ニッポンの手仕事を、どう残していくか?
水
19:00-20:30
- 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
- 大牧 圭吾 [『ニッポン手仕事図鑑』編集長]、青栁 貴史 [宝研堂製硯師]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 25名
- 参加対象
- どなたでも
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】開場および受付開始は18:45です。18:45〜19:00の間に受付をお済ませください。
なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承ください。 - ※1:本授業の抽選は2017年2月27日(月)に行います。 (抽選予約受付は2月26日(日)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2017年3月8日(水)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
彫る、織る、染める、編む、漉く、継ぐ、、、
日本には、職人の皆さんが年月をかけて磨いてきた、素晴らしい手仕事がたくさんあります。
ただ、時の流れとともに生活文化が変わっていく中、
その素晴らしい手仕事も、環境の変化や後継者不足で、次々と廃れていっています。
(おそらく、皆さんの想像よりも早く)
これらの、革新を重ねてきた技術たちを、次代に繋いでいくにはどうすればいいのでしょう?

「ニッポンの手仕事を、残していく。」
そう掲げ、職人さん達が培ってきた技術と想いをで伝える動画メディア『ニッポン手仕事図鑑』。
10年後も、100年後も、その手仕事が継承されていくことを願って、
2015年1月の立ち上げ以来、日本全国各地の職人さんの元を回り、
この2年の間に、数々の手仕事を映像に残してきました。
今回のThinkCollegeでは「伝統技術を残すには?」をテーマに、
『ニッポン手仕事図鑑』編集長の大牧圭吾さんから、
伝統の技を残す挑戦について数々の事例を教わるとともに、
実際に技術を承継された宝研堂四代目、製硯師の青柳貴史さんから、
いま具体的に取り組んでいること・考えていることについて、現場の声を伺います。
日本の手仕事のリアルについて、改めて一緒に考えてみませんか?
※ 普段よくお使いの筆記具をお持ちください。
(授業コーディネーター:榎本 善晃)
本授業は西武渋谷店とのコラボレーション講座「Think College」です。
シブヤはいつも世界中から文化を吸収し
東京を新しくしてきました。
新しいことの集まるシブヤに今、社会問題の
解決に取り組む人が集まりつつあります。
世界の課題について知ること、それらに向き合う人に
触れて、考えてみること。まずはそこからはじめてみませんか。
西武渋谷店では毎月、世界の問題に取り組む方を招いて
どなたでもご参加いただける講座を開催します。
日本には、職人の皆さんが年月をかけて磨いてきた、素晴らしい手仕事がたくさんあります。
ただ、時の流れとともに生活文化が変わっていく中、
その素晴らしい手仕事も、環境の変化や後継者不足で、次々と廃れていっています。
(おそらく、皆さんの想像よりも早く)
これらの、革新を重ねてきた技術たちを、次代に繋いでいくにはどうすればいいのでしょう?

「ニッポンの手仕事を、残していく。」
そう掲げ、職人さん達が培ってきた技術と想いをで伝える動画メディア『ニッポン手仕事図鑑』。
10年後も、100年後も、その手仕事が継承されていくことを願って、
2015年1月の立ち上げ以来、日本全国各地の職人さんの元を回り、
この2年の間に、数々の手仕事を映像に残してきました。
今回のThinkCollegeでは「伝統技術を残すには?」をテーマに、
『ニッポン手仕事図鑑』編集長の大牧圭吾さんから、
伝統の技を残す挑戦について数々の事例を教わるとともに、
実際に技術を承継された宝研堂四代目、製硯師の青柳貴史さんから、
いま具体的に取り組んでいること・考えていることについて、現場の声を伺います。
日本の手仕事のリアルについて、改めて一緒に考えてみませんか?
※ 普段よくお使いの筆記具をお持ちください。
(授業コーディネーター:榎本 善晃)
本授業は西武渋谷店とのコラボレーション講座「Think College」です。
シブヤに集い、聴き、考える

東京を新しくしてきました。
新しいことの集まるシブヤに今、社会問題の
解決に取り組む人が集まりつつあります。
世界の課題について知ること、それらに向き合う人に
触れて、考えてみること。まずはそこからはじめてみませんか。
西武渋谷店では毎月、世界の問題に取り組む方を招いて
どなたでもご参加いただける講座を開催します。
先生

[ 『ニッポン手仕事図鑑』編集長 ]
大牧 圭吾
1977年 長野県安曇野市生まれ。動画メディア『ニッポン手仕事図鑑』編集長。映像ディレクターとして、秋田県、長野県、神奈川県、和歌山県など、全国の地方自治体の移住促進PR映像などを手がける傍ら、「ニッポンの手仕事を、残していく」をコンセプトに掲げる動画メディア『ニッポン手仕事図鑑』を2015年1月に立ち上げ、編集長に就任。日本の未来に残していきたい技術や文化を、国内外に向けて発信している。個人ブログ『自分の仕事は、自分でつくる』は、読者数1000名を超える人気ブログ。
教室
西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
「サンイデー」の名前はフランス語で「100のアイディア」という意味です。 この場所からたくさんのアイディアやハンドメイクを通したコミュニケーションが広がればいいな、という気持ちが込められています。
■西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース 電話:03-3462-3324<直通>
<バリアフリーに関して> 西武渋谷店[ハートフルアドバイザー]がご案内いたしますので、安心してお楽しみ頂けます。 尚、[ハートフルアドバイザー]のアテンドをご希望される場合は、 授業前日までにコンシェルジュまでご予約ください。
■西武渋谷店 コンシェルジュ 電話: 03(3462)3904 <直通>

- 所在地
- 東京都渋谷区宇田川町21-1 西武渋谷店 A館7階 サンイデー渋谷 教室スペース
電話:03(3462)0111大代表
(お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。)
最寄り駅:JR渋谷駅、東京メトロ半蔵門線・銀座線・副都心線渋谷駅、東急東横線渋谷駅、京王井の頭線渋谷駅よりそれぞれ徒歩30秒~5分
フロアMAPはこちら(地図中央部の「手芸部品 サンイデー」エリアです)
<連絡先>
シブヤ大学事務局
03-3479-4285(10:00〜18:00)
070-5563-8840(授業当日のみ)
info@shibuya-univ.net