前に金比羅(香川県)の旧金丸座を参考にして建築されたと伝えられています。建築様式は茅葺き寄棟造りで、舞台は間口6.5間、奥行4.5間、回り舞台やスッポンの機構もあります。昔は石臼を利用して牛に引かせて舞台を回していました。花道は、上演の際臨時に架設されます。見物席は、南北23.94メートル、東西23.33メートルのゆるやかな斜面を利用して石積でしきられています。衣装倉には、代々受け継いできた根本(台本)約350册をはじめ、衣装720点、かつら62点、大道具、小道具合わせて206点が収められています。



■スケジュール
【当日の流れ】
<1日目:10月11日(土)> 朝:× 昼:× 夜:○
11:00 JR高松駅
コンコース内「DAITEMMAI」彫刻前 集合11:10 高松港旅客ターミナルビルへ移動オリエンテーション 
12:00 牟礼へバスで移動
途中セルフうどんの「たもや」にて昼食
13:00 プログラム1 『「イサムノグチ庭園美術館」と石の聖地庵治の山を訪ねる』開始
http://www.isamunoguchi.or.jp/index.htm 
15:00 庵治石丁場を見学
16:00 食材購入、温泉入浴
17:00 プログラム2 『四国の古民家博物館「四国村」見学と200年以上前の民家に宿泊体験』 開始
自炊、いろりを囲んでの夕食と語らい
「四国村・久米通賢邸」などに泊
http://www.shikokumura.or.jp/
22:00 就寝(任意)

<2日目:10月12日(日)> 朝:○ 昼:× 夜:○
07:30 起床
08:00 自炊にて朝食
09:00 四国村 出発
09:40 チャーター船にて犬島に移動
10:40 プログラム3 『産業遺産 犬島「製錬所」見学』 開始
犬島着後、2班に分かれて製錬所見学と島内見学
http://www.inujima-ap.jp/jp/seirensho/
14:30 小豆島行きチャーター船 乗船
15:30 小豆島 到着
http://www.olive.or.jp/photogallery/
公共の宿「ふるさと荘」到着 休憩
http://www.shodoshima.jp/furusatoso/index.html
17:00 プログラム4 『農村歌舞伎を観る』 開始
観劇しながらお弁当で夕食
20:40 歌舞伎終了(公共の宿「ふるさと荘」へ移動)
21:00 公共の宿「ふるさと荘」 到着
21:30 プログラム5 『夜の発表会&交流会』 開始
22:30 入浴(任意)
23:00 就寝(任意)

<3日目:10月13日(月/祝)> 朝:○ 昼:○ 夜:×
07:00 起床
07:30 朝食
08:30 チェックアウト
09:00 プログラム6 『小豆島の石の歴史と現場を巡る』 開始
09:00 大坂城残石記念公園
灘山(経由)
10:30 岩谷天狗岩丁場
11:30 八人石
12:30 昼食
13:40 ヤマロク醤油
14:20 草壁港到着
14:45 草壁港 高松行き高速艇 乗船
15:25 高松港 到着・現地解散

※高松空港行きのバス(高松駅発)『15時33分、15時38分、15時40分、17時08分、17時13分、17時15分、17時38分』
※東京行きの空の便(高松空港発)『16時45分(JAL1408)、17時05分(ANA538)18時40分(ANA540)19時10分(JAL1414)』

【注意事項】
※1:バス、チャーター船、食事(スケジュール中○印のあるもののみ)、宿泊、温泉、美術館入場料、歌舞伎観劇、各種材料・体験、保険の代金として、お一人あたり「45,000円」をご旅行代金として頂戴いたします。(高松までの往復交通費は含まれません)

※2:このコースは自炊や観劇でのお弁当など、屋外等での食事が多くなります。ゴミを削減するために、できるだけマイカップとマイ箸をご持参ください。ご協力よろしくお願いします。

※3:12日の「中山農村歌舞伎の観賞」後の「夜の発表会&交流会」は、小豆島グループと男木島グループも合流し、3つのプログラム参加者が一堂に集い、それぞれの体験をもとに交流していただく時間です。交流会の際のお飲物代(アルコール類、ソフトドリンク類)につきましては、上記1の代金には含まれておりません。当日アルコール類、ソフトドリンク類をご希望の方から「1,000円」、ソフトドリンク類のみご希望の方から「500円」を頂戴いたしますので、予めご了承ください。

※4:岩場などを見ますので、歩きやすい靴と服装でいらしてください。また、雨天時のための雨具(傘やレインコート)をご持参ください。歌舞伎観劇中や夜は冷え込みますので防寒着をご持参されます事をお勧めいたします。

※5:宿泊先は、初日が四国村内の古民家。タオル、歯ブラシなどありませんので、ご用意ください。入村前に温泉に行きます。二日目は、小豆島 公共の宿「ふるさと荘」です。フェイスタオル、歯ブラシセット、浴衣は各部屋装備。バスタオルはレンタルあり(100円)。それ以外はご持参下さい。

