シブヤ大学

授業レポート

2017/7/26 UP

自分で縫い上げる~この夏の浴衣づくり2017(第二回)

今日は浴衣づくり授業の第2回目の授業となります。
前回の授業、補講を踏まえて、あの反物だった生地が少しずつ浴衣らしくなってきました。



そして、今日作るのは主に
・おくみ(浴衣の前身頃の先に縦長に付く布)
・おくみのみみぐけ(仕上げの縫い方のひとつ)
の2つ。

まずは手始めに「運針」を行います。
この、運針って皆さん知ってますか。

おそらく皆さんやったことがあると思うのですが、小学校の家庭科の授業でやった、布に手縫いでひたすら糸を縫っていくアレです。



私も最初「運針って何だっけ?」となってしまったのですが、思い出して試しにやってみたところ、まったく思い通りに縫えず縫う間隔がバラバラ、縫う方向もグニャグニャ。ですが、練習していると自然とコツがつかめたのか、授業終わりにはそこそこマシな感じに。
日々仕事で色んな事に注意を向けなければならない中で、この運針のようにひとつのことに集中できるのは、なんだか楽しいですね。授業に参加された皆さんもチクチクとしている時は寡黙になって作業されていました。



作業が進むにつれて、作業内容もどんどん変わり、生地の天地裏表に気をつけたり、違うパーツを間違えて使わないように注意する必要があったり、注意点が増えてきましたが、先生含め皆さん協力しながら作業についてきているのはすごいなと思いました。





そんな作業を見守る中でふとした時、私は、皆さんがこの浴衣を型紙もなく作っていることに気付きました。
「一続きの反物から、ここまで浴衣の形ができてしまう」
「そして、その反物を余すところなく使っている」
そんな浴衣への気づきに驚き、また、皆さんの器用さに感心してしまいました。



「帯をどんなものにしようかしら」
「こんな柄かわいいかも!」

そんな会話が聞こえはじめ、いよいよ浴衣もだいぶ形になってきました。
いよいよ次は授業としては最後の第3回目。
また次回の授業でお会いしましょう!



レポート:狩野元彦、写真:本間さゆり