子どもが売られない世界をつくる
~「かものはしプロジェクト」の10年とこれから~
水
19:00-20:30
- 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
- 村田 早耶香 [特定非営利活動法人かものはしプロジェクト 共同代表]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名
- 参加対象
- どなたでも。
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:授業後に村田早耶香さん、かものはしプロジェクトのスタッフの皆さんを囲んで
懇親会を予定しています。懇親会については、授業に当選された皆さまへ
事務局から事前に出欠確認のメールをお送りいたします。
※2:懇親会の飲食代は、おひとり2000円程度で調整中です。
※3:本授業の抽選は2012年11月12日(月)に行います。(抽選予約受付は11月11日(日)24時までとなります。)
※4:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、
2012年11月20日(火)24時まで先着順でお申し込みを受付いたします。
シブヤ大学が事務所をシェアしている会社に、新しいスタッフが入社した。
WEBデザインを専門とする彼女の以前の職場は、ある※NPOだと言う。
なるほど、高齢者向けにパソコン教室などの活動をしているNPOかと思ったら、
IT事業はファンド・レイジング(資金調達)のための一手段で、
そこで得た資金を使って、カンボジアで児童売買を撲滅するために、
現地の警察や政府機関、NGO等と協働しながら、様々な取組みを行っているのだ、と言う。
(※Nonprofit Organizationの略)
では、なぜ転職を?
活動資金を寄付に頼らない、
自立収益型プロジェクトとしてスタートするために必要だったIT事業も、
少しずつその役割を終え、2011年度末に解散することに。
これからは安定的に成長しているサポーター・寄付事業と、
現地のコミュニティファクトリー事業を拡大成長させていく計画、なのだと。
・・・すごい。
そのNPOは、「かものはしプロジェクト」。
「この世界から子どもが売られる問題をなくしたい」という想いをきっかけに
当時まだ大学生だった、村田早耶香さん、本木恵介さん、青木健太さん達によって
2002年に立ち上げられたプロジェクト。
この10年間の活動の結果、カンボジアで人身売買の被害にあう子どもの数は
10分の1以下まで減少。今後はカンボジアで培った経験やパートナーシップを基に、
さらに深刻な状況が見込まれるインドに支援の領域を拡げていくそう。
今回の授業はNPO法人かものはしプロジェクト共同代表の村田早耶香さんをお迎えし、
かものはしプロジェクトのこれまでの10年、そしてこれからについて伺いながら
「子どもが売られない世界をつくる」ために、私たちにできることを一緒に考えたいと思います。
また、授業後には、村田さん、スタッフの方々を囲んでカジュアルな懇親会も予定しています。かものはしプロジェクトの活動資金を得る活動(ファンド・レイジング)のモットーは、ファンド・レイジングは「フレンド・レイジング(仲間づくり)」(すばらしい!)。
本授業が、皆さんにとって良い「フレンド・レイジング」のきっかけになればと思います。
(授業コーディネーター:左京泰明)
WEBデザインを専門とする彼女の以前の職場は、ある※NPOだと言う。
なるほど、高齢者向けにパソコン教室などの活動をしているNPOかと思ったら、
IT事業はファンド・レイジング(資金調達)のための一手段で、
そこで得た資金を使って、カンボジアで児童売買を撲滅するために、
現地の警察や政府機関、NGO等と協働しながら、様々な取組みを行っているのだ、と言う。
(※Nonprofit Organizationの略)
では、なぜ転職を?
活動資金を寄付に頼らない、
自立収益型プロジェクトとしてスタートするために必要だったIT事業も、
少しずつその役割を終え、2011年度末に解散することに。
これからは安定的に成長しているサポーター・寄付事業と、
現地のコミュニティファクトリー事業を拡大成長させていく計画、なのだと。
・・・すごい。
そのNPOは、「かものはしプロジェクト」。
「この世界から子どもが売られる問題をなくしたい」という想いをきっかけに
当時まだ大学生だった、村田早耶香さん、本木恵介さん、青木健太さん達によって
2002年に立ち上げられたプロジェクト。
この10年間の活動の結果、カンボジアで人身売買の被害にあう子どもの数は
10分の1以下まで減少。今後はカンボジアで培った経験やパートナーシップを基に、
さらに深刻な状況が見込まれるインドに支援の領域を拡げていくそう。
今回の授業はNPO法人かものはしプロジェクト共同代表の村田早耶香さんをお迎えし、
かものはしプロジェクトのこれまでの10年、そしてこれからについて伺いながら
「子どもが売られない世界をつくる」ために、私たちにできることを一緒に考えたいと思います。
また、授業後には、村田さん、スタッフの方々を囲んでカジュアルな懇親会も予定しています。かものはしプロジェクトの活動資金を得る活動(ファンド・レイジング)のモットーは、ファンド・レイジングは「フレンド・レイジング(仲間づくり)」(すばらしい!)。
本授業が、皆さんにとって良い「フレンド・レイジング」のきっかけになればと思います。
(授業コーディネーター:左京泰明)
先生

[ 特定非営利活動法人かものはしプロジェクト 共同代表 ]
村田 早耶香
大学在学中の2001年、東南アジアNGO訪問時に児童買春の深刻さを知り、2002年に仲間と共に児童買春問題に取り組むかものはしプロジェクトを設立。10歳未満の子どもまでもが被害にあっていたカンボジアで、児童買春を防止するため、職業訓練と雇用により家庭の収入を向上させる雑貨工房を運営。
06年日経ウーマン「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2006」リーダーシップ部門を至上最年少で受賞。
07年国際青年会議所主催、過去にケネディやキッシンジャーが受賞しTOYP(傑出した若者賞)受賞。
中央大学客員講師、明治学院大学非常勤講師(2010年度)
■かものはしプロジェクトとは
児童労働の中でも、最も子どもの心と体を傷つける児童買春・人身売買問題をなくすために活動しています。世界中で最も児童買春被害者が急激に増えていたカンボジアに、民芸品工房を作り、貧しい家庭の大人に就業の場を提供することで、貧しさから子どもを売り渡すことを未然に防いでいます。
教室
西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
「サンイデー」の名前はフランス語で「100のアイディア」という意味です。 この場所からたくさんのアイディアやハンドメイクを通したコミュニケーションが広がればいいな、という気持ちが込められています。
■西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース 電話:03-3462-3324<直通>
<バリアフリーに関して> 西武渋谷店[ハートフルアドバイザー]がご案内いたしますので、安心してお楽しみ頂けます。 尚、[ハートフルアドバイザー]のアテンドをご希望される場合は、 授業前日までにコンシェルジュまでご予約ください。
■西武渋谷店 コンシェルジュ 電話: 03(3462)3904 <直通>

- 所在地
- 東京都渋谷区宇田川町21-1 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
電話:03(3462)0111大代表
(お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。)
最寄り駅:JR渋谷駅、東京メトロ半蔵門線・銀座線・副都心線渋谷駅、東急東横線渋谷駅、京王井の頭線渋谷駅よりそれぞれ徒歩30秒~5分
フロアMAPはこちら(地図中央部の「手芸部品 サンイデー」エリアです)
<連絡先>
シブヤ大学事務局
03-3479-4285(10:00〜18:00)
070-5563-8840(授業当日のみ)
info@shibuya-univ.net