恵比寿駅前盆踊りに出よう!・2
日
11:00-17:00
- 長谷戸小学校
- 松下 義男 [恵比寿駅前盆踊り実行委員会会長]、西川 瑞扇 [日本舞踏家、西川流師範、振付家]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 20名
- 参加対象
- どなたでも。
- 当日の持ち物
- 筆記用具をご持参ください。
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:動きやすい服装でお越しください。
※2:授業中のどが渇いた時のため、お茶など飲み物をご持参ください。
※3:汗をかきますので、タオルや必要な方は着替えをお持ちください。
※4:ランチ休憩時は、スタッフが恵比寿のランチスポットにご案内する予定です。
お昼代(1000円前後)は各自にてご負担ください。
※5:本授業の抽選は2010年7月5日(月)に行います。(抽選予約受付は7月4 日(日)24時までとなります。)
※6:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、
2010年7月15日(木)0時まで先着順でお申し込みを受付いたします。
夏だ! 盆踊りの季節です!!
でも、『恵比寿駅前盆踊り』は、そこいらの盆踊りとはちょいと違うんです。
何せ58年の歴史をもち、今や山手線の駅前で開催される唯一の盆踊り。
そして……恵比寿にはなんとオリジナル曲が3曲も存在するのです!
しかも、超ノリノリの楽しい曲ばかり。
東京音頭も炭坑節もそれぞれにいいけれど、恵比寿では、オリジナル曲を踊れなくちゃつまらない!
……というわけで、本授業第一部では、恵比寿地区町会連合会会長など、
数々の役員を務める街のリーダーである松下義男さんを先生にお迎えして、
2日間で5万人の人出があるという恵比寿の一大イベントがどんなふうにつくられてきたかのか、
また、街の人たちによってどう運営されているのか、
『恵比寿駅前盆踊り』の秘密を教えていただきます。
授業はトークショー形式。
聞き手は、恵比寿キャンパス校長のわたくし、小倉若葉です。
さて、ランチ休憩をはさんで第二部は、
街の人たちも大勢やってくる盆踊りの公開練習に全員で参加しましょう。
先生は、3曲のオリジナル曲の振付を考案した日本舞踊家の西川瑞扇さん。
オリジナル曲『恵比寿音頭』『YES、YES、EBISU!』『HEY!! Mr.えびす』のほか、
スタンダード曲も練習します。
「えっ、3時間も踊るの!?」と思った方、大丈夫です。
あっという間のスペクタクルな時間になることをお約束します。
みんなで一緒にいい汗かきませんか?
そして、7月30日(金)と7月31日(土)に行われる『恵比寿駅前盆踊り』本番に、
恵比寿キャンパススタッフとともに参加しようじゃありませんか!
【授業の流れ】
<第一部>
■先生:松下義男さん
■教室:長谷戸小学校1Fランチルーム
10:30 受付
11:00 はじめに、先生の紹介
11:10 生徒自己紹介
11:20 『恵比寿駅前盆踊り』の秘密(トークショー形式)
12:00 質疑応答
12:15 第一部終了
ランチ休憩
<第二部>
■先生:西川瑞扇さん
■教室:恵比寿区民会館2F大集会所
13:30 盆踊り練習
16:30 片付け、ふりかえり
17:00 授業終了
(授業コーディネーター:小倉若葉)
でも、『恵比寿駅前盆踊り』は、そこいらの盆踊りとはちょいと違うんです。
何せ58年の歴史をもち、今や山手線の駅前で開催される唯一の盆踊り。
そして……恵比寿にはなんとオリジナル曲が3曲も存在するのです!
しかも、超ノリノリの楽しい曲ばかり。
東京音頭も炭坑節もそれぞれにいいけれど、恵比寿では、オリジナル曲を踊れなくちゃつまらない!
……というわけで、本授業第一部では、恵比寿地区町会連合会会長など、
数々の役員を務める街のリーダーである松下義男さんを先生にお迎えして、
2日間で5万人の人出があるという恵比寿の一大イベントがどんなふうにつくられてきたかのか、
また、街の人たちによってどう運営されているのか、
『恵比寿駅前盆踊り』の秘密を教えていただきます。
授業はトークショー形式。
聞き手は、恵比寿キャンパス校長のわたくし、小倉若葉です。
さて、ランチ休憩をはさんで第二部は、
街の人たちも大勢やってくる盆踊りの公開練習に全員で参加しましょう。
先生は、3曲のオリジナル曲の振付を考案した日本舞踊家の西川瑞扇さん。
オリジナル曲『恵比寿音頭』『YES、YES、EBISU!』『HEY!! Mr.えびす』のほか、
スタンダード曲も練習します。
「えっ、3時間も踊るの!?」と思った方、大丈夫です。
あっという間のスペクタクルな時間になることをお約束します。
みんなで一緒にいい汗かきませんか?
そして、7月30日(金)と7月31日(土)に行われる『恵比寿駅前盆踊り』本番に、
恵比寿キャンパススタッフとともに参加しようじゃありませんか!
【授業の流れ】
<第一部>
■先生:松下義男さん
■教室:長谷戸小学校1Fランチルーム
10:30 受付
11:00 はじめに、先生の紹介
11:10 生徒自己紹介
11:20 『恵比寿駅前盆踊り』の秘密(トークショー形式)
12:00 質疑応答
12:15 第一部終了
ランチ休憩
<第二部>
■先生:西川瑞扇さん
■教室:恵比寿区民会館2F大集会所
13:30 盆踊り練習
16:30 片付け、ふりかえり
17:00 授業終了
(授業コーディネーター:小倉若葉)
先生

[ 恵比寿駅前盆踊り実行委員会会長 ]
松下 義男
1934年、恵比寿生まれ、恵比寿育ち。
1966年、恵比寿銀座通り商店街に寿司店「松栄」をオープン。
少年野球チームの監督を務めるなど、若い頃から街の青少年育成に貢献してきた。
現在は、恵比寿地区町会連合会会長、渋谷区町会連合会副会長、恵比寿新栄会会長、渋谷防犯協会など、数々の街の重要な役職を務める。
また、「松玄(蕎麦)、「松下(バー)」「立呑屋」「18番」「焼き肉チャンピオン」など、恵比寿を代表する飲食店を経営する松下グループの会長でもある。

[ 日本舞踏家、西川流師範、振付家 ]
西川 瑞扇
恵比寿生まれ、恵比寿育ち。
叔母である西川扇舞恵より手ほどきを受け、3歳で初舞台を踏む。
現在は、舞台出演、日本舞踊の指導、俳優の所作指導、俳優の育成などを行う一方、商業舞台、新劇などでの芝居やショーの振付をおこなう。
恵比寿駅前盆踊りのオリジナル曲3曲の振付を考案。
オフィシャルサイト http://www.zuisen.com/
教室
長谷戸小学校
明治45年開校。
音楽教師だった草川信先生が童謡『夕やけこやけ』を作曲したことから、
“夕やけこやけの学校”と呼ばれ、地域の人々に親しまれている。
- 所在地
- 渋谷区恵比寿西1-23-1
電話:03-3461-1203
(お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。
授業内容につきましては、シブヤ大学までお尋ねください。)
■最寄り駅
JR山手線「恵比寿」駅より徒歩5分、東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅より徒歩4分、東急東横線「代官山」駅より徒歩5分