情けはあなたのためになる
~ゲーム理論が明かす「情けはひとのためならず」の真実~
土
13:30-16:00
- 美竹の丘・しぶや
- 渡辺 隆裕 [首都大学東京社会科学研究科経営学専攻 教授]、松本 浄 [フリーライター]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 60名
- 参加対象
- どなたでも。
- 当日の持ち物
- 筆記用具を必ずお持ち下さい。
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業の抽選は10月6日(月)に行います。(抽選予約受付は10月5日(日)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、10月16(木)0時まで先着順でお申し込みを
受付いたします。
「他人を助けることが、どうして自分の利益に繋がるの?」
あなたならどう答えますか?
『情けは人のためならず』は「他人に情けをかけてやることは、その人のためではなく、自分のためになること(だから進んで行いなさい)」という意味の古くからある言葉。
本授業では、首都大学東京で教鞭をとる渡辺隆裕さんを先生に、さまざまな問題や対立の意思決定方法を扱う『ゲーム理論』を通じて、このことわざが伝える真実に迫ります。
環境問題や軍拡競争といった世界規模の問題から人間関係における個人的葛藤まで、幅広い分野で応用される『ゲーム理論』。
本授業では、以下の項目を中心に、簡単な図表や実験例を使ったり、実際に生徒同士で簡単な対戦ゲームを行うなど、難しい数式を使わずに『ゲーム理論』を学び、人と人のあるべき付き合い方を数学的な観点から解き明かします。
【講義項目】
・いかにして「情けが自分のためになる」のか
・「目には目を、歯には歯を」という態度は正しいか
・「罪を憎んで人を憎まず」の戦略的解釈
日常生活の中に数多く存在する、駆け引きや交渉。
私たちが普段行っている「選択」や「判断」のなかに、『ゲーム理論』の「計算」を加えてみると、
今までとはちょっと違う、いっそう豊かで柔軟な洞察力が身につくかもしれません。
(授業コーディネーター:松本浄)
あなたならどう答えますか?
『情けは人のためならず』は「他人に情けをかけてやることは、その人のためではなく、自分のためになること(だから進んで行いなさい)」という意味の古くからある言葉。
本授業では、首都大学東京で教鞭をとる渡辺隆裕さんを先生に、さまざまな問題や対立の意思決定方法を扱う『ゲーム理論』を通じて、このことわざが伝える真実に迫ります。
環境問題や軍拡競争といった世界規模の問題から人間関係における個人的葛藤まで、幅広い分野で応用される『ゲーム理論』。
本授業では、以下の項目を中心に、簡単な図表や実験例を使ったり、実際に生徒同士で簡単な対戦ゲームを行うなど、難しい数式を使わずに『ゲーム理論』を学び、人と人のあるべき付き合い方を数学的な観点から解き明かします。
【講義項目】
・いかにして「情けが自分のためになる」のか
・「目には目を、歯には歯を」という態度は正しいか
・「罪を憎んで人を憎まず」の戦略的解釈
日常生活の中に数多く存在する、駆け引きや交渉。
私たちが普段行っている「選択」や「判断」のなかに、『ゲーム理論』の「計算」を加えてみると、
今までとはちょっと違う、いっそう豊かで柔軟な洞察力が身につくかもしれません。
(授業コーディネーター:松本浄)
先生

[ 首都大学東京社会科学研究科経営学専攻 教授 ]
渡辺 隆裕
1964年北海道生まれ。東京工業大学工学部経営工学科を卒業、工学博士。東京工業大学助手、岩手県立大学助教授、東京都立大学助教授などを経て現職。専門分野はゲーム理論。特にオークションやリアルオプションへの応用など、ゲーム理論の工学的応用を研究している。著書に『ゼミナールゲーム理論入門』(日本経済新聞出版社)、『図解雑学 ゲーム理論』(ナツメ社)。

[ フリーライター ]
松本 浄
フリーライター。サイエンスファシリテーター。第44回『宣伝会議賞』企業協賛賞受賞。2007年環境省・環境保全機構主催『そらエコ』最高賞受賞。2008年兵庫県『大型観光交流キャンペーンキャッチフレーズ』優秀賞受賞。シブヤ大学にはボランティアスタッフとしても参加。理科関係の話を始めると止まらなくなるサイエンスマニア。
教室
美竹の丘・しぶや
渋谷1丁目の旧渋谷小学校跡地に建設された。特別養護老人ホームを中心に、シニア・いきいきコミュニティ施設、保育園、介護予防施設からなる複合施設。渋谷区の地域住民の文化および交流活動の中核となるシニア・いきいきコミュニティ施設には、多目的ホール、会議室、レクリエーションホール、集会室、クラブ室、和室などがある。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場下さい。
*スロープ、エレベーター、点字タイル設置

- 所在地
東京都渋谷区渋谷1-18-9
電話:03-3486-4594
※場所の確認以外でのご連絡はお控えください。
最寄り駅:JR山手線・東京メトロ・東急東横線・京王線渋谷駅 下車 徒歩10分
<注意事項>
ケアコミュニティ・原宿の丘ではありません。