シブヤ大学

シブヤ大学ツーリズム10 『アーキペラゴ~多島海社会~@香川』
プログラムB 『アーキペラゴ茶会 ~栗林公園・稲刈り・カーサノストラ~』

11:00-00:00
  • 瀬戸内海の島々
  • 村井 正明(出来屋二郎) [さぬき ヘェ~塾々長]、那須 幹博 [香川県観光振興課長]、細川 学 [まなびや食材ビジネス研究所 ]、砂川 三男 [産業廃棄物豊島住民会議元議長]、石井 とおる [農事組合法人てしまむら理事・元香川県議会議員]、真部 秀孝 [ピテカントロプス・常磐通信社代表]、栗生 みどり [ボーセジュール代表・豊島チャンネルパーソナリティ]
参加費
無料
定員
5名
参加対象
どなたでも。

当日の持ち物
動きやすい服装、汚れてもよい靴、雨天時のための雨具(傘やレインコート)、防寒着、マイカップ、マイ箸、筆記用具等、左記の注意事項をご確認下さい。
申し込み方法
上記受付期間中、当WEB上の申し込みフォームより<先着順>にて受付
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご参加となりますのでご了承ください。
同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。
【授業料(実費)】26,000円(バス、ガソリン、食事、宿泊、温泉、各種材料・体験の代金)につきましては、事前入金となります。お申込確認時に㈲八栗観光担当者より連絡させて頂きますので、内容をご確認の上、指定された方法にて5日以内にご入金下さい。5日以内に入金が確認できない場合は、キャンセル扱いとさせて頂きますのでご了承下さい。【集合】集合場所へは時間までに必ずお集まり下さい。【撮影等】本授業では、授業中以外の写真撮影のみ認めます。その他の録音機器等のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。
※1:本授業は、2泊3日の<現地集合型ツアー>となります。
※2:本授業へのお申し込みは「先着順」となっております。申込締切日は、10月4日(土)0時までとさせて頂きます。(ただし、定員となり次第締め切らせて頂きます。)
※3:本授業は旅行業法上、㈲八栗観光の旅行企画・実施となります。
※4:定員をオーバーしてお申込があった際にはキャンセル待ちの受付とさせて頂き、後日㈲八栗観光よりその旨をメールにてご連絡させて頂きます。

<本ページは『プログラムB』のお申込ページとなります。>


2007年、瀬戸内海の島々を舞台に開催された「シブヤ大学ツーリズムシリーズ」のプログラムが、この秋『NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会』『瀬戸内IJUトラベルネット』とのコラボレーションにより再び実現します!今回のツーリズムは、2010年に開催される瀬戸内国際芸術祭(総合ディレクター:北川フラム)に向け、地域住民が自らの故郷の魅力を再発見し、人と文化のネットワークを再構成しようとする社会実験に、「シブヤ大学」が特別参加するスペシャルプログラムです!

『NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会』とは、四国の多島海~アーキペラゴ~が今なお維持しているネットワーク型社会モデルに注目し、その危うさと可能性を共に資源とみなし、それを未来の社会モデル探求に向けた小さな実験場と見立てて活動を行う非営利組織です。また『瀬戸内IJUトラベルネット』は、香川県・高松市が進める移住交流事業を機に発足した任意団体で、県外者への瀬戸内暮らしの紹介や来訪者へのコンシェルジュサービスのあり方、地域の人が県外者と積極的に関わることで地域資源を再認識し、新たな価値を生み出すしくみづくりを検討しています。今回のツーリズムプログラムは、2010年の瀬戸内国際芸術祭の開催を控えた彼らが、その舞台となる瀬戸内に暮らす人々と共に、「自律分散しつつも協調する」という多島海ならではの社会モデルを改めて評価し、地域内外の人とその価値を共有することを目的として企画・実施されます。

《シブヤ大学ツーリズム by NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会》の第一弾は、今まさに四国で始まる社会実験に特別参加し、瀬戸内の島々と、そのマザーポートである高松を中心に、4つのプログラムで開催します!

