「わたし」と「みんな」の
暮らしを良くする知恵
~子どもに教えたいフェアトレード~
土
14:00-16:30
- 恵比寿社会教育館
- フェアトレードガーデン世田谷

- 参加費
- 無料
- 定員
- 20名
- 参加対象
- フェアトレードに興味がある方ならどなたでも
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業に託児サービスはございません。
※2:本授業の抽選は2015年9月9日(水)に行います。 (抽選予約受付は9月8日(火)24時までとなります。)
※3:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2015年9月25日(金)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
子どもたちには、
“強くてやさしい人になってほしい。”
と、思いますよね。
しかし、どうやって子どもたちにそういう考え方を身につけてもらったらいいんだろう。
そう思っている方はいないでしょうか?
わたしは、今回の授業のテーマ「フェアトレード」の知恵が
とっても役にたつのではないかと思っています。
今回の授業の先生、 「フェアトレードガーデン世田谷」の三人は、
買い物や食事などの毎日の暮らしに、ちょっぴり「フェアトレード」を取り入れれば、
人も社会ももっとハッピーになれると思う、そんなことを考えたママたち。
世田谷を中心にフェアトレードを広めようと立ち上げたワークショップグループです。
そもそも「フェアトレード」というと…
-------------------------------------------------------------------------
直訳すると「公平な貿易」。
つまり、開発途上国の原料や製品を
適正な価格で継続的に購入することにより、
立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と
自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。
~フェアトレード・ラベル・ ジャパンから引用
-------------------------------------------------------------------------
オーガニックコットン・チョコレート・コーヒー・バナナ
などの商品が有名ですよね。
これらの商品を購入するときに
わたしたちが、開発途上国の人たちの暮らしを
一つひとつ想像し、
思いやりの消費行動をとることが
未来をよくすることに繋がる、ということなんです。
そして子どもたちも、毎日いろいろなモノを消費する、消費者のひとりです。
毎日の暮らしに深くつながる「フェアトレード」には、
環境・人権・経済などいろいろなことが絡んでいます。
この知恵を学ぶことで、子どもたちはきっといろんなことを考えてくれると思います。
フェアトレードの何をどんな風に伝えたら、子どもたちの心に響くのでしょう?
そして、フェアトレードを学んだ子どもたちには、どんな視点が生まれるのでしょう?
今回の授業で、みなさん自身もフェアトレードを学びながら、
子どもたちへの伝え方を一緒に考えてみませんか?
もちろん、教えるためでなくてもOKです。
現在の「フェアトレード」の現状がしっかりわかる授業になっていますので
少しでも興味があれば
是非ご参加ください!!!

【授業の流れ】(予定)
14:00 はじめに
14:10 アイスブレイク
14:20 子ども向けワークショップの体験&フェアトレードを学ぶ
15:50 子どもに伝えたい視点と効果的な伝え方
16:20 「明日から子どもとやりたいこと」を考える
16:30 総括・写真撮影・アンケート
16:45 終了
(授業コーディネーター:渡邉祥子)
“強くてやさしい人になってほしい。”
と、思いますよね。
しかし、どうやって子どもたちにそういう考え方を身につけてもらったらいいんだろう。
そう思っている方はいないでしょうか?
わたしは、今回の授業のテーマ「フェアトレード」の知恵が
とっても役にたつのではないかと思っています。
今回の授業の先生、 「フェアトレードガーデン世田谷」の三人は、
買い物や食事などの毎日の暮らしに、ちょっぴり「フェアトレード」を取り入れれば、
人も社会ももっとハッピーになれると思う、そんなことを考えたママたち。
世田谷を中心にフェアトレードを広めようと立ち上げたワークショップグループです。
そもそも「フェアトレード」というと…
-------------------------------------------------------------------------
直訳すると「公平な貿易」。
つまり、開発途上国の原料や製品を
適正な価格で継続的に購入することにより、
立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と
自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。
~フェアトレード・ラベル・ ジャパンから引用
-------------------------------------------------------------------------
オーガニックコットン・チョコレート・コーヒー・バナナ
などの商品が有名ですよね。
これらの商品を購入するときに
わたしたちが、開発途上国の人たちの暮らしを
一つひとつ想像し、
思いやりの消費行動をとることが
未来をよくすることに繋がる、ということなんです。
そして子どもたちも、毎日いろいろなモノを消費する、消費者のひとりです。
毎日の暮らしに深くつながる「フェアトレード」には、
環境・人権・経済などいろいろなことが絡んでいます。
この知恵を学ぶことで、子どもたちはきっといろんなことを考えてくれると思います。
フェアトレードの何をどんな風に伝えたら、子どもたちの心に響くのでしょう?
そして、フェアトレードを学んだ子どもたちには、どんな視点が生まれるのでしょう?
今回の授業で、みなさん自身もフェアトレードを学びながら、
子どもたちへの伝え方を一緒に考えてみませんか?
もちろん、教えるためでなくてもOKです。
現在の「フェアトレード」の現状がしっかりわかる授業になっていますので
少しでも興味があれば
是非ご参加ください!!!

【授業の流れ】(予定)
14:00 はじめに
14:10 アイスブレイク
14:20 子ども向けワークショップの体験&フェアトレードを学ぶ
15:50 子どもに伝えたい視点と効果的な伝え方
16:20 「明日から子どもとやりたいこと」を考える
16:30 総括・写真撮影・アンケート
16:45 終了
(授業コーディネーター:渡邉祥子)
先生

フェアトレードガーデン世田谷
毎日の暮らしにちょっぴりフェアトレードを取り入れれば、人も社会もハッピーになれる。そんなことを考えて、フェアトレードの仕事に携わってきた母たちが立ち上げた親子ワークショップグループ。フェアトレードのコットンやチョコレートなどをテーマに、主に世田谷区内で親子イベントを開催。目指すは、世田谷のフェアトレードタウン宣言!
教室
恵比寿社会教育館
昭和55年に渋谷区で二番目の社会教育館として開館。
音楽学習室、茶室、料理室などの豊富な学習室に加え、第1体育室(卓球室)、第2体育室、陶芸用焼窯、七宝焼電気炉など充実した設備環境があり、幅広い活動に利用されている。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場下さい。

- 所在地
- 渋谷区恵比寿2-27-18
電話:03-3443-5777
※場所の確認以外でのご連絡はお控えください。
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。
【最寄り駅】
JR「恵比寿駅」下車 徒歩15分
地下鉄日比谷線「恵比寿駅」または「広尾駅」下車 徒歩15分
(恵比寿駅から1kmほどありますので、余裕を持ってお越し下さい。ご不安な方はハチ公バスなどもご利用ください。)
ハチ公バス(夕やけこやけルート)「恵比寿社会教育館」すぐ
<連絡先>
シブヤ大学事務局
080-7507-7332
info@shibuya-univ.net