それぞれが考える「本のある場所」
土
10:00-12:00
- 渋谷区立渋谷図書館
- 松井 祐輔 [H. A. Bookstore店主]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 20名
- 参加対象
- どなたでも
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入りください。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来かねる場合がございますのでご留意ください。
【参加】授業の途中退場はご遠慮ください。「日時」に記載しております授業時間にフルで参加できるものにお申込みください。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承ください。 - ※1:本授業の抽選は2016年12月7日(水)に行います。 (抽選予約受付は12月6日(火)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2016年12月16日(金)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
あなたは、その本とどこで出会いましたか?
本屋。
図書館。
ブックカフェ。
いやいや、もっと違うところ。
今、本という媒体は、
形式を模索しつつ、その領域を広げています。
今までのことを踏まえながら、今までと違った流れが生まれつつあります。
もし、あなたなら、
本と出会えるどんな場所を思い描くのでしょうか。
今回の先生は、出版・流通・そして本屋を知る
H.A.Bookstoreの松井先生。
先生が、街に広がる「本のある場所」の話をお伝えする代わりに、
皆さんから、それぞれが思い描く「本のある場所」の話をお聞かせください。
きっとその場所は、先生との対話の中で、
より具体性を持ったものに深められていくことでしょう。
※ 今回の授業の中で、皆さんが思い描く「本のある場所」の話を
何名か代表して聞かせていただきたいと考えています。
もし、授業の中で取り扱ってもいいよというアイデアがあれば、
授業当選後に送られてくるメールの記載に従い、アイデアの概要をお聞かせください。
【授業の流れ】(予定)
9:30 受付
10:00 授業開始/挨拶/注意事項説明
10:10 先生からのお話。さまざまな「本のある場所」の紹介。
10:35 参加者の方々が思い描く「本のある場所」のお話。
11:45 アンケート、集合写真
12:00 終了
(授業コーディネーター:吉開崇人(福岡テンジン大学))
本屋。
図書館。
ブックカフェ。
いやいや、もっと違うところ。
今、本という媒体は、
形式を模索しつつ、その領域を広げています。
今までのことを踏まえながら、今までと違った流れが生まれつつあります。
もし、あなたなら、
本と出会えるどんな場所を思い描くのでしょうか。
今回の先生は、出版・流通・そして本屋を知る
H.A.Bookstoreの松井先生。
先生が、街に広がる「本のある場所」の話をお伝えする代わりに、
皆さんから、それぞれが思い描く「本のある場所」の話をお聞かせください。
きっとその場所は、先生との対話の中で、
より具体性を持ったものに深められていくことでしょう。
※ 今回の授業の中で、皆さんが思い描く「本のある場所」の話を
何名か代表して聞かせていただきたいと考えています。
もし、授業の中で取り扱ってもいいよというアイデアがあれば、
授業当選後に送られてくるメールの記載に従い、アイデアの概要をお聞かせください。
【授業の流れ】(予定)
9:30 受付
10:00 授業開始/挨拶/注意事項説明
10:10 先生からのお話。さまざまな「本のある場所」の紹介。
10:35 参加者の方々が思い描く「本のある場所」のお話。
11:45 アンケート、集合写真
12:00 終了
(授業コーディネーター:吉開崇人(福岡テンジン大学))
先生

[ H. A. Bookstore店主 ]
松井 祐輔
1984年生まれ。H.A.B店主。出版取次会社勤務ののち退職。本屋H.A.Bookstoreを東京都台東区蔵前にて運営(2020年9月実店舗閉店)。現在は個人のレーベルで出版社、(WEB)本屋、取次の業務を行う。本を売って生きている。
教室
渋谷区立渋谷図書館
渋谷区東にある図書館です。 渋谷区立図書館では、 絵本や紙芝居を読んだり折り紙などを楽しみながら、本に親しむ機会を作る"お話し会"のほか、こども会、えいが会、こうさく会など親子で楽しめるイベントを定期的に行なっています。

- 所在地
- 住所:東京都渋谷区東1-6-6
電話: 03-3407-7544
※場所の確認以外でのご連絡はお控えください。授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局 までお願いします。
教室までの行き方
渋谷駅東口から東に約700m、文教地区の一角に渋谷図書館はあります。最寄のバス停「国学院大学前」で下車すると常磐松小学校が見えますので、その敷地にそって時計回りに、小学校正門方向においでください。赤レンガの建物が、渋谷図書館です。
交通機関の利用
・渋谷駅東口より学バス(都営、日赤医療センター行き)「国学院大学前」下車 徒歩2分
・ハチ公バス「渋谷図書館入口」下車 徒歩2分
※ 駐車場はありません
<連絡先>
シブヤ大学事務局
03-3479-4285(10:00〜18:00)
070-5563-8840(授業当日のみ)
info@shibuya-univ.net