【授業プログラム】
■プログラム総合 『アーキペラゴ(多島海)で茶会を開く』
茶の湯の文化は日常芸術(アートオブライフ)とも呼ばれ、その土地に暮らす人々の生活と共に変化し、発展してきたものだとも言われています。日常の中に溶け込み多様化した茶の湯の文化は、広がりを見せつつも互いに一定の約束事や距離感を保ち、それらが一堂に会する「茶会」では見事に協調して見せるのです。瀬戸内の多島海には無数の島があるのだから、無数の生活文化が存在し、無数の考え方があるはず。だけど、きっと何かそれらをつなぐ関係性があって、ネットワークとしての状態を保っているんじゃないのか。瀬戸内に面する港町や島々を廻り、そこに暮らす人と思いに触れ、共にメシを喰い、茶を、酒を飲み交わす中でそのヒントを見つけ出せたらと思い、意識の交感をベースにした「茶会」を開くことにしました。港から始まるアイランドホッピングをする私たちは、その瞬間、多島海ネットワークの一部になり、「つながり」とは何なのかを感じられるはずです。

■プログラム1 『マザーポート高松に足を踏み入れる』
高松市片原町のカフェ食堂「温ク」(http://blog.livedoor.jp/nuku2008/)でのランチミーティング。「温ク」のメニューをプロデュースしている細川学さんが話す、地元の食材を使ったメニューの説明や、街の最新情報を聞きながら、高松の「今」を感じます。
先生:細川学(和食レストラン「御意」オーナー)



■プログラム2 『栗林公園でお茶を楽しむ』
ランチの後は名建築の中でお茶を。名園・栗林公園に行き、松平頼重公(高松藩主)の別邸「掬月亭」にて、出来屋二郎の異名を持つ村井さん(http://dekiya.blog57.fc2.com/)によるディープな讃岐ばなしにどっぷりご耽溺いただきます。お茶の後は、栗林公園LOVEの那須さん(http://nasuarrows.blog15.fc2.com/) による火傷しそうに熱いガイドで、「お庭の国宝」栗林公園を心ゆくまで探訪してください。
先生:村井正明(「さぬき へぇ~塾塾長)、那須幹博(香川県観光交流局観光振興課長)



■プログラム3 『豊島の御接待を受ける』
公園に別れを告げ、暮れていく瀬戸内海を渡る高速艇に乗り込み豊島へ。「るつ&みつ(るつこさん、みつこさんという二人の豊島のおかあさん)」特性の手料理を堪能し、豊島に受け継がれてきた「外から来た人をもてなす習慣~御接待(おせったい)~」を体験します。飛び入りで、「人類温暖化計画プロデュース」の豊島の食材を使った豊島鍋やトマト鍋が登場するかもしれません。



■プログラム4 『豊島の米を収穫する』
島の生き仏と呼ばれる砂川三男さんは、「高齢化立が進み、荒れた豊島の棚田をもう一度緑豊かな水田にしたい」と思い立ち、齢80にして田植えをし、何度かの失敗を経て,今年、一町分の稲を初めて実らせました。復活の喜びに満ち溢れている棚田の稲刈りを、島の人と一緒に、みんなで手伝います。昼食は棚田でオニギリとおかず,お汁,食後は野点のお抹茶を田んぼの真ん中でいただきます。
先生:石井とおる(農事組合法人てしまむら理事・元香川県議会議員)
協力:農事組合法人てしまむら(http://www.teshimamura.jp/)



