思いを彫る。想いを刷る。~版画でつくるポストカード~
土
15:00-17:30
- kurkku library(クルック ライブラリー)
- 前田 ひさえ [クルックライブラリー/イラストレーター]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 10名
- 参加対象
- ゴム版画をやってみたい方。
- 当日の持ち物
- 筆記用具と、イメージする図案・写真など。また、彫刻刀をお持ちであればご持参ください。
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業の抽選は1月10日(木)に行います。(抽選予約受付は1月9日(水)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、1月17(木)0時まで先着順でお申し込みを
受付いたします。
※3:授業内で撮影した写真および映像は、後日クルックHP内で掲載されますので、予めご了承下さい。
拝啓、ご無沙汰の人へ。
「手紙よりメール」のご時勢ですが、せっかく送ると決めたハガキも、市販されている図案では味気ないもの。いざとなって「気持ちにぴったりのカードが見つからない」なんてことはありませんか?そんな時、気持ちが伝わる“手づくりカード”が作れたら素敵です。
コラージュ、スタンプ、版画…。
手づくりの手法はいろいろありますが、今回はその中でも『ゴム版画』にフォーカスしてカードを作ってみたいと思います。「版画」のよいところは、初心者でも“その人なりの味わい”が出るところ。大事なことは、上手な絵を描くことではなく、頭の中のイメージをちゃんと引き出すことです。
そこでこの授業では、イラストレーターとして活躍する前田ひさえ先生をお迎えして、手で作る面白さや、自由に発想したイメージを表現することのヒントをお聞きして、みなさん自身でオリジナルの版画ポストカードを作っていただこうと思います。
荒削りなところがダイナミックさを生んだり、何の変哲もない図案が色の組み合わせで調和したり、版画は良い意味で思いがけない結果が生まれるものです。
世界で一つだけの素朴で温かなポストカードを、ご挨拶の一枚に。
【授業の流れ】
■15:00 先生から説明、見本の紹介など
■15:30 イメージ&製作(どんな作品ができるでしょう?)
■17:00 作品発表&お茶(仕上がった作品をみなでお茶を飲みながら鑑賞しあいましょう。)
■17:30 終了
【注意事項】
※1:当日の授業では、材料費、茶・菓子代として、お一人あたり「1,500円」を頂戴致します。
※2:彫刻刀をお持ちであればご持参ください。
※3:作りたい絵柄のイメージやスケッチがあればお持ちください。デザイン次第でそのあと季節の折々にも使い続けられます。絵柄が作れない方には、こちらで作例をご用意いたします。
※4:版画ですので、あまり細かいつくり込みは出来ないことをご了承ください。
「手紙よりメール」のご時勢ですが、せっかく送ると決めたハガキも、市販されている図案では味気ないもの。いざとなって「気持ちにぴったりのカードが見つからない」なんてことはありませんか?そんな時、気持ちが伝わる“手づくりカード”が作れたら素敵です。
コラージュ、スタンプ、版画…。
手づくりの手法はいろいろありますが、今回はその中でも『ゴム版画』にフォーカスしてカードを作ってみたいと思います。「版画」のよいところは、初心者でも“その人なりの味わい”が出るところ。大事なことは、上手な絵を描くことではなく、頭の中のイメージをちゃんと引き出すことです。
そこでこの授業では、イラストレーターとして活躍する前田ひさえ先生をお迎えして、手で作る面白さや、自由に発想したイメージを表現することのヒントをお聞きして、みなさん自身でオリジナルの版画ポストカードを作っていただこうと思います。
荒削りなところがダイナミックさを生んだり、何の変哲もない図案が色の組み合わせで調和したり、版画は良い意味で思いがけない結果が生まれるものです。
世界で一つだけの素朴で温かなポストカードを、ご挨拶の一枚に。
【授業の流れ】
■15:00 先生から説明、見本の紹介など
■15:30 イメージ&製作(どんな作品ができるでしょう?)
■17:00 作品発表&お茶(仕上がった作品をみなでお茶を飲みながら鑑賞しあいましょう。)
■17:30 終了
【注意事項】
※1:当日の授業では、材料費、茶・菓子代として、お一人あたり「1,500円」を頂戴致します。
※2:彫刻刀をお持ちであればご持参ください。
※3:作りたい絵柄のイメージやスケッチがあればお持ちください。デザイン次第でそのあと季節の折々にも使い続けられます。絵柄が作れない方には、こちらで作例をご用意いたします。
※4:版画ですので、あまり細かいつくり込みは出来ないことをご了承ください。
先生

[ クルックライブラリー/イラストレーター ]
前田 ひさえ
多摩美術大学グラフィック・デザイン科、セツ・モードセミナー卒業。フリーでイラストレーションの仕事をしながら、kurkku libraryにて勤務。最近の仕事としては、郵政公社手紙サイトHPイラストなど。
教室
kurkku library(クルック ライブラリー)
kurkku(クルック)とは、フィンランド語で「きゅうり」のこと。快適で環境にも良い未来へシフトしていくための、消費や暮らしの在り方を考えるプロジェクトの名前です。現在クルックは、神宮前に5つのお店を構え、それぞれのショップには、それぞれ違ったストーリーをもつ商品や食があります。クルックではそれらのストーリーを知ることが、環境を考えるきっかけになれば、と思っています。
クルックライブラリーは店舗のひとつ。身のまわりの全ての”環境”について知り、考えることを重視した本屋です。そうした文字を通しての経験が積み重なり、それぞれの人生の糧となり、やがて互いの環境に作用を及ぼしあい関係を築いていけることがライブラリーにとってのエコロジーだと捉えています。ライブラリーの空間の中で不定期にワークショップも開催しています。詳しくはkurkkuオフィシャルHPをご覧下さい。

- 所在地
- 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-18-21
電話:03-5414-6999