バンコクで開催されたASEAN+3 Regional Learning Cities Conferenceに出席しました!
2024年10月29日、30日の2日間にわたりタイのバンコクで行われたユネスコ学習都市の国際会議に、渋谷区の伊藤林太郎教育長、教育委員会の皆さん、明治学院大学の坂口緑先生とともに参加しました。今回の会議は、ユネスコが推進する学習都市(Global Network of Learning Cities : GNLC)へのバンコク市の加盟をきっかけに、ASEAN+3(中国、韓国、日本)の3カ国を含むアジアにおけるネットワークの構築を目指して開催されました。
--------------------
▼DAY1
1日目は、ユネスコ学習都市の世界的な動向と、ホスト国であるタイの学習都市構想についての講演から会議がスタート。
ユネスコ生涯学習研究所(UIL)は、世界の経済や社会に大きな影響力を持つ都市が抱える様々な課題の解決策として、全ての市民が生涯を通じて積極的に学び、その能力や知識を社会に活かしていく生涯学習の重要性と、その結果として世界中の都市が「持続的な学習都市」(Sustainable Learning Cities)へ戦略的に変革していく重要性を提唱しています。
UILのチーフプログラムコーディネーターから、それぞれの都市の伝統文化や地域ならではの特色を生かしながら学習都市としてのアクションを起こしていくこと、そして、今回のような国際会議を通して学習都市同士のネットワークを形成し、互いに学びあうことが重要であるという話がありました。
ランチを挟んで午後は、下記の4つのテーマに分かれ、各都市の政策の紹介と、質疑応答を含むパラレルセッションが行われました。
Session1:すべての人のための楽しく包括的なな学習スペース
Session2:誰ひとり取り残さない学習としの取り組み
Session3:学習都市のリーダーシップ
Session4:スマートでグリーンな都市開発のための市民主導の学習と行動
「Session1:すべての人のための楽しく包括的な学習スペース」のパネルディスカッションには、渋谷区から、渋谷区教育委員会の伊藤教育長と明治学院大学の坂口先生が登壇し、渋谷区の事例を発表しました。
<渋谷区の紹介>
<渋谷区の取り組み事例1(『未来の学校』プロジェクト)>
<日本における生涯学習の変遷・日本社会が抱える課題>
<渋谷区の事例2(シブヤ大学、笹塚十号のいえ)>
--------------------
▼DAY2
2日目は、1日目のパネルディスカッションの総括と、今後のアジアにおけるネットワーク構築に向けた展望についてのプレゼンテーションをもって、会議は終了。午後は、バンコク市内の生涯学習の取り組みを巡るスタディツアーとして、クローントゥーイ地区、タラートノイ地区を訪れました。
タイ最大規模のスラム街であるクローントゥーイ地区では、チュラロンコン大学のキャンパスにて、地域が抱える貧困や教育格差などの課題と、ユース層向けの職業訓練学校、不登校の子どもたちへの支援など、官民様々な団体による取り組みの発表がありました。
続いて、昔ながらの街並みが残る伝統地区であるタラートノイ地区に移動。中華系の移民の貿易拠点として栄えていたこの地区では、博物館やお寺を訪問し、地区の歴史を学びました。
--------------------
▼国際会議に参加して
シブヤ大学として国際会議の場に正式に参加するのは今回が初めてのことでしたが、アジア各国の生涯学習の事例を聞き、直接交流することができ、非常に意味のある時間となりました。
都市化による高齢化や孤立の問題、気候変動に対するアクションなど、国を超えた共通の課題に対し、各都市の特色を生かしながら多様な角度からの政策が行われていることが印象的でした。
また、国際会議という場で、渋谷区の生涯学習政策をはじめ、民間レベルでの取り組みとしてシブヤ大学の事例を紹介することができたこと、そこに対する質問やフィードバックをいただけたことは、とても貴重な経験になりました。自分たちの活動の意義やこれから果たしていくべき役割を考えながら、今後の活動に活かしていきたいと思います。
--------------------
UNESCO Bangkokによる取材記事:
Shibuya ー A City and its Journey of Limitless Learning Encounters
What makes a LearningCity?
'In Japan, lifelong learning has traditionally been associated with older generations. However, Shibuya City is collaborating with communities to establish "Future Schools," redesigning schools as community hubs for learning. This initiative promotes children's inquiry-based learning involving parents, businesses, and community members. Public-private collaborations like these enhance our residents' well-being.
Shibuya's lifelong learning journey is not new. In 2006, the Shibuya University Network was established as a non-profit, turning the entire city into a campus. There are no exams, no graduation, and no tuition fees. Anyone, regardless of age, can join for free as a teacher, or a student. They can foster unique connections, find like-minded peers, engage in social activities, and discover safe spaces to express ideas.
Participants also gain insight into issues facing the city, inspiring community driven solutions to shared challenges, like festivals for aging communities, disaster drills, human libraries, and repurposed public spaces.
The joy of this journey lies in countless encounters, surprises, and discoveries. As we inspire and learn from one another, we create new possibilities together. We hope children, teachers, and citizens see their efforts as a collective benefit for the Shibuya community.'
-- Mr Rintaro Ito, Head for the Board of Education of Shibuya City, Shibuya, Tokyo, Japan
This social media post is part of a series featuring experiences of Learning Cities to celebrate #WorldCitiesDay.
渋谷 ー 無限の学びとの出会いを旅する街
学習都市を形成するものとは?
「日本では、生涯学習は伝統的に高齢世代と結びついています。しかし、渋谷区は地域と連携し、学校を学びのコミュニティ拠点として再設計する『未来の学校』の設立に取り組んでいます。この取り組みは、保護者、企業、地域住民が参加して、子どもたちの探究学習を促進します。このような官民連携の取り組みは、住民のウェルビーイングを向上させます。
渋谷の生涯学習の旅は、新しいものではありません。2006年にNPOとして設立されたシブヤ大学は、街全体を学びのキャンパスに変えました。試験も卒業も授業料もなく、年齢を問わず誰でも無料で、先生や学生として参加できます。参加者はそこでユニークなつながりを築き、志を同じくする仲間を見つけ、社会活動に参加し、アイデアを表現するための安全な場所を見つけることができます。
また、参加者は、街が直面する課題についての知識を得て、共通の課題に対する市民主導の解決策を導き出すことができます。例えば、高齢化したコミュニティにおける地域の祭の運営、防災訓練、ヒューマンライブラリー、公共スペースの再活用などがあります。
旅の楽しみは、数えきれないほどの出会い、驚き、発見の中にあります。お互いに刺激を与えあい、学びあうことで、新たな可能性を一緒に創造していきます。私たちは、子どもたち、教師、そして市民が、彼らの取り組みを渋谷のコミュニティ全体にとっての利益として認識してくれることを願っています。」
-- 渋谷区教育委員会 伊藤林太郎教育長 東京都渋谷区
このソーシャルメディア投稿は、#WorldCitiesDayを祝うLearning Citiesの体験を特集したシリーズの一部です。
--------------------
参考:
UNESCO Global Network of Learning cities
What makes Bangkok a Learning City?
▼ASEAN+3 Learning Cities Conference Held to Advance Lifelong Learning:NBT WORLD