■プログラム5 『豊島を知る』
豊かな島と書いて「豊島」。賀川豊彦(http://www.unchuusha.or.jp/zaidan/news.html)が「ミルクの溢れる豊かな島」と愛し、島民が善意で持ち寄るお米やミルクのおかげで、戦時中の食糧難下においても飢える子どもがいなかった乳児院が今もなお営まれている「豊島」。独居老人の自殺にショックを受けた島民が「孤独な老人がいなくなるように」と願って建設された老人ホームがある「豊島」。「知的障害を持つ人は何百人かに一人は必ず生まれるという事実を知るにつけ、ここにいる方達は我々に代わって重荷を背負ってくださっている人たち。ありがたいと感謝しながら、この方々が少しでもしあわせに社会的に自立できるように、日々,頭と体を使っています」と淡々と語る園長が運営する「みくに園」のある「豊島」。産廃事件の真っただ中、香川県庁へ無言の抗議をするために真冬に県庁の玄関前で立ちっぱなし抗議をしていた豊島住民5人に老人車を押したおばあさんが近寄った。「あんたらはしんどい目しよんじゃのう」とおばあさんは全員に温かい缶入り甘酒を手渡した。「わしらこれはありがとうてよう飲まんのー」と甘酒を大切に懐に入れて帰った人たちのいる「豊島」。産廃問題の最後の糸口を暗中で掴むために、「無謀だ」といわれた県議選に石井とおる氏を擁立した勝手連(砂川さんたち長老で結成)と、「選挙に出るなら、みんなのために死んで来い!」と息子に檄を飛ばしたお母さんのいる「豊島」。豊島の生き仏・砂川さんの語りを手がかりに、豊島の「人」の魅力にどっぷり浸かっていただきます。
先生:砂川三男(豊島住民会議元議長)

■プログラム6 『直島で始まる最新のプロジェクトを味わう』
今回コーディネイターを務める真部秀孝さん(常盤通信社代表http://madeinkagawa.net/)が今年の春より直島本村港(家プロジェクト側の港)のまん前に、密かに準備を進めていた「カーサノストラ」に、誰よりも早く特別に皆様をお迎えします。カーサの執事兼料理人は、2002年に日本を脱出して、イタリアの南の港町に流れ着き、「大金持ちの猟師」の邸宅で長く居候をこなしていたリチャード(日本人)です。ヨットも操るリチャード渾身の「豊かな食事とはこういうものを言うのだ」と唸りたくなる島の料理を、絶妙なイタリア話を交えながら、夜が更けるまでお楽しみください。
先生:リチャード(執事兼料理人)



■プログラム7 『直島を散策する』
アートプロジェクトなど、豊富な資源を持つ直島を各自自由に散策します。「カーサノストラ」でのんびり港をみながらリチャードの入れるお茶を飲むもよし、昼間っからワインを飲むもよし、港で野点を楽しむもよし,地中美術館やベネッセミュージアム、話題のカフェなどを訪問するのもよいでしょう。(あらかじめアート情報(http://www.naoshima-is.co.jp/ など)をご確認,予約の必要なプログラムに関しては各自ご予約の上お越しください。)



■施設紹介
【宿泊先 唐櫃青年自然の家】
豊島の小高い地区唐櫃地区の公会堂に隣接する宿泊所。グリーンツーリズム等、学生のゼミの定宿でもある。まわりには山しかありません。

【宿泊先 カーサノストラ(私たちの家)】
直島本村港から徒歩1分の隠れ家(カーサ)。イタリア帰りの執事兼料理人が極上のホスピタリティでおもてなしします。

【体験の場 栗林公園・掬月亭(お庭の国宝)】
栗林公園は国の特別名勝に指定され、日本の公園の中で最大の広さを持つ。JR高松駅の南2km、紫雲山を借景に池と築山を巧みに配した名園は、“一歩一景”といわれ、変化に富んだ趣ある情景が繰り広げられる。季節や時間、空模様によっても折々の表情をみせ、何度行っても飽きるということがない天下の名園。その中の掬月亭は園内最大の茶屋風建物。唐の詩人である于良史が詠んだ "水を掬すれば月手にあり" を元に名付けられ、観月名所としても知られる。今でも茶席が頻繁に開かれ、平日でも抹茶と讃岐銘菓が楽しめる。



