〝あったらいいな〟を作っちゃおう!
~10年後の渋谷に本屋を作るなら?~
土
14:00-16:30
- 幡ヶ谷社会教育館
- 内沼 晋太郎 [numabooks代表/ブック・コーディネイター/クリエイティブ・ディレクター]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名
- 参加対象
- どなたでも
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業の抽選は2015年12月9日(水)に行います。 (抽選予約受付は12月8日(火)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2015年12月18日(金)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
あなたの好きな本屋さんは、どこですか?
学生の頃よく通った駅前の本屋さん。乗り換えの駅の本屋さん。はたまた大きな書店街の広い本屋さん。
本屋さんにも色々あるけれど…
よく行く本屋さんのどこが好きですか?
もっとこうだったらいいのに、というところはありますか?
もし、自分が本当に欲しい本屋さんを作れるとしたら。
あなたはどんなお客さんに向けてお店を作りますか?
日本では毎年約500以上の本屋さんが潰れています。 その数なんと15年で約8000店舗 (※注1)。 1日1店舗ずつ本屋さんが閉店していることになります。
今年は池袋の大型書店や、本の街神保町の大型書店が閉店したことが話題になりました。 日本の本屋さんはこのまま無くなってしまうのでしょうか。

そんな本屋不況の中、話題となっている一つの本屋さんがあります。
下北沢にあるB&Bという本屋さんをご存知ですか?
「これからの街の本屋」を目指して2012年に設立された本屋B&Bは今年2015年のグッドデザイン賞(書店の新しいビジネスモデル)を受賞しました。
B&Bとは「Book」&「Beer」の略で、本を読みながらビールが飲めるというコンセプト。 「B&B」がいわゆる普通の本屋さんと違うところのひとつに、毎日欠かさずイベントを開いていることがあります。
イベントに参加したり、店員さんと話すと生まれる『その場にいる時間』と『コミュニケーション』はネット販売にはない強みになりました。
このイベントの収益と、ドリンクの販売、店内にある本棚などの販売で、本業である書籍販売と合わせて収益が出るようになっています。
この新しいカタチの本屋さんを立ち上げた内沼晋太郎さんを講師にお招きして、「10年後の渋谷の街に新しい本屋さんを作るとしたら?」を一緒に考えていきたいと思います!
これから10年後の2025年をどう捉えますか?
ひとつのゴールのように向かっている2020年東京オリンピックが終わった5年後。 少子高齢化や技術の進歩によって私たちの仕事や暮らしが変わっている可能性もあります。
2025年に渋谷に新しい本屋さんを作るとしたら、あなたはどんなお店をイメージしますか?

当日は、書店業界の現状や今注目されている新しい本屋さんの魅力について内沼さんのお話を聞いた後、自分が店長の立場となって10年後を意識した新しい本屋さんを企画するワークショップを行います!
私たちの暮らしが変われば、街もお店も変わっていきます。 改めて本屋さんについて学び、考えることで、新しい魅力や価値を見つけることができるかも。
これからの自分と本屋さんとの関わり方を一緒に考えてみませんか?
【授業の流れ】(予定)
13:30 受付開始
14:00 授業開始 / 諸連絡
14:10 内沼さんのお話
*書籍業界の現状
*これからの本屋さんとは?
*本屋さんを企画するときに考えること
14:40 各テーブルで感想のシェア
14:45 グループワーク 〜10年後の渋谷に本屋をつくるなら?〜
16:10 まとめ
16:25 クロージング/記念撮影
16:30 終了
※授業後10分程度、アンケートのご記入にご協力をお願いいたします。
(授業コーディネーター:奥住健一)
注1: 《出典》 日本著者販促センター
学生の頃よく通った駅前の本屋さん。乗り換えの駅の本屋さん。はたまた大きな書店街の広い本屋さん。
本屋さんにも色々あるけれど…
よく行く本屋さんのどこが好きですか?
もっとこうだったらいいのに、というところはありますか?
もし、自分が本当に欲しい本屋さんを作れるとしたら。
あなたはどんなお客さんに向けてお店を作りますか?
日本では毎年約500以上の本屋さんが潰れています。 その数なんと15年で約8000店舗 (※注1)。 1日1店舗ずつ本屋さんが閉店していることになります。
今年は池袋の大型書店や、本の街神保町の大型書店が閉店したことが話題になりました。 日本の本屋さんはこのまま無くなってしまうのでしょうか。