※6:やむを得ない諸事情・天候によっては一部プログラムを変更の上、実施する場合があります。

※7:お申し込み頂いた方には、㈲八栗観光より内容確認および振り込み案内のメールをさせていただきますので、メール到着より5日以内にご入金ください。
<ご注意>キャンセルの際は必ず㈲八栗観光までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
(八栗観光 TEL:087-845-0860 担当:倉山)

※8:最小催行人数は本ツアー全体で20名以上とし、添乗員、バスガイドは乗務いたしません。

※9:お客様の個人情報はお客様との連絡のために利用させていただく他、お客様がお申し込みいただいた旅行において運送・宿泊機関などの提供するサービスの手配及び受領のための手続きに必要な範囲内で利用させていただきます。運送・宿泊機関などへの個人情報の提供について同意の上お申し込みください。また、お電話にて受付後、詳しい旅行条件を説明した書面をお送りいたしますので事前にご確認の上、お申し込みください。

【お問い合わせ先】
NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会
TEL:090-3186-0580
MAIL:fumihiro@niji.jp
担当:三井文博(みいふみひろ)

■教室紹介
「屋島・庵治・牟礼」http://www.e-yashima.jp/
1934年3月16日に雲仙天草国立公園、霧島屋久国立公園とともに、日本初の国立公園として指定されたのが瀬戸内海国立公園です。 瀬戸内海は、紀伊水道、豊後水道、関門海峡によって外海と隔てられた東西約440km、南北約7~22km、面積は約220万haあり、内海は、小豆島を始め数多くの島々からなりたっています。
 静かな海面、点在する多くの島々、白砂青松の浜、段々畑など自然と人間の営みとが一体となった、独特の親しみ深い景観(多島海景観)をご覧いただけます。



「犬島」
犬島は、岡山県南東部の宝伝から約2.5km、定期船で約8分ほどの瀬戸内海国立公園内にある周囲約4km(徒歩で約1時間)、面積約0.84平方kmの花崗岩の島です。本島の他、犬ノ島・地竹ノ子島・沖竹ノ子島・沖鼓島・白石島の6つの島々からなっていますが、現在人々が暮らしているのは、犬島だけです。
良質の花崗岩(犬島みかげ)を産出し、古くは岡山城・大阪城の石垣の他、明治になって大阪築港の造営にあたり、犬島の石が使われ、当時一番栄えていた頃、数千人が島で暮らしていました。しかし、銅の精錬所の閉鎖や島の代表的産業である採石業の衰退等により、島を離れる人々が多くなり現在では約48 世帯81人が生活しています。



【小豆島】
瀬戸内海の中で淡路島に次いで2番目に大きな島。面積170平方kmに約3万4千人が暮らしています。温暖な気候に恵まれ、日本のオリーブ発祥の地としても有名。その他、醤油や佃煮、そうめんなどの生産も盛んです。メイン教室である中山地区は、瀬戸内海の島で最も高い星ヶ城山(標高817m)の山腹に位置し、700余枚の棚田が広がる田園地域。初夏にはホタルの里としてたくさんの黄色い光が乱舞します。

先生

[ NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会代表 ]

三井 文博

1954年12月23日生まれ。香川県出身、在住。大阪芸術大学環境計画学科卒。(卒業制作は、香川県宇多津塩田における新概念の都市像)帰郷後、地元のランドスケープ設計の事務所に勤務。その後、広告業界に転じ、現在は株式会社アサツー ディ・ケイ四国支社長。1991年より、香川大学商業短期学部八十川教授・永峰講師と香川まちづくり研究会に参加。県下の商工会連合会の調査。高松商工会議所中心市街地活性化計画や、県中小商業活性化マスタープラン作成に加わる。NPO法人INSかがわ理事、まちづくりラボラトリーJamメンバー、NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会代表。

教室

瀬戸内海の島々

瀬戸内海は世界につながる海。そこに浮かんだ「日本列島」の中で、四番目に大きな島「四国」。その北東部に位置する半島「香川県」の北に広がる内海(うちうみ)には、実に116の島々が点在し、そこは今も住民の生活の舞台。長い歴史の中で、お互いがお互いを理解し合いながら、海を渡る船を通じてつながることで、共に生きていくための「多島海社会~アーキペラゴ~」は生まれました。それぞれの島には、それぞれの事情があり、それぞれの悩みがあり、ぞれぞれの魅力があります。良いことも悪いことも、海を通じてやって来て、また海へと旅立っていく。その全てを受け止めながら、よどみなく生活は続いていく。強くてもろいバランスの上にかたちづくられたネットワークのイメージ。それはまるで、人と人、国と国の関係性にも似ています。

所在地
香川県