もしも!に備える認知症
土
14:00-16:00
- 幡ヶ谷社会教育館
- 本間 弘一 [相続診断士]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 25名
- 参加対象
- どなたでも
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入りください。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来かねる場合がございますのでご留意ください。
【参加】授業の途中退場はご遠慮ください。「日時」に記載しております授業時間にフルで参加できるものにお申込みください。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承ください。 - ※1:本授業の抽選は2017年11月8日(水)に行います。 (抽選予約受付は11月7日(火)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2017年11月17日(金)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
認知症にならないように…の予防の授業ではありません。
認知症になってから…の介護の授業ではありません。
今回の授業は、お金にまつわる話です。
日本は世界屈指の長寿国なのは、ご存知の方が多いと思いますが、
それと同時に、日本は日本一寝たきりの人が多い国でもあるのです。
寝たきりになったら、銀行に行くのも一苦労です。
認知高齢者は、予備軍も含めると820万人います。

もし認知症になったら?
「考えたくない事ですが、認知症になってから何か始めるのでは遅いのです」と、
今回の講師、相続診断士の資格を持つ本間先生は考えています。
「もしも」の時に備える事は、震災も認知症も同じです。
生前の元気なうち、病気になる前と準備期間が長ければ長いほど対策がしやすくなると言います。
どうやって財産を守るか。
親が認知症になった場合の、成年後見人の仕組みや、家族信託などの有効性を解説。
財産を上手に引継ぐ方法を知る事で、将来起こるかもしれない遺産争いも回避出来るかもしれません。
授業前半は、認知症の現状と、その対策について解説。
後半は、自分の家族に当てはめて、認知症になったら、「誰に」「何を」しますか?
という集大成シートに分かる範囲で記載して頂きます。
書いていただいたシートは、"誰にも見せずに"回収せずお持ち帰りいただけます。
授業を通じて、自分の家庭は…どうなんだろうと、一度考えるきっかけになるかもしれません。
認知症になる前に、事前に何が出来るかを、考えてみるのは、いかがでしょうか?
【授業の流れ】
13:45-14:00 受付
14:00-14:10 シブヤ大学について、先生紹介
14:10-15:00 認知症の現状についての講義
15:00-15:10 休憩
15:10-15:45 集大成シートの作成
15:45-16:00 質疑&アンケート記入
(授業コーディネーター:田中健太)
認知症になってから…の介護の授業ではありません。
今回の授業は、お金にまつわる話です。
日本は世界屈指の長寿国なのは、ご存知の方が多いと思いますが、
それと同時に、日本は日本一寝たきりの人が多い国でもあるのです。
寝たきりになったら、銀行に行くのも一苦労です。
認知高齢者は、予備軍も含めると820万人います。

もし認知症になったら?
「考えたくない事ですが、認知症になってから何か始めるのでは遅いのです」と、
今回の講師、相続診断士の資格を持つ本間先生は考えています。
「もしも」の時に備える事は、震災も認知症も同じです。
生前の元気なうち、病気になる前と準備期間が長ければ長いほど対策がしやすくなると言います。
どうやって財産を守るか。
親が認知症になった場合の、成年後見人の仕組みや、家族信託などの有効性を解説。
財産を上手に引継ぐ方法を知る事で、将来起こるかもしれない遺産争いも回避出来るかもしれません。
授業前半は、認知症の現状と、その対策について解説。
後半は、自分の家族に当てはめて、認知症になったら、「誰に」「何を」しますか?
という集大成シートに分かる範囲で記載して頂きます。
書いていただいたシートは、"誰にも見せずに"回収せずお持ち帰りいただけます。
授業を通じて、自分の家庭は…どうなんだろうと、一度考えるきっかけになるかもしれません。
認知症になる前に、事前に何が出来るかを、考えてみるのは、いかがでしょうか?
【授業の流れ】
13:45-14:00 受付
14:00-14:10 シブヤ大学について、先生紹介
14:10-15:00 認知症の現状についての講義
15:00-15:10 休憩
15:10-15:45 集大成シートの作成
15:45-16:00 質疑&アンケート記入
(授業コーディネーター:田中健太)
先生

[ 相続診断士 ]
本間 弘一
昭和33年生まれ。トヨタ自動車株式会社入社後、数社の転職を経て、2004年に「総合コンサルタント業」の㈲コンセプトを設立。各種生命保険代理店をしながら企業の経営サポート。2014年に相続診断士を取得。相続対策・認知症対策・空家対策など各種セミナー講演を実施。
http://www.concept-mngmt.com/
教室
幡ヶ谷社会教育館
1973年設立の区民の自主的な学習・文化活動の場を提供するための施設。地下1階、地上4階建てで、学習室・料理室・和室・音楽室などがある。シブヤ大学の他にも学習・文化活動のきっかけ作りのために「講座・教室」を開催しています。
<バリアフリーに関して>
建物玄関口からのスロープ、館内エレベーターなどは設置しておりますが、点字タイルはございません。目が不自由な方は、事前にシブヤ大学事務局までご連絡いただくか、当日シブヤ大学スタッフまでお声がけ下さい。
施設案内ページ

- 所在地
渋谷区幡ヶ谷2-50-2
電話:03-3376-1541 ※お問い合わせは所在場所についてのみお願いいたします
最寄り駅:京王新線幡ヶ谷駅北口下車 徒歩5分
渋谷駅始発の都バス阿佐ヶ谷駅行(15番のりば/渋66系統)・「幡ヶ谷」下車徒歩5分
渋谷駅始発のコミュニティバス(ハチ公バス)・「6号通り」下車すぐ
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。