そんな本屋不況の中、話題となっている一つの本屋さんがあります。
下北沢にあるB&Bという本屋さんをご存知ですか?
「これからの街の本屋」を目指して2012年に設立された本屋B&Bは今年2015年のグッドデザイン賞(書店の新しいビジネスモデル)を受賞しました。
B&Bとは「Book」&「Beer」の略で、本を読みながらビールが飲めるというコンセプト。 「B&B」がいわゆる普通の本屋さんと違うところのひとつに、毎日欠かさずイベントを開いていることがあります。
イベントに参加したり、店員さんと話すと生まれる『その場にいる時間』と『コミュニケーション』はネット販売にはない強みになりました。
このイベントの収益と、ドリンクの販売、店内にある本棚などの販売で、本業である書籍販売と合わせて収益が出るようになっています。
この新しいカタチの本屋さんを立ち上げた内沼晋太郎さんを講師にお招きして、「10年後の渋谷の街に新しい本屋さんを作るとしたら?」を一緒に考えていきたいと思います!
これから10年後の2025年をどう捉えますか?
ひとつのゴールのように向かっている2020年東京オリンピックが終わった5年後。 少子高齢化や技術の進歩によって私たちの仕事や暮らしが変わっている可能性もあります。
2025年に渋谷に新しい本屋さんを作るとしたら、あなたはどんなお店をイメージしますか?

当日は、書店業界の現状や今注目されている新しい本屋さんの魅力について内沼さんのお話を聞いた後、自分が店長の立場となって10年後を意識した新しい本屋さんを企画するワークショップを行います!
私たちの暮らしが変われば、街もお店も変わっていきます。 改めて本屋さんについて学び、考えることで、新しい魅力や価値を見つけることができるかも。
これからの自分と本屋さんとの関わり方を一緒に考えてみませんか?
【授業の流れ】(予定)
13:30 受付開始
14:00 授業開始 / 諸連絡
14:10 内沼さんのお話
*書籍業界の現状
*これからの本屋さんとは?
*本屋さんを企画するときに考えること
14:40 各テーブルで感想のシェア
14:45 グループワーク 〜10年後の渋谷に本屋をつくるなら?〜
16:10 まとめ
16:25 クロージング/記念撮影
16:30 終了
※授業後10分程度、アンケートのご記入にご協力をお願いいたします。
(授業コーディネーター:奥住健一)
注1: 《出典》 日本著者販促センター
先生

[ numabooks代表/ブック・コーディネイター/クリエイティブ・ディレクター ]
内沼 晋太郎
1980年生まれ。一橋大学商学部商学科を卒業後、某外資系国際見本市主催会社に入社し、2カ月で退社。その後、東京・千駄木「往来堂書店」のスタッフとして勤務するかたわら、2003年、本と人との出会いを提供するブックユニット「book pick orchestra」を設立。「文庫本葉書」「新世紀書店」「WRITE ON BOOKS」など数々のプロジェクトを手がけ、2006年末まで代表を務める。平行して自身の「本とアイデア」のレーベル「numabooks」を設立し、ブック・コーディネイターとして、ショップで販売する書籍のコーディネイトを中心に、本にまつわるプロジェクト企画や作品制作などを手がける。「これからの街の本屋」を目指して2012年に設立した本屋B&B(下北沢)は、2015年のグッドデザイン賞(書店の新しいビジネスモデル)を受賞。NUMABOOKS
本屋B&B
教室
幡ヶ谷社会教育館
1973年設立の区民の自主的な学習・文化活動の場を提供するための施設。地下1階、地上4階建てで、学習室・料理室・和室・音楽室などがある。シブヤ大学の他にも学習・文化活動のきっかけ作りのために「講座・教室」を開催しています。
<バリアフリーに関して>
建物玄関口からのスロープ、館内エレベーターなどは設置しておりますが、点字タイルはございません。目が不自由な方は、事前にシブヤ大学事務局までご連絡いただくか、当日シブヤ大学スタッフまでお声がけ下さい。
施設案内ページ

- 所在地
渋谷区幡ヶ谷2-50-2
電話:03-3376-1541 ※お問い合わせは所在場所についてのみお願いいたします
最寄り駅:京王新線幡ヶ谷駅北口下車 徒歩5分
渋谷駅始発の都バス阿佐ヶ谷駅行(15番のりば/渋66系統)・「幡ヶ谷」下車徒歩5分
渋谷駅始発のコミュニティバス(ハチ公バス)・「6号通り」下車すぐ
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。