【体験の場 豊島産業廃棄物不法投棄現場「心の資料館」】
不法投棄業者が作業員の休憩所および事務所として使用していた建物をそのまま活用し、豊島住民手作りの資料館として公開している建物。シュレッダーダストの断面や、500人あまりの当時の反対運動参加者名簿、全国から寄せられた何十万通もの署名など、生きた資料が所狭しとならぶ。ここで、住民会議元議長の砂川さんが時に淡々と時に切々と語る「豊島事件の経緯」に胸が熱くなり涙する人は後を絶たない。



■スケジュール
【当日の流れ】
<1日目:10/月11日(土)> 朝:× 昼:○ 夜:○
11:00 JR高松駅
コンコース内「DAITEMMAI」彫刻前 集合11:10 高松港旅客ターミナルビルへ移動オリエンテーション 
12:30 片原町のカフェ食堂「温ク」 到着
プログラム1 『マザーポート高松に足を踏み入れる』 開始
昼食後 栗林公園へ移動
14:30 プログラム2 『栗林公園でお茶を楽しむ』 開始
18:00 高松港 豊島行き高速艇 乗船
18:30 豊島家浦港 到着
宿泊施設「唐櫃青年自然の家」 到着
プログラム3 『豊島の御接待を受ける』 開始
21:00 入浴(任意)
22:00 就寝(任意)

<2日目:10月12日(日)> 朝:○ 昼:○ 夜:○
07:30 起床
08:00 朝食
09:00 プログラム4 『豊島の米を収穫する』 開始
11:30 稲刈り終了 棚田でオニギリランチ
13:00 プログラム5 『豊島を知る』 開始
18:00 豊島家浦港 直島本村港行き水上タクシー 乗船
18:30 直島本村港 到着
「イタリア民宿 カーサノストラ」 到着
入浴(任意)
19:00 プログラム5 『直島で始まる最新のプロジェクトを味わう』 開始
22:00 就寝(任意)

<3日目:10月13日(月/祝)> 朝:○ 昼:× 夜:×
08:00 起床(任意)
08:30 朝食(任意)
09:00 プログラム7 『直島を散策する』 開始
16:00 「カーサノストラ」 集合
    本村港よりチャーター船で高松港へ出発
16:40 高松港 到着 解散

※高松空港行きのバス(高松駅発)『17時08分、17時13分、17時15分、17時38分』
※東京行きの空の便(高松空港発)『18時40分(ANA540)19時10分(JAL1414)』
【注意事項】
※1:バス、ガソリン、食事(スケジュール中○印のあるもののみ)、宿泊、各種材料・体験の代金として、お一人あたり「26,000円」をご旅行代金として頂戴いたします。(高松までの往復交通費は含まれません)

※2:このコースには、屋外での食事があります。ゴミを削減するために、できるだけマイカップとマイ箸をご持参ください。ご協力よろしくお願いします。

※3:2日目の稲刈りのための、汚れてもよい動きやすい作業着(ジャージ等)、汚れてもよい靴、雨天時のための雨具(傘やレインコート)をご持参ください。

※4:宿泊施設は、豊島では「唐櫃青年自然の家」、直島では「イタリア民宿 カーサノストラ」です。フェイスタオル、歯ブラシセット、バスタオル、パジャマなどは各自ご持参ください。

※5:やむを得ない諸事情・天候によっては一部プログラムを変更の上、実施する場合があります。

※6:お申し込み頂いた方には、㈲八栗観光より内容確認および振り込み案内のメールをさせていただきますので、メール到着より5日以内にご入金ください。
<ご注意>キャンセルの際は必ず㈲八栗観光までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
(八栗観光 TEL:087-845-0860 担当:倉山)

※7:最小催行人数は本ツアー全体で10名以上とし、添乗員、バスガイドは乗務いたしません。

※8:お客様の個人情報はお客様との連絡のために利用させていただく他、お客様がお申し込みいただいた旅行において運送・宿泊機関などの提供するサービスの手配及び受領のための手続きに必要な範囲内で利用させていただきます。運送・宿泊機関などへの個人情報の提供について同意の上お申し込みください。また、お電話にて受付後、詳しい旅行条件を説明した書面をお送りいたしますので事前にご確認の上、お申し込みください。

