顕微鏡で遊ぼう!
スマホで楽しむミクロの世界
土
14:00-16:30
- 幡ヶ谷社会教育館
- 永山 國昭 [総合研究大学院大学理事/生理学研究所名誉教授]

- 参加費
- 100円
- 定員
- 25名
- 参加対象
- どなたでも
- 当日の持ち物
- 筆記用具、所有している方はスマートフォンかタブレット
- 申し込み方法
- 受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業の抽選は2014年9月9日(火)に行います。(抽選予約受付は9月8日(月)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2014年9月19日(金)10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。お電話、メールでのキャンセル待ちの受付はしておりませんのでご了承ください。
※3:試料の材料費としておひとり100円いただきます。
顕微鏡をのぞきこむ、あのドキドキ。もう一度、体験しませんか。
むずかしい勉強は、いりません。
ひとしずくの水滴に、透明な生きものが走り回っている興奮を、
植物や昆虫のからだに刻まれた緻密な造形の驚きを、
みんなでワイワイ楽しみましょう。
今回の授業で使うのはスマートフォン専用の顕微鏡。
操作はスマホのカメラの上に、レンズを載せるだけ。超簡単です。
スマホを使うから、ムービー撮影、写真加工、ウェブ共有、なんでも有り。
授業でも、いろんな試料を写真に残したり、アプリで動画加工したりと
さまざまな遊び方を紹介します。
講師は、このスマホ顕微鏡の開発者である永山國昭先生。
研究ではさまざま生体分子のなぞを解き明かし、
ウイルスの活動を観察できる新しい顕微鏡を開発するなど、
生命科学の最先端を盛り上げてきました。
そんな第一線で活躍する先生が、10年以上も費やし、
一般向けの携帯ガジェットを開発したのはなぜなのでしょう?
「ヒトはじつは、例外的に巨大な生きものなんです」
「ほとんど生きものは小さい、それを多くの人に見せたい」とおっしゃる永山先生。
授業では、何十年もミクロ世界にふれてきた先生にこそ見えた
“Life is small”という視点についても、おおいに語っていただきます。
どこの講座・講演でも人気な、永山先生の痛快な語りにご期待ください。
いつも見ている風景が、じつは一度も見たことない世界であふれていた――
きっと、そんな実感を持ち帰っていただける授業になるはずです。
(授業コーディネーター 松本 浄)
むずかしい勉強は、いりません。
ひとしずくの水滴に、透明な生きものが走り回っている興奮を、
植物や昆虫のからだに刻まれた緻密な造形の驚きを、
みんなでワイワイ楽しみましょう。
今回の授業で使うのはスマートフォン専用の顕微鏡。
操作はスマホのカメラの上に、レンズを載せるだけ。超簡単です。
スマホを使うから、ムービー撮影、写真加工、ウェブ共有、なんでも有り。
授業でも、いろんな試料を写真に残したり、アプリで動画加工したりと
さまざまな遊び方を紹介します。
講師は、このスマホ顕微鏡の開発者である永山國昭先生。
研究ではさまざま生体分子のなぞを解き明かし、
ウイルスの活動を観察できる新しい顕微鏡を開発するなど、
生命科学の最先端を盛り上げてきました。
そんな第一線で活躍する先生が、10年以上も費やし、
一般向けの携帯ガジェットを開発したのはなぜなのでしょう?
「ヒトはじつは、例外的に巨大な生きものなんです」
「ほとんど生きものは小さい、それを多くの人に見せたい」とおっしゃる永山先生。
授業では、何十年もミクロ世界にふれてきた先生にこそ見えた
“Life is small”という視点についても、おおいに語っていただきます。
どこの講座・講演でも人気な、永山先生の痛快な語りにご期待ください。
いつも見ている風景が、じつは一度も見たことない世界であふれていた――
きっと、そんな実感を持ち帰っていただける授業になるはずです。
(授業コーディネーター 松本 浄)
【注意事項】
※1:スマートフォンまたはタブレットをお持ちの方は、どちらかをご持参ください。(無い方も参加いただけます)
※2:試料の材料費としておひとり100円いただきます。小銭をお持ちください。
先生

[ 総合研究大学院大学理事/生理学研究所名誉教授 ]
永山 國昭
1945年生まれ。生物物理学、電子線構造生物学、生命の熱力学的基礎論などが専門。スマートフォン専用の顕微鏡「L-eye」開発者。科学の楽しさを広める活動に熱心で、独立行政法人の科学技術振興機構では科学雑誌「Science Window」と参加型イベント「サイエンスアゴラ」を立ち上げたほか、多数の団体・事業で活躍している。
教室
幡ヶ谷社会教育館
1973年設立の区民の自主的な学習・文化活動の場を提供するための施設。地下1階、地上4階建てで、学習室・料理室・和室・音楽室などがある。シブヤ大学の他にも学習・文化活動のきっかけ作りのために「講座・教室」を開催しています。
<バリアフリーに関して>
建物玄関口からのスロープ、館内エレベーターなどは設置しておりますが、点字タイルはございません。目が不自由な方は、事前にシブヤ大学事務局までご連絡いただくか、当日シブヤ大学スタッフまでお声がけ下さい。
施設案内ページ

- 所在地
渋谷区幡ヶ谷2-50-2
電話:03-3376-1541 ※お問い合わせは所在場所についてのみお願いいたします
最寄り駅:京王新線幡ヶ谷駅北口下車 徒歩5分
渋谷駅始発の都バス阿佐ヶ谷駅行(15番のりば/渋66系統)・「幡ヶ谷」下車徒歩5分
渋谷駅始発のコミュニティバス(ハチ公バス)・「6号通り」下車すぐ
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。