1/12の世界へようこそ!
~まちの手芸屋さんづくり
- 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
- 谷本 朋子 [ミニチュアドールハウス作家]

- 参加費
- 3,000円
- 定員
- 8名
- 参加対象
- 中学生以上どなたでも。手しごと、ミニチュア・ドールハウス、小物撮影などに興味のある方。
- 当日の持ち物
- 筆記用具/近接撮影のできる、カメラ、スマートフォン/使い慣れた工作用ハサミ、裁縫道具(あれば)
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入りください。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来かねる場合がございますのでご留意ください。
【参加】授業の途中退場はご遠慮ください。「日時」に記載しております授業時間にフルで参加できるものにお申込みください。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承ください。 - ※1:材料費として、おひとり3,000円を頂戴いたします。(現金のみで、お釣りのないようにお願いします。)
※2:近接撮影ができる、デジタルカメラ、スマートフォンをご持参ください。
※3:中学生以上を対象にしています。
※4:持ち物 筆記具。カメラ、スマートフォン。使い慣れた工作用ハサミ。あれば、裁縫道具
※5:授業の内容や進行は、当日の状況によって多少変更する場合があります。
※6:本授業の抽選は2018年1月10日(水)に行います。 (抽選予約受付は1月9日(火)24時までとなります。)
※7:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2018年1月19日(金)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
今では、より作家性の高い作品も多く、世界中の人々に愛されています。
今回は、ミニチュア・ドールハウス作家の谷本朋子さんを先生にお招きして、今回のために特別に作っていただいた1/12スケール「まちの手芸屋さん」を舞台に、その魅力をいっしょに学び、体験しましょう。
手芸屋さんに並べられている、たくさんの生地、糸、裁縫道具、さまざまな手芸用品があります。
みなさんには、それらを作っていただきます。
ちょっと難しそうですが、先生が作りやすいようにパーツを準備してくださっていますので初心者でも大丈夫です。
作っているあたりから、心はすっかり手芸屋さんの中に入り込んでいることでしょう。
今回は、出来上がった作品を先生が用意したハウスの中に、並べて、撮影会を行います。
自分だけの「手芸屋さん」で、登場人物になった気分で楽しんでください。
※近接撮影ができるカメラ、スマートフォンをご持参ください。
※作ったパーツといっしょに、テーブルもお持ち帰りいただけます。
※ハウスは、撮影用なのでお持ち帰りはできません。

【授業の流れ】(予定)
13:45 受付開始
14:00 はじめに〜
14:10 ミニチュア・ドールハウスの魅力
・パーツづくり 説明
・つくってみよう
・手芸屋さんに飾ってみる~撮影
・完成披露
16:45 ふりかえり~記念撮影
17:00 終了
※授業後10分程度、アンケートのご記入にご協力をお願いいたします。
(授業コーディネーター:佐藤隆俊)
【授業コーディネータからひとこと】
私は、押忍!手芸部の部員でもあり、部員名「オヤビン」と呼ばれています。 手を動かして、作ったり、直したりすることが好きな私は、ある日ミニチュア・ドールハウス作家と出会うことになりました。小さな世界に「暮らし」や「毎日の営み」を再現する魅力は、作ること以上に、その世界に入り込んでしまうことを知りました。まるで「不思議の国のアリス」ですね? 1/12の手芸用品をつくり、その空間入り込んでしまいそうになる感覚を楽しんでいただきたいです。
【注意事項】
※1:材料費として、おひとり3,000円を頂戴いたします。(現金のみで、お釣りのないようにお願いします。)
※2:近接撮影ができる、デジタルカメラ、スマートフォンをご持参ください。
※3:中学生以上を対象にしています。
※4:持ち物 筆記具。カメラ、スマートフォン。使い慣れた工作用ハサミ。あれば、裁縫道具
※5:授業の内容や進行は、当日の状況によって多少変更する場合があります。
【みんなの手しごとについて】
「みんなの手芸」は、シブヤ大学と西武渋谷店サンイデー渋谷とのコラボレーション企画から生まれた授業です。「手芸」や「手しごと」を通して、先生や皆さまとつながりあえる場作りとして毎月開催しています。作品をつくるだけではなく、いろいろな人とのお話など交流もお楽しみください。
1968年にオープンした西武渋谷店は、 流行と文化の発信地として常に時代に共感しながら「シブヤスタイル」を提案する百貨店です。 さまざまなお客様のご要望にお答えするために、 深い商品知識を持つ「専門販売員」を売場に配置しています。 また、お体の不自由なお客さまのお買い物のサポートを目的とした 「ハートフルアドバイザー」を置くなど、百貨店らしさに加え、一人ひとりの生活スタイルに答え、 地域にも根ざしたサービスをお客さまに提供することで、 豊かな暮らしの創造に貢献していくことを目指しています。
先生

[ ミニチュアドールハウス作家 ]
谷本 朋子
十数年前に次女を事故で失った経験から“人の心によりそう”ことをテーマにお届けしたいと活動しています。 古い建物にツタがからんだ風情を表現することを得意としています。 ミニチュアドールハウス制作歴20年以上。
2008年 森永ミルクココア「大人の贅沢仕上げ」のTVCM用に、南フランスの風の石造りの壁面や家具を制作。
2013年 電通TMCの依頼でイオン系ショッピングモール・アリオポスターの撮影小物類を担当。
2014年 丸善出版より発刊の「ドールハウス作家辞典2014」に掲載。丸善、丸の内本店ギャラリーにて出版記念展示会に出展。
2015年 美術業界紙 「つくりびと (国民みらい出版)」10月号に掲載。
2016年 東京都八王子市のモノづくりコンテスト『はちもん』にて、最優秀賞を受賞。
作品タイトル:陸に上がった人魚姫 『皇子様との恋に敗れた人魚姫は、泡になったのでは、ありませんでした』 人魚姫のアンティークショップへようこそ。屋根や壁をはっている蔦の葉一枚一枚を手作りしています。
2017年 渋谷駅より徒歩2分(宮益坂) の「ちくちくカフェ」のメインのドールハウスの制作を担当。ドールハウスをバックに、生きたハリネズミの写真を撮り、触れることが出来るカフェ。 制作の想いを伝える動画
代表作品を紹介する動画
ホームページ
教室
西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
「サンイデー」の名前はフランス語で「100のアイディア」という意味です。 この場所からたくさんのアイディアやハンドメイクを通したコミュニケーションが広がればいいな、という気持ちが込められています。
■西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース 電話:03-3462-3324<直通>
<バリアフリーに関して> 西武渋谷店[ハートフルアドバイザー]がご案内いたしますので、安心してお楽しみ頂けます。 尚、[ハートフルアドバイザー]のアテンドをご希望される場合は、 授業前日までにコンシェルジュまでご予約ください。
■西武渋谷店 コンシェルジュ 電話: 03(3462)3904 <直通>

- 所在地
- 東京都渋谷区宇田川町21-1 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
電話:03(3462)0111大代表
(お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。)
最寄り駅:JR渋谷駅、東京メトロ半蔵門線・銀座線・副都心線渋谷駅、東急東横線渋谷駅、京王井の頭線渋谷駅よりそれぞれ徒歩30秒~5分
フロアMAPはこちら(地図中央部の「手芸部品 サンイデー」エリアです)
<連絡先>
シブヤ大学事務局
03-3479-4285(10:00〜18:00)
070-5563-8840(授業当日のみ)
info@shibuya-univ.net