【お問い合せ先】
NPO法人アーキペラゴ設立準備委員会
TEL:090-3186-0580
MAIL:fumihiro@niji.jp
担当:三井文博(みいふみひろ)

■教室紹介
「高松」
総人口41万8125人(2005年国勢調査、調査後に合併により高松市になった町との合計)の「リトル東京」・高松市。というのも、高松市は、「支店経済の街」とも言われ、メインストリートでもある中央通りには四国を統轄する国の出先機関のほとんどや、企業の四国支社・支店の多くが置かれるなど、出先機関が集中している。その中央通りの果ては瀬戸内海であり、そこで空気が一変する。仕事を終えて、その20分後には海遊びが楽しめる!このスタイルこそ、高松市を象徴している。



「豊島」
瀬戸内海の東部、小豆島の西3.7kmの海上にある。中央部にそびえる壇山(340m)が最高点で海岸沿いと丘陵地に6集落がつくられている。豊島石の加工技術を基盤とした石材加工業が盛んで、また農・水産物の供給地としても重要な地位を占めている。わが国福祉界の草分け的存在である賀川豊彦が力を入れた福祉施設として乳児院、特別養護老人ホーム、精神薄弱者更生施設があり、「福祉の島」と呼ばれるゆえんとなっている。古来から稲作が盛んで豊かなことから豊島と名付けられたと言われる。昭和50年代後半から不法投棄された全国最大級の産業廃棄物問題が全国的な注目を集めていたが、平成12年に県と住民の間の公害調停が最終合意に達し、これをバネに新しい島づくりが動き出している。



「直島」
香川県高松市の北13キロ、岡山県玉野市の南3キロの海上にある島。保元の乱に破れ讃岐配流の途中立ち寄った崇徳上皇が島人の素朴さ・素直さを賞し「直島」の名を定めたという伝説がある。時は流れて20世紀初頭、財政難に喘ぐ直島は銅精錬所の受け入れを決定。精錬時に生じる亜硫酸ガスで島全体が禿山になった時期もあったという。その後金属精錬業は高度成長に伴う合理化で縮小に向かうも、リサイクル事業への進出など”循環型社会”形成に向け新たなスタートを切ることになる。また最近においては観光リゾートへの道も模索、美しい現代美術と触れ合えるホテル「ベネッセハウス」、無人の古民家を買い上げ保存・再生、恒久美術館とする「家プロジェクト」、建物全体を巨大な芸術作品とした不思議な美術館「地中博物館」等々が設置、主催され国内外から俄かに注目を集めている。

先生

[ さぬき ヘェ~塾々長 ]

村井 正明(出来屋二郎)

1951年多度津生まれ。前香川県観光交流局長。郷土史好きが高じて、「さぬきへぇ~塾」を開講し、驚くべきさぬきの歴史を探訪、研究、発信しつづけている。ネタを鏤めたブログ「讃岐の風土記by出来屋」に収録された話は146を数える。シャイでありながら話好き、彼の愛すべき人柄を知ってしまうと人は離れてゆかない。

[ 香川県観光振興課長 ]

那須 幹博

香川県生まれ。香川の魅力を直接世界に発信するために勉強した英会話はすでに上級者レベル。栗林公園の知識量においては他の学者の追随を許さない。公園におとずれる国内外からのゲストを対象にしたボランティアガイドも精力的に務め、毎週水曜日夕方には特に「県庁内」に呼びかけて10年以上中央通のゴミ拾い活動を続ける。郷土と栗林公園をこよなく愛するホスピタリティの塊のような熱血課長。

[ まなびや食材ビジネス研究所  ]

細川 学

S44.9.16生まれ。23歳のとき「信の由」OPEN。2年前に「御意」OPEN。子どもの頃は、保育所から抜け出し体を張って電車を止めて、一日中柱に縛られ、通り行く人から涙混じりの往復ビンタを受ける。この時から、人に迷惑をかけたらいけないと思いながら現在に至る。無農薬野菜や有機野菜にこだわり、自身が経営する料理店では顔の見える関係で入手した食材を使う。細川氏創作料理の一つであるトマト鍋はあまりにも好評なため、先ごろパッケージング、通販に踏み切った。

[ 産業廃棄物豊島住民会議元議長 ]

砂川 三男

香川県生まれ。1975年の豊島産業廃棄物不法投棄事件勃発時より島民の先頭に立って長年行政の厚い壁と戦い抜き、最終合意に導いた長老の一人。産廃問題の最後の糸口を暗中で掴むために、「無謀だ」といわれた県議選に、命がけで石井とおる氏を擁立した勝手連の首謀メンバーでもある。
現在も、一人でも多くの人に豊島のことを知ってもらおうと「枕から頭が離れている間はみんなの役に立ちたい」と産廃見学ツアーのガイドを献身的に引き受ける。島の生き仏。今年80歳。

[ 農事組合法人てしまむら理事・元香川県議会議員 ]

石井 とおる

1960年豊島の開拓入植農家に生まれる。1980年香川県立農業大学校卒業。1981年渡米1983年帰国・就農。1984年ビイグベンドコミュニティー大学卒業(ワシントン州)。1993年豊島公害調停に選定代表人の1人として参画。産廃事件の公害調停中に香川県議選に出馬し対基礎票1000に対し7000票以上を獲得し当選を果たす。豊島を元の「ゆたかな島」「自給自足のできる、第一次産業だけでやっていける島」に変えるべく奮闘中。文字通り島の救世主。

[ ピテカントロプス・常磐通信社代表 ]

真部 秀孝

1964年福岡県生まれ。香川県育ち。高松市内を中心にブティックやカフェ、ラジオ局,出版社などを経営。「自分の育った土地を愛するのに理由はいらない」という思いから、2007年からは「Made in Kagawa」をキーワードに、メッセージ性のある人や物をそれに相応しい媒体を使って発信する活動を開始した。2007年10月にシブヤ大学ツアーに参加したことがきっかけで豊島の現実を知り、以後活動の旗の一つに「豊島」を掲げる。今年10月18日に主催する野外フェス「クレセラボス」(声を大にして)を2010年秋には豊島で開催目標とする。またスイスのブランド「フライターグ」の企業理念「形を変えて使い続ける」に共感し、Fショップ(捨てずにトレードする場所)を、近い将来豊島にオープンさせるべく準備中。

[ ボーセジュール代表・豊島チャンネルパーソナリティ ]

栗生 みどり

1962年香川県生まれ。「香川の魅力を世界に発信」というスローガンを掲げ、2005年6月ボーセジュールを設立し、通訳・翻訳・企画の3本柱を勉強会というスタイルで活動開始する。2006年5月ASPAC(JCI アジア太平洋会議)の知事市長招待レセプションにてデビュー、同年12月株式会社として登記。以後県内にて身の丈サイズのへんてこ企画を立案・実施し続ける。2007年10月のシブヤ大学校外学習で務めたコーディネイターで豊島を知り、以後、豊島にハマる。

教室

瀬戸内海の島々

瀬戸内海は世界につながる海。そこに浮かんだ「日本列島」の中で、四番目に大きな島「四国」。その北東部に位置する半島「香川県」の北に広がる内海(うちうみ)には、実に116の島々が点在し、そこは今も住民の生活の舞台。長い歴史の中で、お互いがお互いを理解し合いながら、海を渡る船を通じてつながることで、共に生きていくための「多島海社会~アーキペラゴ~」は生まれました。それぞれの島には、それぞれの事情があり、それぞれの悩みがあり、ぞれぞれの魅力があります。良いことも悪いことも、海を通じてやって来て、また海へと旅立っていく。その全てを受け止めながら、よどみなく生活は続いていく。強くてもろいバランスの上にかたちづくられたネットワークのイメージ。それはまるで、人と人、国と国の関係性にも似ています。

所在地
香川県